見出し画像

想いがヤマと人を繋ぐ 「ヤマ仕事」

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業で毎回、様々な分野で最前線でご活躍されている方々の講義を聞き議論する、クリエイティブリーダーシップ特論の授業内容と自身が感じ、考えた事のまとめです。


2021年4月12日 第1回 クリエイティブリーダシップ特論

Guest

林業アーティスト 足立 成亮さん
林業建築家    陣内 雄さん

今回は、「きこり」として北海道を拠点に“outwoods”という屋号でヤマ仕事をされている、お二人に林業、森、山、道。そして、それらと人を繋ぐ活動について素敵な詩や写真と共に講義していただきました。

私自身は、これまで自然に触れる機会も少なく森や山について深く知る機会はなかったのでとても新鮮で、「きこり」とは環境問題と向き合う複雑で繊細なお仕事であるという事、そしてヤマと人を繋ぐという事について考えました。

画像1


「環境に負荷を与えない道」

足立さんのお話では、森の作業道「森林作業道」を景色に溶け込むような同調する道をつくるという事についてお話いただきました。林業にとって「森林作業道」とは、林業機会や木を運ぶ道。しかし、足立さんの考える「道」森と人を繋ぐものだと仰っており「こんな森があったらいいね」を森と人を想い、生命全ての事を考え未来まで繋がる「道」を創っていると感じました。

また、足立さんは森を街に持ち出し展示やイベントを行い人々に森を伝える活動をされています。
「道」をつくり人々に伝えていく、そして森へ招く。全ての工程で森と人を想っているからこそ想いが伝わり、人々が集うのではないかと考えました。


「ずーーっと、やっていける林業」

陣内さんは40年ほど前に、新聞の小さなコラムで地球温暖化について衝撃を受け「なんとかしなきゃ」と思ったそうですが、バブルであった当時の世の中は違う方向に進んでいたそうです。その後、建築を学び林業へと携わり現場で社会の底辺を見てそこは悲劇的な世界であったそうですが、仕事の底辺から新しい価値を見つけたと仰っていました。

そして現在、森が森であり続ける為森をリセットしない。主流とは違う、持続化可能な林業の在り方についてお話しいただきました。残したい木を残し、細い木などで建築物の構造を作り、余った木を最大限に利用する。地道であっても、その全ての行動が森を守る事に繋がっていると感じました。

また、お話の中であった陣内さんのご自宅、土とわらと木の家は伝統工法を利用した100%自然から作られた家でとても温かみを感じられ素敵だと思いました。

画像2


「ヤマ仕事とこれからのヤマと人」

足立さん、陣内さん、それぞれのお話を経て想いこそがヤマと人を繋いでいると感じました。そして、さまざまな視点から見てきたからこそ新しい価値が生まれ、ヤマにとっても、人にとってもこれからを考えた「きこり」としてのヤマ仕事だと感じました。

最後に、これからヤマと人は対話していく存在になると感じました。きっと、誰しもが耳にし気にかけた事のある環境問題や環境保全活動。実際にヤマと対話しているお二人であるからこそ、ヤマと人を想う林業ができているのではないかと感じました。そして、お二人のヤマと人を繋ぐ為の活動によりこれからもたくさんの人がヤマと対話し、ヤマと人について考えていくことができ、そこからまた新しい価値が生まれる。まるで、木の幹のようだと感じました。
そして、私自身も触れる事がないから行動できないのではなく、一度ヤマに行ってみようと思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?