見出し画像

共通テストの英語がTOEIC化している

共通テストの英語の問題を解いてみて唖然とした。
自分が受験したセンター試験の頃とは、まるで違うものになってしまっている。


チラシを読んだり、webページを読んだりと、長々と続く膨大な量の英文を解いていて、どこか既視感を覚えた。

そう、あのTOEICだ。

おまけに同じような文章が延々と続いていて、「飽きる」という点までTOEICとそっくりだ。


かつてのセンター試験は、「英語のデパート」のような試験で、発音・アクセントから整序問題まで、英語のオーソドックスな部分を程よい難易度でカバーしていた。

もちろん東大や医学部を受ける層には、「物足りなさ」はあったかもしれないが、「第一関門」としてセンター試験の英語はきっちりとその役割を果たしていた。


だが、今の共通テストはその役割を放棄しているようだ。

そもそもにおいて量が異常である。

今回の共通テストの英語は、長文部分が4900語、設問と選択肢部分が1400語、計6300語のボリュームだった。
これは語彙レベルは置いといて、単純に必要な速読力の観点から考えてみると、TOEICなら900以上、英検なら1級並みの読解スピードに匹敵する。

さらに、今回の共通テストの英語は、東大入試英語が求めている、要約力と時間内に細部にまで目を配れる力をも求めているように見えた。


思えば、これは非常に酷な話ではないか。

誰もが、東大を受けるわけではない。誰もが英検1級を受けるわけではない。

本来であれば、「第一関門」として機能すべき試験が、きちんと真面目に努力してきた受験生に絶望感を与える試験へと変身しているとしたのなら、これは非常に由々しき事態ではないのか。


共通テストは、真面目に一生懸命勉強してきた生徒が確実に点を取れるテストに変えるべきだ。

受験生が望んでいるのは、何も奇問・難問などではなく、きちんと努力が反映される試験、いわば打てば響くような試験である。


そうであるのに、「思考力を問う」という名目のもと、問題量・情報量が多すぎて、時間内に受験生が問題を解き終えられないという事態を招いてしまっている。

これなら、本当の思考力など測れるわけがない。まさに本末転倒ではないか。


共通テストは、受験生の心を折るようなものではなく、受験生の努力に報いる内容であって欲しい。