見出し画像

人は縛られるとクリエイティブになる

想像してみてください。

手足を縛られて床に転がっています。
こんな状態で何ができるんだよ・・・

そう思いますか?

縛られるという言葉のイメージは、そのようなものかもしれません。

しかし、人って意外といろんな制約に縛られて生きているものです。

制約は不自由なのか

実は何にも縛りなく、完全に自由にやってくれ!
と言われたほうが、人は行動しにくくなってしまうものです。

例えば、夏休みによくあった「ポスターを描いてくる」という宿題。
「テーマ」とか「人権〇〇のポスター」などお題が決まっていました。

読書感想文などもそうですね、原稿用紙〇枚以上〇枚以内でとか、課題図書なんて制約もあります。

なんでもいいし、自由に書いていいからと言われると、何を書いていいかわからず悩むし、書けない。

そういうものなのです。

制約だらけだ

そもそも、自然界の法則に縛られています。
重力があるので、壁に沿って縦に歩いていくことはできませんし、高いところから落ちれば衝撃を受けます。

また、スポーツやゲームは「ルール」があり、その範囲内で工夫して遊ぶようになっています。

制約があるから工夫する

限られた条件の中で、いかに楽しむか。あるいは、スキルや知力を働かせて有利にことを進めたり、力を発揮するかが楽しいわけです。

工夫するというのはクリエイティブ力が発揮されているわけです。

ある意味 制約を与えるのも応援である と言えるかもしれません。


制約があるからこそ、困る人があり、その制約をクリアする方法を思いついたり、発見した人は、仕事になるわけです。

クリアする方法を教えることは仕事=お困りごとの解決ですし、依頼する人は仕事を発注することで、それを生業にしている人の生活を応援していることになります。

仕事をした人は、税金を支払うという制約が課せられていますが、そのルールにより、社会全体に利益が還元されるという仕組みになっているわけです。

これまた、応援が強制的ではありますが、循環する仕組みの1つとなっているわけですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?