見出し画像

情熱を失くすと人は効率を追いはじめる

あんまり経営の勉強をすると、「正解」を求められまくります。

経営の勉強の、一番よくないところだなと思うのですが、

情熱の叶え方より、「顧客に求められていることをやれ」と。

ニーズがないことをやりたいなら、実力をつけてからやれ。

実力をつけるには、まず求められていることでしっかり結果を出して、実績を積んで…


それ、サラリーマンでも言うなぁ…と思ったのです。

「やりたいことは、実績作って、出世してからやれ」
「そんなことは、自分で起業してやれ」とかね。

それで会社辞めて起業したのに、上司に言われてたのと同じことを言われているわけです。

悲しい。


でも、成功している人が、情熱ではなく、まだ求められていることをやっている…一体人は、いつになったらやりたいことをやれるようになるのか。

成功するまでやりたいことができないなら、二度とない若さと命の時間はどうなる。

そんなこと言ってるから、高齢者がいつまでもトップに居座って、席から降りていかない国になっちゃったんですね。

…若いうちから、情熱のあることに取り組めるよう変えてかないと、どんどん糞詰まりしちまいますよ。

情熱には賞味期限があるし、イノベーションって、情熱がある人にしか起こせないでしょう?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?