やまだ りんこ

看護師。 生理のこと、発信していきます。 女性の体を持つ人なら起こりうる生理現象、だか…

やまだ りんこ

看護師。 生理のこと、発信していきます。 女性の体を持つ人なら起こりうる生理現象、だから「生理」。 日々、論文を読んで勉強中。

最近の記事

生理周期は、年齢によって変化する

わたくしごとだが、30代になり、なんだか生理周期は短く、出血の量も少なくなってきているような気がしている。 生理周期は、人によって違うとはいうけど、年齢によって変化もするのだろうか。 論文から、検討していく。 世界中の60万人以上のデータを元にした論文(Jonathan R. Bullら、2019)では、このように書かれている。 生理周期の長さは年齢の上昇とともに減少し、最年少と最年長の平均差は2.9日または10%であった。出血の長さは年齢の上昇とともにわずかに減少し、

    • 頭痛の原因は、鉄分不足かもしれない。

      女性には、生理がある。 毎月毎月、血を流している。 そのため、鉄分は常に不足している。 鉄が不足すると、どうなるのか。 貧血を起こすと考える人が多いかと思う。 そのため、貧血症状がなければ鉄は足りていると思いがち。 しかし、意外と隠れた鉄不足の人が多い。 血液検査等で、ヘモグロビンの値が正常であれば鉄分は足りていると言われる。 が、実は「フェリチン値」というのもチェックする必要がある。 フェリチンは、その人が体内に貯金している鉄の量をあらわす数値。 フェリチン

      • 生理前に甘いものが食べたくなる件について。

        生理前症候群=PMS これについてのある論文に、興味深い話をみつけたので紹介します。 月経前症候群に対する栄養素と身体運動の効果の観点から "A Perspective on the Effect of Nutrients and Physical Exercise on the Premenstrual Syndrome"(Josephine Lourduら、2020) ホルモンバランスの乱れによる生理的な障害は、 吐き気、頭痛、膨満感、激しい頭痛、体重増加症状を引き起

        • PMSに効果的な栄養素。

          PMSの原因治療はまだ解明されていない、 と前のnoteで書いたけど。 PMSの症状をかるくする栄養素について研究している論文はいくつもありました。 月経周期の黄体期にカルシウムとビタミンDの血清レベルが低いと、 PMSの症状を引き起こしたり悪化させたりすることがわかった。 したがって、カルシウムとビタミンDのサプリメントを投与するか、 これら2つの物質を多く含む食事をすることで、 血清レベルを回復させ、PMSの症状を解消または軽減することができます。 カルシウムとビ

        生理周期は、年齢によって変化する

          生理とホルモンとPMSと。

          PMSとはPMS=Premenstrual Syndrome 生理前に起こるさまざまな症状を、まとめた呼び方。 月経前症候群(PMS)は、 排卵後に発症し、月経前に最大となり、 月経開始後4日以内に消失する、 苦痛を伴う身体的および行動的な症状を特徴とする。 (Lena Seippelら,1998) 月経前不快気分障害に伴う症状は、 気分(イライラ、気分の落ち込み、不安)、 身体的症状(膨満感、乳房の張り、食欲の変化、ほてり、不眠、頭痛、疲労)、 認知障害(混乱する、集

          生理とホルモンとPMSと。

          生理と自己肯定感。

          生理と自己肯定感についての論文を紹介。 ほぼ全員が月経前から月経時という長い期間、 複数の月経周辺期症状を有していたが、その対応は主に消極的であった。 また、月経を重ねる毎に『否定的』月経観が増加していた。 月経の経験と自己肯定感との関連から、 初経時の家族の祝福する態度、肯定的月経観・積極的対処行動の促進、月経周辺期症状の軽減により自己肯定感 が向上することが示唆された。 論文によると、 生理についてマイナスに思っている人は生理回数を重ねるごとに増加する。 そし

          生理と自己肯定感。

          生理とホルモンのお話。

          きってもきれない、生理とホルモン。 今日は、女性ホルモンのお話。 「エストロゲン」と「プロゲステロン」 生理の始まりと終わり最初の月経は通常12〜13歳頃に始まり、その後、思春期が完了して月経が規則的になるまで、さらに2〜3年の間、ホルモンレベルの著しい変動が続く。一方、51歳前後で最終月経を迎えるのが閉経。更年期の前には、数年間にわたってホルモンが変動し、通常は生理不順に加えて血管運動性の症状が現れる。閉経後は、さらに4~5年の間、低レベルのホルモンが変動し続ける。

          生理とホルモンのお話。

          生理のときの頭痛薬、4種類。

          生理のときのつらい頭痛。 もう起き上がれない、頭割れそう、 生理の数日前から始まって、終わっても続いたり、人によって様々。 (ちなみに私は、生理2日前から生理2日目まで断続的) 月経時片頭痛の発作は,通常,非月経時片頭痛の発作に比べて,衰弱度が高く,持続時間が長く,再発しやすく,急性期の治療に反応しにくい。 (Systematic Review of Preventive and Acute Treatment of Menstrual Migraine/Hida de

          生理のときの頭痛薬、4種類。