見出し画像

小説を書くうえで気を付けるべきコツ|小説家になるには読者目線が大事!

みなさまご機嫌よう。

高美濃四間です!

今回は、小説を書く上で抜けがちなことについて語っていきます!


小説を書くうえで気を付けるべきコツ|小説家になるには読者目線が大事!

さて、自作小説が最後まで読まれない理由ですが、それは……読者目線が抜けているからではないでしょうか?

会話でもそうですけど、自分の言いたいことだけ言って、相手の聞きたいことに耳を貸さないのは、嫌われてしまいますよね?


小説もそれと同じです。

読者のことを考えずに書く作品は多くの場合、読みづらかったり展開についていけないことが多いです。


読者目線を忘れてはならない

先ほども説明したように、読者目線は決して忘れてはなりません。


しかし、読者の読みたい物語を書けと言っているのではありません。

小説は自分の書きたいものを書くべきです。


つまり、読者が読んだとき、すんなりと読めるように工夫すべきだと言っているのです!


もちろん、自分の描きたい世界を小説にすれば良い。

ただし、それを読む人が分かるようにしなければ、わざわざ文字に書き起こす意味がないではありませんか。

ですので、読者目線は決して忘れてはならないのです。


どんなポイントを押さえるべきか

では読者が読みやすいように工夫する上で、どのような点を意識すれば良いのか?

ひとまず、↓のことは最低限クリアできるようにした方がいいです。


・それは読みやすい文章か?

・それを読んで読者はどう思うのか? それは自分の狙った感情か?

・本当に笑えるのか?

・本当に感動するのか?

・戦闘シーンに迫力を感じることができるのか?

・それは読者に必要な情報か?


→ 読みやすい小説の書き方はこちら


具体的手法

「こっちは、思いつくまま書きたいように書いてるんだから、読者目線なんて意識できないよ!」

という方、気持ちはよく分かります。

僕も同じです。


ではどうするか?

それは、書いた物語を必ず読み返すことです。


書くときは勢いに任せて書くので、読者目線を考えなくても良いですが、それを他人へ公開する前に必ず読み直して、読者が読みやすいように修正を加えてください。

それこそ読者目線を考えるうえで、最も効率的で効果的な執筆法なのです。


情熱のままに書き、冷静になって書き直す


それを意識してみてください。


また、自分が読者目線を忘れた小説を書いていないか確かめる方法は、誰かに読んで感想をもらうことです。

→ 小説の感想を依頼する方法はこちら


まとめ

今回は、小説を書く上で抜けがちなことについて、語りましたね。


・読者目線を忘れてはならない

・最低限押さえるべきポイントがある

・情熱のままに書き、冷静になって書き直す


これは小説家なら意識すべき重要な考え方ですので、ぜひとも意識してみてください。

ただし、そもそも最初の一ページすら読まれないのなら、別の対策が必要です。


→ 小説投稿サイトでの書き方はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?