語る追悼3 加筆

“人間の最大のパワーの源泉はジェラシーである”
これが僕が馬場さんから学んだ、ある意味帝王学というか王道だ

ーーー

チャンピオン・カーニバルの星取表を会場に貼り出すことについては、とことんNGだった

地方巡業などでは、テレビ放送がまだ行われていない会場が多い
インターネットなんてまだ10年くらい先の話だ
来場者に、その日のリーグ戦の情勢をリアルタイムで共有してもらいたい、というスタッフの想いがあった
実際、僕らプロ研のやつらは毎日東スポを見ながら自作の星取表を更新していったものである

ところがである
「黒星がズラーっと並んで下の方に名前が書かれるヤツの気持ちを考えてみろよ」
会場で仲田龍さんと一緒にコンコンと説教された

その時は下位の選手への《優しさ》《思いやり》なのかと思っていた
でも、それじゃリーグ戦をやること自体の意義はどうなのとか考えたりした僕には、この説教は届いていなかった
龍さんとも「だってなー」とか言いあった

でも、よくよく考えた今は、違う見え方になった
それは《優しさ》ではなく、各々のレスラーの持つジェラシーが刺激されるのを防ぐためだったんだなと思っている
馬場さんは日本プロレスの昔から常にトップをひた走り白星ばかりが並ぶポジション
黒星ばかりが並ぶポジションを実は経験していないが、そのポジションの人間の恐ろしさをいやというほど味わった
どういう気持ちか考えてみろよというのはそういうことだったんだ

プロレスというのは、それくらい本末転倒というか支離滅裂というか、そういう世界なのである

ーーー

馬場さんは最後のお正月を自宅で過ごしてから再入院に臨んだ
あれは、1月2日か3日か、病院で誰にも会わなかったから、まだお正月休みが明けていない頃だった
裏の入り口から入り、関係者用のエレベーターで病室に行く
駐車場に車を置きに行ったり入院の手続きをしたりで元子さんも龍さんもいなくなり、馬場さんと誰もいない病院の白い廊下で二人きりになった
僕が馬場さんの車椅子を押した
なんて軽いんだと驚いた感触を覚えている
馬場さんは乗ってきた車の振動さえ辛かったようだったのだけれども、僕に対して仕事の返答をしなければならないという気持ちに迫られるのか、二人きりの病院で、そんな状況でも僕へ業務の返答をくれた
それは、FMWとの交渉ごとで荒井社長への返答だった
結果的にそれが最後の業務指示になった
亡くなる4週間前のことだ

馬場さんはレスラーとしても生涯現役だったけれども、社長業としても生涯、その債務を全うしていった
他団体との交渉、誰にも任せられない、自身でなければ、この魑魅魍魎の業界の舵取りは出来ないと思っていたのだと思う

ーーー

ジェラシーという感情を商売に結びつけるのが日本のプロレスの歴史で、そこについてはいずれまたプロレス研究家の名にかけて別項でまとめたいwww

馬場さんはそのコントロールを差配しながら時代に合わせて全日本プロレスという空間を作り上げてきた
敗者に気を使う部分がワルツだとか遊戯だとか、格闘技では無いと物足りなく感じるファンもいると思う
しかし、僕などは毎回おこらないが故の、爆発的な、他の団体・ジャンルにはない、輝くような瞬間を堪能してきた

馬場さん自身が一番ジェラシーという感情を大切にして道を拓いた部分があるから、そのパワーを濫りに振り回さないで、効果が最大となる時を見極めてきたのだと思う
それが馬場さんの全日本プロレスの奥義だったと思えてならない

以下加筆


たとえば、長年にわたりコケにされてきたオポジションの最強戦士 スタン・ハンセンを最後の最後に何十年ぶりのドロップ・キックで吹っ飛ばす
もうそれだけでおなか一杯になる
真田昌幸の戦法に似ている



この項を読み直して、思うのは
馬場 vs 猪木 16勝0敗 という事実

よく若手の前座時代だという但し書きがつくのであまり意味のない数字に見えるけれども
よくよく見ると45分3本勝負で2-1で決着がついたりもしている
若手のシングルで3本勝負!?
また、20分1本勝負だったり30分1本勝負だったり、試合形式も様々だ
この勝負分数というのは意外に試合の「格」として重要だと思っている

ただし、両雄がこの直接対決の試合結果について、何かコメントしているのを見た気がしない

ここで
「黒星がずら~っと並ぶヤツの気持ちも考えてみろ」という言葉が再度思い出されてくる

もし、若い頃、1勝でも2勝でもしていたら、プロレスという文化は成長しなかっただろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?