世親とサーンキヤ

その14

『倶舎論』第3章「世間品」lokanirdesaのサーンキヤ批判には、随分と似たようなことが記されている。以下のような文章である。
 サーンキャの変化(parinama、’gyur ba,転変)とは、どのようなものか?実に、定まった(avasthita,gnas pa)材料(dravya、rdzas)にとって、ある状態(dharma,chos)が消失(nivrtti,log)した時、別のある状態が出現(puradurbhava,’byung ba)する、ということである。ここに、何の過失があるのか?そんな〔定まった素材のような〕状態の維持者(dharmin、chos can有法)は、存在しないのである。定まったものに状態の変化・多様性(parinama,bye brag)が想定されているからである。誰が、以下のように、いうだろうか?「状態の維持者は諸状態とは別物である、しかし、同じ材料〔=状態の維持者〕が別様〔な状態〕になること(anyathibhava,gzhan du ‘gyur ba)だけが変化というものである。」これも、理屈に合わない。ここに、どんな不都合があるのか?「これ〔諸状態〕は、それ〔材料=状態の維持者〕と同じで、かつ、これはその通りでもない」こんな言葉の論理は、前代未聞(apurva, sngn ma byung ba yin)である。
katham ca samkyanam parinamah/avasthitasya dravyasya dharmantaranivrttau dharmantarapradurbhava iti/kas catra dosah/sa eva hi dharmi na samvidyate yasyavasthitasya dharmanam parinamah kalpyeta/kas caivam aha dharmebhyo’nyo dharmiti/tasyaivatudravyasyanyathibhavamatram parinamah/evam apy ayuktam/kim atrayuktam/tad eva cedam na cedam tatheti apurvaiesavaco yuktih/(P;P.Pradhan ed.,Abhidharmakosabhasyam of Vasubandhu,Tibetan Sanskrit Works Series,Vol.VIII,Patna,1975,second ed. p.159,ll.20-24,S;S.D.Sastri ed.,The Abhidharmakosa & Bhasya of Acarya Vasubandhu with Sphutartha Commentary of Acarya Yasomitra,Bhauddha Bharati Series5-6,Varanasi,1998,2vols.p.401,l.21-p.402,l.3,サンスクリット原典ローマ字転写)
 
grang can pa rnams kyi ‘gyur ji lta bu zhe na/rdzas gnas pa la chos gzhan log na gzhan ‘byung ba’o//’di la nyes pa ci zhig yod ce na/gnas pa gang gi chos rnams kyi bye brag brtag par bya ba’i chos can nyid med do//chos rnams las chos can gzhan no zhes de skad du zer/chos de nyid gzhan du ‘gyur ba yin no zhes na/de lta na yang rigs pa ma yin no//’di la mi rigs ci zhig yod ce na/de nyid ‘di yin la/’di de lta bu yang ma yin no zhes bya ba’i tshig gi lugs ‘di ni sngo na ma byung ba yin no//(北京版、No.5591,Gu,166b/7-167a/1,
チベット語訳ローマ字転写)
 
數論轉變云何執義。謂執有法自性常存有餘法生有餘法滅。如是轉變何理相違。謂必無容有法常住可執別有法滅法生。誰言法外別有有法。唯即此於法轉變時異相所依名爲有法。此亦非理。非理者何。即是此物而不如此如。是言義曾所未聞。(玄奘訳、佐伯旭雅『冠導阿毘達磨倶舎論』II,p.470,l.9-p.471,l.4)
 
僧法轉變者此物先已住、轉成別法。若爾有何失。此有法不可解。此法已住。由有於中分別諸餘法。何人説如此。従法有法異。此法類不異。唯成異相説名轉變。若爾亦非道理。云何非道理。此物即是即此不是。先未曾有、此言説道理。(真諦訳、『阿毘達磨倶舎釋論』『大正新修大蔵経No.1559,p.214b/28-c/4)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?