見出し画像

【香港99日間 #43】これだけ知っておけば困らない!メニューの読み方〜茶餐廳の朝食編〜

茶餐廳(チャーチャンテン)では香港のローカルフードが食べられますので、一度は行ってみることをおすすめします。メニューがものすごく豊富ですのでなかなか選ぶのも大変です。今回は茶餐廳の朝にフォーカスしてメニューの読み方について解説します。


茶餐廳(チャーチャンテン)については過去の記事(https://note.com/99dhk/n/nd89520f3c9e7 )で紹介しましたが、朝・昼・ティータイム・夜とメニューが変わります。朝であっても、茶餐廳はかなりの人が入っていて、しかも皆さんかなりガッツリ食べています。

メニューは英語のメニューも提供されていることがありますが、いまいち細かい内容がよくわからないということがあります。せっかく日本人は漢字が読めるので、ある程度の単語を押さえておけば、どのようなものがでてくるか予想できるようになります。

朝ごはんといえば炭水化物です。頻出単語をご紹介していきます。

炭水化物

公仔麵(出前一丁)

インスタントラーメンのことです。しかも香港では出前一丁がもはやソウルフードになっていて、米やパンと同じ扱いです。メニューにそのまま出前一丁と書いてあることもあります。写真のは牛肉が乗っているものですが、スープも味わい深くかなり美味しかったです。

麵心粉

香港の朝の不思議メニュー、マカロニスープです。日本人の感覚では食欲をあまりそそりませんが、食べるうちに癖になります。やっぱりスープが美味しいです。

米線

米でできた麺ですが、うどんみたいな形状です。うどんよりちょっと固めですが、お腹に優しいです。雲南米線と表記されていることがあります。昼や夜に提供されることがあります。

米粉

日本語で音読みベイフン・・・ビーフンのことです。

多士

トーストのことです。

燻奶厚多士

香港式フレンチトーストです。ピーナッツバターを食パンに挟んでいます。かなりカロリー高いですが美味しいです。

三文治

これはサンドイッチのことです。卵や肉が挟まっていることが多いです。

バン (肉まんも同じ包ですがこちらは洋風のパンです)

タンパク質編

香腸

ソーセージです。腸というと内蔵っぽいですが、この場合は腸詰めですね。飲茶の記事で腸粉(米粉クレープ)を紹介しましたね。

火腿

ハム。

煙肉

燻製肉ということでベーコンです。

煎蛋

目玉焼きです。「蛋」はちょっとわかりにくいですが卵のことです。

嫩滑炒蛋

スクランブルエッグ

ドリンク編

ドリンクはセットになっていることもあれば、数ドルで追加することもできます。単品では$20ぐらいでしょう。「熱(Hot)」と「凍(Iced)」があり、冷たいドリンクのほうが若干値段設定が高めになっています。どうやらお店は氷を業者から購入しているみたいで、その原価分でしょう。

咖啡

コーヒですが、茶餐廳のものはインスタントのものが多いです。

香滑奶茶

ミルクティー。香港のミルクティーは有名ですのでぜひ飲んでおきましょう。「茶」は基本的には紅茶のことを示します。

檸茶

レモンティー。レモン多めです。これもぜひ飲んでおきましょう。スプーンでレモンをガシガシ潰して飲みます。

檸蜜

レモンハニー

檸水

レモン水。お湯か水にレモンが入っています。

可樂

コーラ。音読みで発音してみるとコーラっぽいですね。

杏仁霜

アーモンドミルクです。最近日本でも売っていますね。好き嫌いが分かれると思います。

鴛鴦

紅茶とコーヒーをミックスしたものです。私はまだチャレンジしたことがありませんが、美味しいのでしょうか・・・?


聽日見!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?