見出し画像

12/8(水)日経新聞一面 #大学でデータ授業必須 #再生エネ活用 #米、外交ボイコット


歯ブラシ交換デー

毎月8日は歯ブラシの日!歯ブラシの交換は細菌学的に1ヶ月に1回ほどが目安。毎月この日に交換をするといいかも。

#大学7割 、データ授業必須

全国の有力大の7割で「データサイエンス」の授業を必修化させるとの調査結果が出ている。(※データサイエンスとは?… 膨大なデータを収集して詳細に傾向などを分析し、社会やビジネスの課題解決につなげることを目指す学問。)
政府が2019年6月にまとめた「AI戦略」では、25年までに全ての大学生・高専生が初級レベルの知識を身につけ、その半数の25万人を応用レベルに習熟させるとの目標を示した。その流れをうけたものだろう。
筑波大では、サッカーの作戦にデータを活用する手法などを題材にしていると聞くと、ちょっと面白そうですね!
ただまだまだ初級レベルにとどまる講義ないよとなっいるところが多く、企業側としてはさらに実践力を備えた高度人材へのニーズが高いため、今後の応用レベルへの底上げが求められるものだ。

#再生エネ活用

経済産業省は電力供給が需要を上回った際、火力発電所の出力を20~30%まで下げて、活用しきれていない太陽光や風力発電をもっと活用していこう!との検討強化を進める。現在は同条件における火力発電所の出力を50%以下まで抑えればよいルールだが、さらに制約を進めて脱炭素化につなげる。太陽光発電は南の方お地方では特に、全国的に見てもで年々増えている。供給過多になった時のエネルギーの利用優先順位をうまく調整して環境を守っていってほしいですね!

国内、太陽光発電の普及率は9%にまで上昇!↓↓


#米 、外交ボイコット

米国が2022年2月の北京冬季五輪に選手団以外の外交使節団を派遣しない「外交ボイコット」を決めた。バイデンさん動きましたね。
中国側は強烈な不満を表明し、断固とした反対を表明する、と述べた。我が国日本の岸田首相は「五輪や我が国の外交にとっての意義などを総合的に勘案し国益の観点から自ら判断していきたい」と話した…とのこと…うーん、いつもながら日本の意見…