見出し画像

熱い夏と寒く無い冬

人為的地球温暖化が報道ニュースの見出しから消えました。気象庁の官僚や技官に考える処が有ってでしょうが、少し振返えって見たいと思います。現在、温暖化仮説の主流は、人類がエネルギーとして石油・石炭等の化石燃料を燃やして二酸化炭素を大気中に放出、其結果、大気中の二酸化炭素が増加し、二酸化炭素の持つ温室効果に依り太陽からの熱が蓄積し、地表の温度が上昇しつつ有るという仮説です。多分、最初に大気中の二酸化炭素が増加すると気温が上昇すると言ったのは、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」で1932年の発行です。

此は、所謂、単一空間モデルで、地球の大気に太陽から熱が放射され大気が温まる処で、大気中の温室効果ガスが増えると大気中に蓄えられる熱が増えて温度が上昇する、という考えかと(下図, 右)。下図 (左) は気象庁発行のリーフレットからです(「知っていますか? 二酸化炭素と地球温暖化」)。

リーフレット「知っていますか? 二酸化炭素と地球温暖化」気象庁

此単一空間モデルに少し色を着けてみます。先ず、大気への太陽からの熱放射は昼だけなので、昼と夜を分けます。更に、生物が生存するのは地表から数十メートル以内ですので、大気と地表を分けます。すると、以下の様なモデルになります。

複雑化モデル

両相2空間モデルでの熱の流れは以下の様に表現されます(下図)。此図で分るのは、大気中の温室効果ガスの作用としては、太陽からの熱が地表に直接屆か無い様にフィルターする効果が、夜間に出て熱を保留する効果より、地表の温度調節に重要そうだ、って感じです。つまり、大気中の温室効果ガスが減少すると地表の温度が上昇する。勿論、主観的判定で、人類に告げるには「科学的」に検証する必要が有ります。

では、減少してる可能性の有る温室効果ガスは何れでしょうか?以下は、気象庁の「地球温暖化について」Q&Aの引用です。

温室効果ガスにはどんな種類がありますか?
 人間活動によって増加した主な温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスがあります。水蒸気には大きな温室効果がありますが、水蒸気の大気中の濃度は人間活動に直接左右されませんので、人為起源の温室効果ガスとしては扱いません。

地球温暖化について- 気象庁

大気中の水蒸気は、二酸化炭素の数十倍から数百倍存在し (~4%、二酸化炭素は~400ppm)、分子その物も大きな温室ガス効果があります (参考)。大気中の水蒸気の測定は、他の温室効果ガスに比べて公開されているデータの評価が難しいので、現在方法論から検討中って感じです。他に減少してる温室効果ガスは無いので消去法で、水蒸気の減少が温暖化の原因である可能性は高いって感じです。

水蒸気は広い波長域で赤外線を吸収するため、温室効果としてもっとも大きな寄与(48%)をもちます。

水蒸気の温室効果 - 地球環境研究センター

水蒸気が最も大きな温室効果を有する(約6割)のは事実. です

温暖化への疑問 にお答えします! 環境省

後、夜星空を見て、星々が二十世紀と比べて鮮かに見える気がしませんか?だとしたら、大気中の水蒸気は減ってます。

つまり、「熱帯雨林の伐採で熱帯が砂漠化して温暖化が起きた」って短絡思考があながち的外れでは無い可能性も有るかと。何れにせよ、今年の夏が去年程熱く無ければ良いですね。

Note: 扉絵は国立環境研究所のココが知りたい地球温暖化 Q9 水蒸気の温室効果からの引用です。オリジナルはKiehl and Trenberth (1997) Earth’s Annual Global Mean Energy Budget. Bulletin of the American Meteorological Society, 78, 197-208. (c)Copyright 2007 American Meteorological Society (AMS)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?