見出し画像

【web3/NFT】みんな外に出て、冒険して、日本をより良く変えていこう!

8ships Twitter Space(12/4/2022)-Part2
Host: Terry T
Main Speaker: Just a Japanese Girl-Em / CHAI CHAI @Crypto Girl

前記事では、Art Basel Miamiでのことや感じたことをシェア!引き続き、Art Basel Miamiのシェアもしつつ、外に出るワクワクや疑問視すべき日本の仕組みについても話すよ!

Emilyの“繋がる”凄さ

Visionを理解して、
自分の言葉で、気持ちを伝えることができるっていうのが
Emilyの凄さ。

すごい人たちがEmilyと繋がるのは
Emilyが「こいつ本物だな」っていうのを伝えることができるから。

「8shipsとなんで一緒にやるの?」って聞かれることに対しても、
ここに価値があるんだよってことなんだよね。

どれだけの人たちがEmilyと一緒にやりたいと思ってるか。

うちらができるのは、
良いプロダクトだったり、気持ちがあるものを伝えること。

良いプロダクトなのか、気持ちがあるのかないのかっていうのは
瞬時に見抜かれる。

「世界のいろんなトップの人たちが信頼してるプロジェクト」ってだけでも
そこらへんのプロジェクトよりも、8shipsには価値があると思う!


外の世界に出て、どんどん冒険しよう!

日本の人たちって、
外にどういう世界があるかっていうのを分かってないと思うんだよね。

簡単に言ったら、
「外の世界は危ないよ」ってずっと言い続けられながら
真っ暗闇の洞窟の中で生きてきたから、
外にはカラフルで綺麗な世界があるのに、
“外に出るのが怖い”って思うんだよね。

でも、外に出たら世界が広がるんだよね!

どんどん外に出て、冒険して、洞窟に戻って、
みんなに「外の世界は凄いよ!」って伝えるのが全てだと思うし、
マイアミで俺たち感じたことを
日本の人たちにどう感じさせるのか?っていうのをやればいいだけ。

It’s pretty fun! We can do it.
(すげえ楽しいし、俺たちならできる!)

ある程度プラン立ててするけど、
飛び込むっていうのは大事だと思う。

本当はみんな、子どもに戻って楽しみたい!

DeGodsのFrankとかFEWOCiOUSみたいに
無邪気に「楽しもう!」みたいな人とは日本で会ってないよね。

8shipsは、クソつまんないところにしたくない!

アホをできる人たちが
web3で「Degen(いい意味でぶっ飛んでる)」って言われてる人たちだから
どれだけアホできるか?なんだよね。

本当はみんな子どもに戻って何も考えずに楽しみたいわけよ。

これからの20年30年40年をゼロから作れるのチャンスっていうのは
死ぬまでにもう来ないかもしれない可能性は全然ある。

You guys are super lucky to be here(みんなはここにいれて超ラッキー)
だけど、
このチャンスをどうするかはみんな次第だと思う!

疑問視して変えていかないと!

俺が良いなって感じたものを集めたのが8shipsだから、
「誰でも入った方がプラスになると思うよ!」って思うだけなんだよね。

「なんで良いと思うか?」っていうのは何十時間も話せるけど
それでも合わない人はいると思う。

ただ、日本には「こうだから」っていうのがあるけど、
「こうだから」はあるべきじゃないと思う。

日本って、すごく能力があるのに、
政府がまだフロッピーディスクを使ってたり
企業がまだFAXを使ってたりして、
上の人たちが頑張らないんだよね。

ただ上の人たちがやり方を変えてないだけだから、
そこに疑問を持って変えていかないと!

意外と、「日本合わない」って人は多いと思うし、
“このままいっても幸せになれなくね?”って思ってる人もいると思う。

8shipsで「女性にフォーカス」って言ってるのも、
女性の価値が低すぎると思うからなんだよね。

若い人たちにも価値があると思うし。

でもそれは、「そうじゃない人たちはどうでもいい」ってことではなくて、
男性でも若くなくても、そこに負けじと...!って感じになってほしい!


続きは、【web3/NFT】シンプルに、どっちの方が楽しいか!もっと自分を大切に


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?