見出し画像

ゆるく弱く 「ほったらかしておく」

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業で毎回、様々な分野で最前線でご活躍されている方々の講義を聞き議論する、クリエイティブリーダーシップ特論の授業内容と自身が感じ、考えた事のまとめです。

2021年4月26日 第3回 クリエイティブリーダシップ特論

Guest

RENEW 森 一貴さん

東京大学教養学部卒業後、大手コンサルティング会社にて勤務を経て、福井県鯖江市の「ゆるい移住」を機に鯖江市に移住。
みんなが幸せに生きられる社会を考え「社会に自由と寛容をつくる」を掲げる
フリー のプロジェクトマネージャー/サービスデザイナーとして、さまざまなプロジェクトやイベントを手がける。

「社会に自由と寛容をつくる」

変化の為の小さな階段をつくる。個人の自由な変化を後押しする。

画像1

いろんな生き方があるということを、福井でも会える環境をつくるイベント
このイベントを開催するにあたって、なんかやりたそうな顔をしているけどなにもやったことをない人たちでプロジェクトを一緒にやりきるという事を、プロジェクトに組み込んでいく事を重要視して、新しい道を切り開くプロセスを組み込んでいった。と仰っていました。

ただプロジェクトを遂行していくだけではなく、やりたい気持ちがある人々を巻き込んで進めていく事で、いろんな人がいろんな経験や体験をできて、そしてその先の未来まで見えてくる。とても、素晴らしい後押しのやり方であると感じました。
きっと、このようにプロジェクトを遂行する事でプロジェクト自体もより良くなっていくのであろうと思います。

RENEW

つくることの民主化

福井県のものづくりの人々の工房を一斉開放するイベントRENEW
メガネで有名である鯖江市。その他にも焼き物、漆器、和紙、刃物などものづくりの町である鯖江市、越前市、越前町の職人さんたちに声をかけて、来場者に職人さんたちが工房見学やワークショップを行ったり買い物を楽しむことを通じてものの裏にある人の顔や工房の空気感、技術を体感してもらうイベント。

産地のエンパワメント=持続的で内発的な動機をデザインする

まず職人さん、作り手をその場で見れるというところでイベントとしてもすごく魅力を感じました。見てみたい!と思っても普段、気軽には見学できなかったりなんだか少し入りづらいかもって思うところもこういったイベントを開催して頂く事で、消費者が触れやすくなると感じました。
しかし、更に素晴らしい点は職人さんがワークショップを行ったりするところ。やっぱりどんな生産業などでも、そのものを手に取って使う人の喜ぶ顔が見たくて、使い手を想像して作っていくはず。職人さんたちは、ものと向き合うだけでなく人と向き合っている。それが、この場では実現されており、そして職人さんたちはまだやれるかもしれないという気持ちが湧いてくる。とても素敵だと思いました。

ゆるい移住

半年間、日本各地の5市町村に家賃無料で飛ばしてくれて、何をやってもいい移住。とにかくここでない場所に行ける。というざっくりしたプロジェクト。
ざっくりしていて、何をやってもいいからこそ何でもできる!そして、知らない町の知らない人から知らない価値観を得て知らない自分に出会える。

よく耳にする、「自分探しの旅」まさにこの事ではないのかと思いました。自分で選んだ土地ではなくどこかに飛ばされる。そして、そこで何かをしなければいけないというわけでもない。従来の移住では、農業や林業に就業しなければならないが、このゆるい移住では、自ら行動を起こさなければ始まらない。生き方を模索させる為の、「弱いデザイン」である。

STRANGER

全体のお話を通して感じたことは、ほったらかしにしてそれぞれに行動を起こさせるデザイン。やり方を教えるという考え方ではなく、やらせてみる。そして、その中で体験者や参加者、本人が考えていく事で形ができていく。というほったらかしにしておく事で出来上がるデザインがあるという事を知りました。
そして、やりたいけど...な人知らない人まだ見ぬ自分を持っている人地域人々繋ぐ導線のような活動であると思ったと同時に、私の身の周りにはそういった人がたくさんいる気がしていて、それはきっと私の身の周りだけでなく、誰でもデザインできるという言葉のようにやり方や始め方が分からないだけであって、きっとこの世界の大半がそうかもしれないと思いました。もっともっと、こんな活動が広がっていく。それこそがつくることの民主化であると感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?