見出し画像

「敬老の日」と「老人の日」

「老人の日・老人週間」の経緯
昭和22(1947)年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25(1950)年、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日を「としよりの日」と定めるとともに、この日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたってさまざまな活動が推進されました。
「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。

全国社会福祉協議会HP「分野別の取り組み 高齢者の福祉」

「敬老の日」は、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から、9月の第3月曜日。
「老人の日」は、1963年の老人福祉法の公布を受けて、9月15日に制定。その後、1966年に名称が「敬老の日」に。
「国民の祝日に関する法律」による敬老の日が9月第3月曜日になるのにともない、2002年に再び9月15日が「老人の日」に制定されたとのこと。
大変お恥ずかしながら、混乱してとらえていました(汗)

「老人の日・老人週間」令和5年度キャンペーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?