見出し画像

とにかく「Prototyping」

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業で毎回、様々な分野で最前線でご活躍されている方々の講義を聞き議論する、クリエイティブリーダーシップ特論の授業内容と自身が感じ、考えた事のまとめです。

2021年5月10日 第5回 クリエイティブリーダシップ特論

Guest

株式会社ソフトディバイス 八田 晃さん

八田さんは、インタラクションデザインの領域で活躍しているデザイナー。
 株式会社ソフトディバイス代表取締役。1996年よりインタラクションデザイナーとして、家電、情報機器、自動車などの先行開発を中心に様々なUIデザインに関わる。2007年同社CTO、2008年より現職。プロダクトにおけるUIデザインを「人のふるまいのデザイン」からの視点で捉え直し、プロセス上流においても作りながら考えるための簡易プロトタイピング手法を各種開発、実践の場として「softdevice LAB」を設立。《参照:Peatix

Prototyping

「プロトタイピング」とは試作の事で、八田さんが行われている事は製品の試作、それだけではなく10年後20年後、技術や人々の生活などを見据えたプロトタイプを作る事です。今回、八田さんがお話では「もう、とにかく手を動かして作ってみる」という事で、プロトタイピングの為にプロトタイピングする。
考える為にプロトタイピングする。と八田さんは仰っており、とにかく作ってみる事でそこから課題がまた生まれてくる。

The best way to predict the future is to invent it.
- Alan Curtis Kay
“未来を予想する一番の方法は、それを生み出してしまうこと”

パーソナルコンピュータの父のアラン・ケイのこの言葉を引用した株式会社ソフトディバイスのミッションは、"Predicting the Future by making."

Prototyping Prototyping

そんなミッションを掲げるソフトディバイス。考える為に上流工程でのプロトタイピングを行っています。実践されているプロトタイピングの手法をご紹介していただきました。

《Hardware sketch》 見栄えは無視し、最低限の機能するものを素早く作る。《Action Out》 自分たちで演技してどのような体験ができるか疑似体験する。
《Photo Modeling》 アイデアを直接写真に書き込み、可視化していく。
《Projection Modeling》 実際に投影して体感してみる。

これらは、デザイナーでない人であっても簡単に実践するが可能でクライアントと一緒に体感して検討していけるプロトタイピングであるのです。
ソフトディバイスでは現在、考える為にプロトタイプを作るプロトタイピングの為のLABがあり八田さんは「一緒に作る」ということを大事にされているそうです。

Future

実際に私も、プロジェクトなどでついつい議論が空中線上で飛びかってしまう事は日常茶飯事であり、八田さんが仰るように「ものがあると一気に腑に落ちる」まさにその通りで本当にプロトタイプがある事や自分たちで実際に体験してみる事で、意外なインサイトを得る事ができたりします。
そして、プロトタイピングは考えをまとめる為の手法と言う観点から抜け出し考える為にプロトタイピングしていくものであると実感しました。冒頭でも書いたように「とにかく手を動かして作ってみる」という事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?