見出し画像

深く深く潜って 「問う」

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業で毎回、様々な分野で最前線でご活躍されている方々の講義を聞き議論する、クリエイティブリーダーシップ特論の授業内容と自身が感じ、考えた事のまとめです。

2021年5月3日 第4回 クリエイティブリーダシップ特論

Guest

アートキュレーター 鈴木 潤子さん

東京都出身。マスコミの勉強を経て、時事通信社、森美術館、日本科学未来館で通算約20年間の勤務を経て独立。 2011年より無印良品有楽町店内のギャラリースペース・ATELIER MUJIにてキュレーターとして8年間で約50件の展覧会とその関連イベントを企画運営した。2019年4月に開店した無印良品銀座店6階ATELIER MUJI GINZAにて展覧会やイベントのキュレーションを行い現在に至る。同時並行でフリーランスとしてこれまでの経験を活かした個人事務所@Jを立ち上げ、アートやデザインを中心に、幅広い分野でPRやキュレーション、文化施設の立ち上げに携わる。《参照:Schoo

Art Curator

アートキュレーターとは美術館、展示会などで企画、アーティスト、作品をディレクションするお仕事。聞いただけでは、一瞬納得するも「ん?これって...めちゃくちゃ大変じゃないんですか...」と私は思いました。
鈴木さんは何度も「作家を焚き付けた責任がある」と仰っており、お話を通して、キュレーターとはアーティストや作品とその場所を繋ぐ役目であると解釈しました。

なおえつうみまちアート

画像1

そんな素晴らしいキュレーションのお仕事をされている鈴木さんは現在、世界最大級の無印良品の店舗が2020年にオープンした新潟県上越市直江津地区でこの夏、良品計画の企画プロデュースで開催されるイベント なおえつ うみまちアート にキュレーターとして携わっています。
直江津を活気づける為に「うみ・まち・ひと」をテーマに、8組のアーティストが直江津の歴史、自然、そしてまちひとと共に地球規模の作品を展開していくそうです。鈴木さんやアーティストさんたちは、このコロナの時代で短い時間でリサーチする。だから、一目惚れのようなものであり「直江津の人たちに送るラブレター」だと思っている。と鈴木さんは仰っていました。
そして、「誰よりもこの作品を見たい。そして、みんなにも見せたい。」その一言からとてつもない共感と熱意を感じました。
私は、新潟に縁もゆかりもないし、アート作品を見に美術館に行こうとも思わない。だけど、景色を飲み込んだ作品、地球規模の作品。そして、鈴木さんの熱意。きっと言葉や写真では届けられないものがそこにできる気がして、これは是非直江津まで足を運んで見てみたい!と思いました。

Set

好きで得意なことを仕事にしてみたら
 嫌なことや苦手なことがセットだった

鈴木さんから「皆さんは、どのように乗り越えられていますか?」こんな質問がありました。私はあまり考えた事がなかったので、この質問の意味を深く考えました。これまで、嫌な事をどう乗り越えてきただろう…。嫌いな事にも種類や段階があるけど、大抵の事は知らなくてやった事がなかった。だから、セットになった時に初めて気付く。いろんな事に興味があるから、なんでもやった事ない事はやってみたい!やってみる!難しいけど、やりがいがある!とポジティブに乗り越えていた気がしています。
しかし、鈴木さんは“仕方ない事”問いとして捉えており深く深く問い続けた先にキュレーターというお仕事が存在していて、今のこのコロナの時代では、アートは問われていると鈴木さんはお話の中で何度も仰っており、私も一コロナの世界で生きる人であり、一アーティストであり、一考えていかなければいけない立場である。今、この時代だからこそ深く深く問い続けなければいかないと感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?