見出し画像

六甲縦走路 | 六甲山 サンチャゴへの道 7

六甲縦走路は前回、六甲山からアイスロードで下山した。第7回目の今回は、その辺りから六甲最高峰を経て有馬温泉へ降る計画だ。まず六甲ケーブルで六甲山に上がり、記念碑台へ。そこから六甲最高峰を目指す。

クラシックな感じのする六甲ケーブルの車両

六甲ケーブルは何度か利用したことがあるが、登山では初めて。山上へ近づくにつれて、ひんやりとしてくる。山上の駅で公衆Wi-Fiに接続し、記念碑台へとアスファルトの道を進む。記念碑台にはビジターセンターという案内所があったが、平日のためか閉まっている。綺麗なトイレや休憩所があるスポットだ。

記念碑台の施設はとても綺麗で休憩するにはもってこい。

縦走路はアスファルトの道と山道とが混在する。六甲山最高峰の途中に観光スポットのガーデンテラスがあり、食事のできるカフェや眺望を楽しめる場所がある。眺めを堪能しながらしばらく休憩する。

曇りがちだったが、視界が大きく開けている

休憩の後、最高峰を目指す。途中、舗装道路を何度も横切りながら少しずつ登っていく感じだ。高低差もあまりなく、いつの間にか最高峰に到着する。1時くらいだったので、お昼ご飯のおにぎりを食べることにした。最高峰の地点から少し降るとトイレと休憩所がある。最近できたものなのか、とても新しい。

最高峰は931m
新しくできた様子のトイレ・休憩所

このトイレの奥に階段があり、有馬温泉に向かう魚屋道(ととやみち)だ。ここから有馬に向けて、ひたすら降る。急な降りや危険なところもほとんどなく、割合と道も広いところが多いので、とても歩きやすい。桶に魚を入れて通った道なのだろうから、歩きやすいのも納得だ。ゆっくりと歩いて1時間と少しで有馬温泉へと到着した。

山道から出て温泉街を目指すとすぐに炭酸せんべいのお店があった

実家が有馬のすぐ近くなので、温泉街はお馴染み。目指すは公衆浴場の金の湯。このために今日はお風呂セットを用意。登山の後の温泉はとても贅沢だ。650円を支払ってゆっくりと金泉に浸かる。そしてもう一つの贅沢は金の湯の向かいのBarでの生ビール。この六甲山〜有馬は温泉を堪能できるルートとして人気だ。是非とも入浴の用意をしてどうぞ。

有馬は金泉と銀泉の2種類の泉質がある
日帰り公衆温泉として金の湯、銀の湯があり、両方楽しめる
湯上がりの生ビールはたまらない 
金の湯の向かいのBarは日中から営業している

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?