見出し画像

探していた音楽が見つかる「喜び」を噛み締める

行きつけの美容室で、私の好みにドンピシャな歌が流れていた。

こんなこともあろうかと、iPhoneのショートカット機能にShazamを追加しておいた。これで携帯のロックを解除しなくても音楽を検索できる。

Shazamを起動すると、ほんの数秒でヒットし、曲名が判明した。仕事が速くて助かる。

I'll get over You.
直訳すると「あなたを忘れる」

失恋の辛さを乗り越えるために、背中を押してくれる歌になっている。力強くもどこか切ないサビ部分で思わず泣いてしまった。

せっかくなので、聞きながら読み進めてほしい。

それにしても、なんて便利な時代なんだ。

アプリを起動するだけで、検索エンジンに歌詞を打ち込むだけで、大抵の場合は探している音楽を見つけることができる。

私の経験上だが、人生で音楽を探すのに苦労したことはない。

そこで、ふと思った。

インターネットがない時代は、どうやって音楽を探していたのだろう。

インターネットがなければ、スマートフォンもパソコンも機能が大幅に制限されてしまう。文明の利器に慣れてしまった私にとって、これらを使わずに音楽を探すのは困難に思える。

パッと思いついたのは、今も続いている有線音楽放送で音楽を探す方法だ。飲食店などの店舗で音楽が流れているのを、みなさんも一度は聞いたことがあると思う。あれが有線音楽放送だ。

余談だが、最初はYouTubeでも垂れ流しているのかと思っていたが、それでは著作権を侵害してしまう。しかし、有線音楽放送と契約をした上で音楽を流せば、著作権の問題は気にしないで大丈夫らしい。

一方、有線放送と契約したうえでBGMを流すのであれば、著作権に関する手続きや支払いはすべて有線放送が契約者に代わって行ってくれます。したがって、有線放送で音楽を流すのであれば、著作権侵害で訴えられる心配は一切ないのです。

引用:有線放送とは?有線放送の種類や店舗BGMとしての利用方法まで徹底解説

有線音楽放送のHPには「今流れている曲」はもちろん、今後流れる予定の曲も時系列で分かるようになっている。いわば、番組表だ。

しかし、結局はこの番組表もインターネットで調べたもの。

日本では1995年にインターネットが普及したとされているので、有線音楽放送が始まった1977年頃はインターネットで番組表を確認することはできない。

インターネットが日本で広く一般に普及し始めた年として、「日本のインターネット元年」とされている1995年から約20年、総務省平成29年版情報通信白書※によりますと、2017年利用者数は約1億84万人(人口普及率83.5%)と急速な普及を遂げてきています。

引用:[Fact Study #1]インターネット元年から20年経過、概況を数字で確認!

新聞にテレビの番組表が載っているように、この有線音楽放送の番組表も、何か紙媒体で記載されていたのだろうか。

そうじゃないとしたら、一体どうしていたのだろう。

正直、想像もつかない。

インターネットがない時代に生きていた人の中には、気になる音楽の曲名すら分からずに亡くなった人もいるはず。

もし、過去と現在を行き来できるなら、その人が探している音楽を調べて教えてあげたい。

絶対に喜んでくれる思う。私が探していた音楽を見つけた時の何倍も、何十倍も、何百倍も、感動してくれるだろう。

世の中は便利になり、探している音楽が見つからないという「負」はほとんど解消された。

これは、本当に素晴らしいことだと思う。

しかし、便利になり過ぎたがゆえに、探していた音楽が見つかる「喜び」は、昔に比べれば薄れてしまっているだろう。

これからは、その「喜び」を噛み締めて生きたい。

そして、感謝しよう。

音楽が見つからないという「負」が解消された、便利な世の中に。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?