見出し画像

【web3/NFT】PalworldからAIと著作権について考える

8ships Twitter Space(1/28/2023)-Part1
Host: Terry T
Main Speaker:Em - Just a Japanese Girl / CHAI CHAI @ Crypto Girl / yutaゆうた

最近考えるのが、今の10代の子たちが遊んでるゲームとかって、今の30代〜40代が遊んでたものとは違うわけじゃん。

でも俺が子どもの頃遊んでたドラクエは、今思えばグラフィックとかクオリティ低いけど、その当時は「すげー!」って思ってたわけよ。

ただ、今って、昔と完全に違うものを楽しんでるっていうよりも、アップグレード版なのかなと思ってて、web3もそういうことなのかなって思う。


Palworldのポケモンパクリ疑惑

Palworldはポケモンに似てて、パクリって言われてるけど、「どこまでがパクリになるのか?」っていうところと、キャラに銃を持たせたりして、「ポケモンが守ってきた世界観をPalworldが潰してる」っていうところが問題になってるよね。

これは批判してるわけじゃないけど、Palworldの中ではキャラクターは人ではないから、ハラスメントとか奴隷的な扱いも含めて「何をしても大丈夫」みたいなマーケティングで際どい部分もあったりする。

でもPalworldのグラフィックの方がポケモンよりクオリティが良すぎて、任天堂に対して「どれだけ手を抜いて作ってるんだ」っていう批判の声も上がってるんだよね。

でもポケモンもドラクエのパクリなんじゃないかって疑惑もあって、本当難しいよね。

何かをベースにAIで作るのは著作権の侵害になるのか?

Palworldが出てきてくれたおかげで、「そもそも著作権って何?」っていう話しをするきっかけになってると思ってるんだけど、ポケモンを作った人もドラクエやってたりするから、ドラクエからの影響が全くの「0」なわけないじゃん。

Palworldの場合はポケモンからインスピレーションを受けて、「AIで作られてること」が問題だとしたら、「じゃあ人間が手で描いてるのはいいのか?」っていう問題にはなるよね。

リバースエンジニアリングとかも、基本的には成功例をブレイクダウンして、車とかも全部解体して、それを調整してから最終製品になるけど、著作権侵害にならないような形でやってるはずなんだよね。

だから今の著作権法では、たとえベースにしたものはあったとしても、出てきたものが全く違うものであれば法律違反じゃないんだよね。

*著作権法などの詳細については自分でも調べてみてね。

AIと著作権

インスピレーションってすごい難しくて、100%コピーしたらダメってなると、カバンとか財布の形ってどれも基本的には同じだし、ポケモンがデカくなってるから問題になってるけど、じゃあ「デカくなければいいのか?」って感じだし。

「著作権が守ろうとしてるのは、クリエイターなのか、企業のブランドなのか?」とか「新しい可愛い動物のキャラを作っちゃいけないのか?」ってすごく難しい話になってくる。

AIは今までのデータを元に新しものを作るものだけど、そのやり方自体は「教育」も同じで、「古い今までのやり方で正しいと考えられてるものを教える」のが教育なんだよね。

だからAIを使ってるか否かが問題でなくて、100%パクってるか否かが問題になる思うのね。

実際ビジネスの世界では、車のデザインとかプログラムとか、オープンソースじゃないものでも、パクられてるものってかなり多いと思ってて、法律に引っ掛かるかどうかだけになってると思う。

これから必要とされる人材とは?

最近のアメリカのスタートアップ企業って、グローバルマネジメントできるチームが強いって言われてて、彼らはアメリカじゃなくて、給料が安いポルトガルとかフィリピンのエンジニアを雇ってる。

そういう中で「日本人のエンジニアは雇いたくない」っていう声も聞いたことがあるけど、それは英語ができないのもあるけど、「言ったことしかやらない」とか「自発的じゃないから」っていう理由だったんだよね。

もちろん全員じゃないと思うけど、これから特にAIも使われるようになってくると、自分にしかできない仕事をするとか、AIをうまく利用できるとか、そういうところが超絶大事になると思う。

コピーされることによってよりプラスが生まれることも

たまたま観たドラマが、「もしアメリカじゃなくてソビエトが最初に月に行ったとしたら」っていう設定の物語なんだけど、その当時はTVとかもないしスマホもないわけじゃん。

月ではやることないから、当時開発されてた「ビデオ」1本だけもらってて、同じものを1年間くらい観続けるわけよね。

だから、「違うビデオを送ってくれ」って言うねんけど、「申し訳ないけど、一般人がTVをコピーするのにはリスクがありすぎるってことで、ハリウッドがOKを出してくれない」っていうセリフがあるのよ。

今となってはストリーミングで見放題になってるけだけど、当時としてはコピーされて、見放題になったら、「その価値が下がるんじゃないか」っていう恐怖があって、その気持ちもわかるけど、実際はストリーミングにすることによって観る人がもっと増えてるわけよね。

Netflixの入会数は増えてるし、今後も増える見込みらしい。

日本の良さを残していくには変わっていくことが大事

「日本の良いコンテンツが残って欲しい」って思うけど、それができるのは日本人だけとは限らないと思う。

「日本の良さ」は保ちつつ、もっと常にオープンにしていかないと「残していく」のも難しいのかなと思ってて、昔にこだわるっていうよりも、昔の良かった部分をweb3を使って残していけたら良いと思う。

ジャニーズも潰れて、吉本も話題になってて、NHIKの紅白もK-POP中心になったり、日本って「変わらないといけないと変わらない」けど、こうやって変わっていくのはいいことだと思う。

続きは、【web3/NFT】日本の良さを残していくためには変化が大事へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?