えなが

【「食」で私とまちにちょっとした幸せを。】  /札幌料理家/丁寧そうでずぼらな生活…

えなが

【「食」で私とまちにちょっとした幸せを。】  /札幌料理家/丁寧そうでずぼらな生活を送っています。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。えながです。

わざわざnoteに来て下さってありがとうございます。大歓迎です。なんなら紅茶とスコーンもつけたい気分。 さてさて、TwitterやInstagramで「この人なんなん?」となった方も多数いると思うので軽く自己紹介させてください。 生活 私は実家暮らしのごく普通の大学生。大学の敷地で、友達とあるいは1人ピクニックなんかしちゃったり自然豊かなキャンパスで大学生をしています。 「食」でつながるコミュニティーの場創りを今勉強中です。 私ってこんな人趣味はお菓子づくりと料理(楽

    • 故郷の煮物、しいたけ、そして里芋

      私の母の故郷は、岐阜県の山奥にある。 そこはスーパーまで車で30分以上かかる。近くにコンビニはない。山や畑、田んぼに囲まれた田舎である。 祖母も動ける時は畑で野菜を沢山育てていた。 鹿や猿、いのししが現れ、ちょっとした悪さをする。そんな場所。 亡くなった祖母の遺品を整理しに祖母の家へ。2021年11月、私と母は訪れたのであった。 重くずっしりとした雨戸を開き、祖母の家に光が入る。どんよりとした湿っぽい空気が一気に軽やかになり、家がほんの少し生き生きとする。 雨戸を開ける

      • 生チョコプリンのレシピ

        簡単なのに褒められる!家族に大好評だった生チョコプリン。濃厚な口溶けの虜になります。 鍋を使わずレンジでできるのでめんどくさがり屋さん(私)にもおすすめです。 ココアパウダーや卵を使って試作をしましたが、結局材料4つで作りやすく美味しくできました。 市販のチョコレートを使う場合は、ビターチョコレートがおすすめです。今回はクーベルチュールチョコレート カカオ56%を使用しました。 作って食べて、簡単おいしい生チョコプリンにきっと貴方も魅了されるはず…。 ▶︎材料(4~6個分)

        • タルトタタンと紅茶のチーズケーキのレシピ

          こっくりした赤茶色になるまで煮詰めたリンゴと品の良い香りの紅茶のチーズケーキ。あわせてみたら、頬もりんご色になるような美味しい味わいに。 なんとも愛嬌のある響きの「タルトタタン」とは19世紀のフランスで生まれたお菓子です。このお菓子は、失敗したリンゴタルトが起源となっています。 タタン姉妹がリンゴタルトを作る時にうっかり!タルト生地を忘れてしまい、このようなお菓子ができたそうです。名前の由来も愛らしいですね。 ほろ苦く甘いタルトタタンと甘さ控えめの紅茶のチーズケーキのコラボレ

        • 固定された記事

        はじめまして。えながです。

          冷凍むきえびで作るガーリックシュリンプのレシピ

          ハワイの定番ガーリックシュリンプ! 爽やかレモンとガーリックバターの香りにそそられます。 作っている時の香りからして美味しい〜。 殻付きが定番ですが、今回は冷凍むきエビを使って手間を省きました。 (自分が楽したいからです。うふふ) 簡単に作れるのでおすすめ! 以下がレシピになります。 ガーリックシュリンプ ▶︎下準備 ・お好みでライスやレタスを用意する。 ▶︎材料(1人分) ・冷凍えび 10尾 ・塩    小さじ1 ・にんにく 1かけ ・たまねぎ 4分の1 ・オリーブ

          冷凍むきえびで作るガーリックシュリンプのレシピ

          さつまいもとシナモンバターりんごのキッシュのレシピ

          秋の味覚といえば?さつまいも、かぼちゃ、栗、それに柿や梨にりんご、きのこも美味しい。秋刀魚もこの季節が美味しい。食欲の秋って言われるだけあって美味しいものが沢山の季節になりました。 さつまいもはカリッと揚げ焼きに。りんごはシナモンとバターで炒めて。 今回のキッシュは私の大好きなさつまいもとりんごを使用したデザートキッシュ。 朝ごはんにもおやつにもおすすめです。 以下がレシピになります。 さつまいもとシナモンバターりんごのキッシュのレシピ ▶︎下準備 ・オーブンは200

          さつまいもとシナモンバターりんごのキッシュのレシピ

          実家暮らしの朝ごはん

          〇実家暮らしの朝ごはん 朝起きるとバタバタとした足音と、母と弟の話し声、パンの良い香りがする。ちょっと賑やかな朝が私の家。大体、弟が遅刻しそうになっていて、母に怒られているのだけどね…。 私の母が作る朝ごはんは、ふんわりとろっとした甘いスクランブルエッグ、きつね色のパン、山盛りのサラダに季節の果物。それにかかせないのが熱々の紅茶。 ルピシアや、マリアージュフレール、TWGなど、日によって変わる紅茶。 父は出勤前、リビングで新聞を広げながら紅茶を味わう。 母は、弟と父が家を出て

          実家暮らしの朝ごはん

          ordinaryを始めるまで

          えながです。とっても久しぶりのnoteの投稿です。 自分でもびっくり。 総字数、2820字ですって!笑 このリンクにわざわざ訪れてくださった皆様、ごめんなさい。とっても長いのでご注意くださいね。 ラベンダーマフィンのはじまり私はラベンダーがとても好き。 実は札幌の南の沢が発祥のことを知っていますか? 意外と知らない人が多いので、「地元の人に地元の魅力を知ってもらいたい。」そんな単純な思いから生まれたラベンダーマフィン。 だけど、ラベンダーのお菓子って美味しいイメージが

          ordinaryを始めるまで

          お菓子作りの話。レモンパイ。

          レモンパイといえば赤毛のアンを思い出します。 「牧師さんの家族をお茶によぶってたいへんなものね。こんなことはじめてだわ。まあ、うちの台所を見てごらんなさい。たいしたものよ。雛鳥のゼスリィとコールド・タンも出るのよ。ゼリーが二種類、赤と黄色とね。それから泡立てクリームにレモン・パイにさくらんぼのパイ、それにクッキーが三いろに、果物入りのケーキ。それとマリラのお得意のあんずの砂糖づけ。これはマリラが特別に牧師さんがたのために、しまっておくごちそうなのよ。」      L・M・

          お菓子作りの話。レモンパイ。