見出し画像

【受講生の声/内定体験記Vol.33】「生涯のコーチ」の愛のムチで成長を続ける早稲田生。フルボッコな面接で学んだモノ|Abuild就活

都内の私立大学の大学院に通う白石さん。熱意を持って就活をやっている中で、とある出来事で落ち込んでいるとのこと。
一体何があったのか、インタビューしていきます。

無料カウンセリングに申し込む

白石さん
早稲田大学大学院に在籍中。サマーインターンでの失敗経験からAbuild就活の受講を決心。戦略コンサルを目指し、現在就職活動中。



けちょんけちょんだった面接から学んだ、会話のキャッチボールの重要性


インタビューをうけていただきありがとうございます!
現在、自信喪失気味とのことですが、なにがあったのか教えてもらえますか?

サマーインターンが全然通らない状況なので、他の就活サービスに相談しました。
これまでにやったことを話したら「何も成果出てなくない?」と、けちょんけちょんにされちゃいまして…
コーチから紹介していただいた企業で、サマーインターンは公にしてないけどツテで面接してもらったものでした。
でも、全くうまくいかずボコボコです…

何系の会社だったのでょうか?

事業プロデュース会社です。
コンサルと少し似てるけど、コンサルよりも0→1に取り組んでいる会社です。
自分の研究とも似ていて、すごく面白そうと思いました。
しかも長期インターンで応募していて、成長したいなと思って挑戦したのですが…残念な結果となりました。。

ーどんなところをけちょんけちょんにされたんですか?

ほぼ全般ですね。
面接では、「自分の強みで人を巻き込むコミュニケーション力」をアピールとして話したのですが、説明がつたなかったようです。
「人に慣れてないでしょ」って言われました笑

あと「思考が直線的で多角的に物事を見れてない」「固定観念に囚われている」とか、今までにあまり言われたことないフィードバックばかりでした。

面接の冒頭、面接官の方の声が緊張からか全然聞き取れず、自分のペースが乱れ焦っちゃったのもあります。
5分くらい「すみません聞き取れないです」っていうやり取りがありました…

ーそれはいつ起きたことでしょうか?

つい最近の出来事です。
昨日いろんな人と話して、家に帰ったらテンションがかなり凹んでいるのに気づきました…。
明日、明後日くらいには元通りなると思いますけど。

ーその面接から、白石さんはどんなことを学びましたか?

会話はキャッチボールなわけで、1人でピッチング練習みたいにしても意味ないなってことを学びました。
面接の場だと、力めば力むほど一方通行になるのだと感じました

ー相手のとりやすいところに会話のボールを投げるには、修行が必要かもしれないですね。
今の課題を克服するために何をしたらいいと思いますか?

今回の経験を踏まえ、PREP法やプレゼンのやり方の本を腰を据えて読もうと思いました。
あとインプットだけでなく、逆スカウトサイトに登録し、面接の実践経験をつもうと思いました。

ー1つ意識してほしいのは、面接官が何に関心があるのかを見抜いて、話を合わせにいくことだと考えています。これが分かれば、業種関係なく無双できることもあります。

ー私の就活時の話になりますが、大企業の緊迫した最終面接で大学の車の研究の話をしたら、ある役員が興味を持ってくれました。そのサインを見逃さずに車の話で攻めたら、思いのほか盛り上がって面接直後に内定が出ました。

ありがとうございます。すみません凹んでて気を使わせてしまって笑


コーチの妥協しない添削、生涯の習慣として身に着けた「タスクマネジメント」と「逆算思考」


ーAbuild就活開始から3ヶ月経ち、担当の岡田コーチと共に駆け抜けましたね。どうでしたか?

本当に岡田コーチで良かったなと思っています。
どんなエピソードも自分ごとのように考えてくれて、生涯のコーチって感じでした。
特定のエピソードは今は浮かばないんですけど、全体を通してすごく良かったです。

ー面倒見の良さは間違いなさそうですが、スパルタではなかったでしたか?

スパルタでしたね笑
6月中旬はESが何個も溜まっているのに忙しくて、手抜きになってました。
その時にはボコボコに指導してもらって、当時はきつかったですが、おかげで良い文章が作れました。
妥協せずに添削に付き合っていただいたのは本当に良かったです。

ーAbuild就活でかなりレベルアップしたと思いますが、オリエンテーションで話したことは覚えてますか?

Abuild就活に入った理由を聞かれて、
「レベルを上げたい」「小手先じゃなく、社会人でも通用する能力が欲しい」と話しました。

ーそれは達成できました?

それは達成できたかな、と思ってます。

特に、タスクマネジメントをちゃんとやりました。取り組んでいるうちに、日々のタスクを作らない期間があると、日常がグダグダになるなと気づきました。
これは一生やらなきゃいけない、と思いました。

ー「タスクマネジメント」「タイムマネジメント」やってる時は効果を実感しにくいですが、いい機会を得ましたね。

そうですね、始める前はわりと記憶力に頼ってたんですけど、やっぱ可視化した方が楽だと思いました。
記憶のリソースを他のことに割けたので、もう戻れないですね。

ー今後一生続けていくんですね。そういうツールを提供できたことをうれしく思います。

目標逆算するって言う考え方も身についたのかなと思います。
今までは根性論とかでやってたけど、それは非効率だなって気づけました。


これからAbuild就活を受講する方へのメッセージ


最後に今後のAbuild就活を受講する人にメッセージをいただけますか?

そうですね。
コーチに引っ張ってもらうって考えを捨てて、自主性を重要視してほしいです。

ーインタビュー面談はこれで完了です。最後白石さんから伝えておきたいことはありますか?

本当に、全体を通して素晴らしい機会を与えてくださってありがとうございました。
本選考は期待に応えられるような結果を残せればと思っているので、これからもよろしくお願いします。

ーこちらこそよろしくお願いします。本日は貴重な時間を本当にありがとうございました。



Abuild就活は、戦略的な就活を通じて自ら輝く人財を育成する、戦略就活塾です。
「マネジメント×コーチング×トレーニング」の指導スタイルの下、就活生一人ひとりの成長に真摯に向き合い、 理想の未来を実現するための就活を戦略的に行います。

無料カウンセリングを随時開催中!

数々のトップ内定を生み出すAbuild就活カウンセラーが
一人ひとりの就活戦略をアドバイス
↓↓↓↓↓

無料カウンセリングに申し込む

Abuild就活について知りたい方はこちら
↓↓↓↓↓

公式HPを見る

また、Abuild就活代表の新井翔太はフレームワークに関する本
「外資系投資銀行まで完全攻略 最強の就活フレームワークABUILD(アビルド)」を出版しています!
是非読んでみてくださいね。


この記事が参加している募集

就活体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?