見出し画像

生理とホルモンのお話。

きってもきれない、生理とホルモン。

今日は、女性ホルモンのお話。

「エストロゲン」と「プロゲステロン」

生理の始まりと終わり

最初の月経は通常12〜13歳頃に始まり、その後、思春期が完了して月経が規則的になるまで、さらに2〜3年の間、ホルモンレベルの著しい変動が続く。一方、51歳前後で最終月経を迎えるのが閉経。更年期の前には、数年間にわたってホルモンが変動し、通常は生理不順に加えて血管運動性の症状が現れる。閉経後は、さらに4~5年の間、低レベルのホルモンが変動し続ける。
(E. Anne MacGregorら,2015年)

早いと10歳頃から始まる、生理。
始まった頃は周期も安定せず、体の中ではホルモンが激しく変動している。

ホルモンの変動が安定した形になってきて、生理周期が決まってくる。

そして、40代後半頃からは閉経へ向かいホルモンが変動し続ける、更年期になる。
50歳前後で閉経を迎え、その後数年もホルモン変動が続く。

生理周期

生理周期は、一般的に、28日前後。

生理周期による女性ホルモンの変動を表してみた。
(個人差があるので、必ずしもこの通りとは限らないよ)

画像1

生理1日目は、エストロゲンとプロゲステロンの値はどちらも低い。

その後、エストロゲンが10日ほどかけて急激に上昇。

そこからエストロゲンが一旦下がり、プロゲステロンが徐々に上がってきたタイミングで、排卵がある。

排卵後、エストロゲンとプロゲステロンはどちらも上昇。

そして、生理前日に向けて下降していく。

生理周期の4つの時期

画像2

生理周期は、【月経期→卵胞期→排卵→黄体期】という4つの時期に分かれて説明される。

女性は1ヶ月に4回性格が変わる、と言われるのは、これ。

それぞれのホルモンの様子が全然違うので、性格が変わったようになるのだ。

月経期
ホルモンレベルはどちらも低い時期。
生理真っ只中。心身の不調が起こりやすい。
受精卵が着床しなかった場合(妊娠が不成立)、厚くなった子宮内膜がはがれ落ち、月経として体外に排出される。

卵胞期
エストロゲンが上昇する時期。
排卵に向けて、子宮内膜が厚くなっていく。
前向きになりやすい。

排卵前後
エストロゲンが低下し、プロゲステロンが上昇する時期。
卵胞から卵子が放出される。

黄体期
エストロゲンとプロゲステロンが上昇し低下する、変化の大きい時期。
厚くなった子宮内膜を、受精卵が着床しやすい状態にする。
イライラしやすく、うつっぽくなることも。

まとめ

私たちの体は、ホルモンの影響を受けている。

ホルモンを鍵に、自分の体に何が起こっているかを知り、それに対処できたり、心構えができたりする。

まずは、知ること。

女性ホルモン以外にも体に影響があるホルモンはいくつもある。

少しずつ、紐解いていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?