見出し画像

日本の教え「兎の餅つき」

皆さんは、お月見をされますか?

今日は、中秋の名月、空を覆う美しい月は、日本の古来からの風習、お月見の時期を感じさせてくれます。

そして、この月を見ると我々日本人が真っ先に思い浮かべるのは、餅をつく兎です。

「月に兎が住んでいる」は古くからの日本の伝説です。

では、なぜ兎なのでしょうか?そして、なぜ兎が餅をつくのでしょうか?

有名なお話しとしては、かつて、天竺の広大な地に、菩薩の修行を行っていた兎、狐、猿の3匹がいました。

彼らの絆は深く、その真の心を試すべく帝釈天が老人に化けて3匹のもとへと足を運びました。

猿は果物や穀物を、狐はさまざまな食べ物を提供して老人をもてなしました。

でも、兎は持ってくる食べ物がなく、自らの命を捧げる覚悟を決めました。

その心のこもった行動に、帝釈天は深く感動しました。

そして、兎の姿は天高く昇り、輝く月の中にその形が刻まれました。

今でも、月夜の夜には兎の姿が浮かび上がり、その献身的な愛と誠実さを我々に伝えています。

さて一度想像してみてください。

月での餅つきの様子を。月の重力は地球の約1/6ですから、餅をつく動作も地球上とは大きく異なるはずです。

兎が餅をつく様子。

もしかしたら、浮かび上がった餅を追いかけてはペッタン、また追いかけてはペッタンと、地球の餅のようにつやつやなめらかになるまでつくにはかなりの重労働ではないかと思います。

だからこそ一晩中餅をつく兎の姿が浮かび上がるのかもしれません。

今日もお聴きくださり有難うございました。

メルマガご登録はこちらから「パーソナルブランディングの秘訣を5日間で学ぶ」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?