見出し画像

【簿記3級】⑤手形・電子記録-補足:手形取立の昔今・電子記録債権債務とは、練習問題④(1日1P独学ノート)

概要欄

ノートの下に書いてあるのは補足の要約です。

補足は本編でも言ってましたが、

昔は手形を持って本人が取り立ててたけど、今は銀行が取り立ててくれるんですね。

取り立てといえば昔、強制執行をやるのに調べました。

あれは裁判所に手続きして第三者・企業とか銀行に依頼するので、当事者(債権者)は直接取り立てることはないんですよね。

むしろ取り立てるような段階だと、事情が揉めて借手か貸手のどちらかが怒ることになってますから。当事者同士だとトラブルの元ですものね。

お金が回収できれば良いわけですから。

取り立てをするのに納品書・請求書とかだと
一回裁判通して諸々証明しないと債権者になれないんです。

手形も電子記録債務債権も目に見えない「売掛金」「買掛金」をちゃんとした機関(銀行等)の元で可視化して債務者・債権者を保証するシステムってことですね。


まとめ

  • 手形電子記録債権債務は「売掛金」「買掛金」(債務・債権)を可視化するもの

  • 手形は借用書の代わりになり、その際の勘定科目は「手形借入金」「手形貸付金」(手形とつける)


動画とセットで読みたい参考書

⇑ Kindle Unlimited対象です!買っても99円。安い!

⇑ ふくしまさんの著書 紙版。イラスト(マンガ)もあって、とりあえず簿記をサクッと把握できる1冊。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?