見出し画像

小さくたくさん「変化できる」

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業で毎回、様々な分野で最前線でご活躍されている方々の講義を聞き議論する、クリエイティブリーダーシップ特論の授業内容と自身が感じ、考えた事のまとめです。

2021年9月6日 第9回 クリエイティブリーダシップ特論

Guest

Code for Japan 関 治之さん

今回、お話頂いたのはソフトウェアエンジニア、起業家、シビックハッカーの関 治之さん。一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事、合同会社Georepublic Japan 代表社員CEO、株式会社HackCamp代表取締役社長、神戸市 チーフ・イノベーション・オフィサー、総務省 地域情報化アドバイザー、総務省 地域IoT実装推進タスクフォース 構成員、内閣官房 オープンデータ伝道師、東京都 デジタルトランスフォーメーションフェローを務める。《参照:Wikipedia

きっかけ

ソフトウェアエンジニアであった関さんは、東日本大震災の当日にsinsai.infoを立ち上げネット上で集った方々が協力していく事で、被災地に関する信頼できる情報が載っていったそうで、それをきっかけに公共サービスや地域課題解決に対してどう貢献できるかを意識し始めたそうなんですが、ここで関さんは大きな疑問が湧き「本当に人の役に立ったのだろうか?」たくさんの情報が集まったものの、当時はインターネットやスマートフォンが普及しておらず、あったとしても震災という状況の中では電波が入らなかったり、、実際に被災地の人たちに役に立ったのだろうか。
そんな事から「技術は人を幸せにするのだろうか?」という疑問に辿り着いたそうです。しかし、技術は必要であり、ちゃんと活用したら良い事はあるはず。と思ったそうです。
最も関さんの仰るとおりであると感じました。それは技術だけに限らず、これまでなかったものが世の中にでてくる時やどこかに持っていく時はいつもそうである気がしました。特に地域課題などでは、本当にそれは地域の為になっているのか?課題だけを解決する事が本当のゴールであるのかと考えました。技術と考えるとどうしても最先端な事を考えてしまうけど、意外と身近な事なのではないかと深く考えました。

伽藍とバザール

画像1

伽藍とバザールを開発スタイルに当てはめると
伽藍:綿密な計画・堅牢な設計・中央集権・長いリリース期間
バザール:変更に柔軟・自律的な小集団・早めに細かくリリース

オープンソースのあり方としてバザールの方が良いと関さんは仰ります。行政に当てはめると、それぞれが伽藍であり課題が多くあります。伽藍の特徴としては変化に弱い・利用者側は手を出せない。

行政がバザールモデル化していく事で行政と人々が参加型で一緒に作りあげていく事ができ、変化の激しい時代に柔軟に変化していく事ができる。
そして、このような活動をするためにCode for Japanを創られたそうです。

vision 共に考え、共につくる

Code for Japanはそれぞれが独立しており、好きなテーマで好きな事をやっていく中でのプラットフォームしてイベントやアイデアを考えるワークショップなどを行い、とにかくやってみるという事をされている場だそうです。

このような場やバザールモデルのような自律的な小集団が増えていく事がそのまま行政につながると、とても良いなと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?