見出し画像

テンパったときにできたこととできなかったこと

こんにちは。
今週は突発業務やトラブルが多くて気疲れしたし、自分のやりたいことは全然進まなくてストレスも溜まるし、、という散々な一週間でした。
やっぱりトラブルメーカーなんだろうか(笑)
渦中にいると余裕がなくて気づけないので、今週の余裕がなかった自分を振り返ってみました。

タスク=爆弾

ご時世的にも表現が悪いですが、タスク(特に急を要する案件)を爆弾と考えてしまうクセがありまして。ボールとかに喩えるのが普通ですかね。
爆弾の導火線が納期までの期間、火力が仕事のヤバさみたいなイメージでいます。爆発しても仕事が吹っ飛ぶわけではないですが。
仕事を頼まれたり、振られたりすると、爆弾が飛んできた、降ってきたみたいな風に思っています。

普段、私が意識をしているのは、爆弾(=タスク)を抱えないことです。
導火線に火がついた時点で手放す。もしくは消火する。
仕事が自分のところで停滞することを極力減らしたいと思っています。
他の人に迷惑がかかるから。だけでなく、精神衛生上その方が気楽だからです。

しかし、今週は火が点いた爆弾だらけでした。今にも爆発しそうな緊急案件は飛んでくるし、トラブル発生してすぐに対応しなくちゃならない。
しかも、それが自分だけでなく、グループメンバーにも爆弾が集中投下されてました。
一時的にいくつも爆弾を抱えることになって、他の人にヘルプを頼むこともできないし、それどころか、他の人の爆弾処理手伝ったりで大変でした。

どうしてトラブルは重なる?

トラブルとか悪いことって重なると感じることありませんか?
今週の爆弾集中投下も期間が分かれいたら、それほど追い込まれることはなかったのにと思ってしまいます。

特に私は爆弾をいくつも抱えてしまうとテンパってしまって空回りしてしまいます。普段はしないようなミスをやらかして、余裕がないのに余計に仕事が増えるみたいなことが発生します。

トラブルが重なる要因の1つは、余裕がなくなったせいで連鎖的にトラブルが増えてしまうことがあると思います。
加えて、気持ちに余裕がなくてピリピリしているせいで、ミスが気になるということもあるのではないかと感じました。

人間がやっている以上、ミスはつきものですよね。
気持ちに余裕があるときなら、少しミスしても、てへぺろで済むんですが。
余裕がないときは同じミスでもイラっとしたり、「なんでこんなときに」と無駄に追い込んでしまうことも影響しているのではないかと思いました。

今週の自分を振り返ってみるとどっちもあったなと思います。

テンパってしまったときの対処法

爆弾が集中投下されて、テンパってしまったときにどうしたか。
もっとこうすれば良かったと思うことはありますが、今週の自分がうまくできて良かったと思うことが以下の5つです。自分の備忘録的な意味も含めて。

  • 1人になれる場所に引きこもる。

  • こまめに状況を報告する。巻き添えにする。

  • タスクと解決までのイメージを書き出す。

  • 関係ないことはやめる。

  • ストレス発散。

1つ目は、防空壕にこもるのと同じです。1人になって冷静になることと、今以上に爆弾を増やされないように自分を守ること。

2つ目は、状況を逐一報告すること。余裕がないと、連絡すら後回しになって、怒られるみたいなパターンもあると思います。だけど、余裕がないときほど、いつも以上に細かく連絡して、爆弾処理がストップしないようにすることが大事だと思いました。
こまめに連絡したり、他の人に聞きまくったりして、他の人を巻き添えにしてしまうのも早く対処するには必要なことだと思います。

3つ目は、頭の中から吐き出すこと。抱えていること、考えていることを紙に書き出すことでゴチャゴチャ、モヤモヤしていることが整理されると思います。

4つ目は、1つ目に近いですが、テンパってる今やらなくて良いでしょってことをやらないことです。会議に出ない。仕事を断る。電話に出ない等。

5つ目は、4つ目と矛盾しているかもしれないですが、これは時間がなくても、無理してでもやった方が良いと思っています。
過去noteにも書きました。今週はお酒を飲むパターンが多かったですが(笑)

もっとやれば良かったと思うことは、先ほどの5項目の2、4、5ですね。あとは事前に優先順位付けや完成度をすり合わせるところが足りていなかったと反省です。

あまりあってほしくないですが、今度集中投下を食らうことがあった際には、このnoteを一度読み返したいと思います(笑)

今週も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?