見出し画像

NPBの観客動員数変動(2019/2022前半:パ・リーグ編)

注意事項

本記事は2019年と2022年前半戦(オールスターまで)の観客動員数を比較したものです。執筆時点ではまだシーズン開催中のため、シーズン終了次第、内容を差し替える予定です。
なお、各球団画像の「収容率」は平均動員数を本拠地の収容人数で割ったものであるため、実際の数値とは異なる可能性があることをご了承ください。

はじめに

NPBの観客動員数は2005年より実数に基づく集計がなされるようになって以後、順調に増加を続け、2019年はセ・パ両リーグともに過去最高を記録した。
しかし折り悪しく2020年より巻き起こった新型コロナウイルス禍の影響をNPBも免れることはできず、2020年〜2021年にかけては入場者数に制限を適用し、無観客で開催された試合も存在した。
2022年に入り、NPBは3年ぶりに入場者数に制限を設けない、いわゆる「フル動員」での開催に踏み切ることとなったが、過去最高を記録した2019年と比べてどのような変動があったのか、また各球団における諸事情にも触れながら考察してみたい。

セ・リーグについては以下の記事にまとめてみたので、よろしければご参照いただきたい。

パ・リーグ全体

2019年まで

パ・リーグ 1試合平均観客動員数推移(2005年〜2019年)

観客動員数の実数集計が始まった2005年、パ・リーグ6球団合計の動員数は8,252,042人(1試合平均:20,226人)であったが、リーグ・各球団によるマーケティング活動の結果、2019年は11,669,891人(1試合平均:27,203人)と、総数では41%、1試合平均では34%増を実現していた。
これはセ・リーグの増加率(総数:27%、1試合平均:30%)を上回る伸びであり、セ・リーグに対するパ・リーグの1試合平均動員数についても、2005年の76%から2019年は79%を記録しており、リーグ・各球団の健闘ぶりが伺える。

2022年

コロナ禍からフル動員が再開された2022年、2019年まで右肩上がりであった観客動員数は両リーグとも2年間のブランクを取り戻すことはできず、パ・リーグの1試合平均動員数は20,063人と2019年に比べ26%減少し、2005年をも下回る水準となった。
コロナ禍を契機に、応援・観戦スタイルにも変化が生じるなど、「球場へ足を運ぶこと」における意味合いも変化しているものと思われる。
しかしながら原因に関する考察は多分に推測の域を出ないため、本記事では原因の深掘りまでは行わず、各球団における変動とその要因を考えていくこととする。

福岡ソフトバンクホークス

福岡ソフトバンクホークスの観客動員数は2005年以降、2019年まで常にリーグ最多を記録した。2019年に至っては動員数が2,656,182人に達しており、これは2005年以降パ・リーグの1球団が記録した最多記録となっている。当然ながら1試合平均動員数もリーグ最多であり、2019年は36,891人とパ・リーグ唯一の30,000人台を記録している。
本拠地であるPayPayドーム(2019年はヤフオクドーム)の収容人数は約40,000人(2019年:40,178人→2022年:40,000人)であることを考慮すると、動員数を本拠地収容人数で割った収容率は92%にも達する。なおヤフオクドーム開催試合に限れば、収容率は95%となる。

このようにパ・リーグで最も人気のある球団である福岡ソフトバンクだが、同球団をもってしても動員数は減少しており、2022年前半戦は動員数1,343,878人、1試合平均動員数は30,543人となった。しかし他球団は軒並み20,000人前後となっている中、平均動員数の減少率(17.2%)をリーグ2位の水準に抑え、収容人数で劣る地方球場で4試合開催しながらも30,000人台を維持しているのは流石の一言である。

福岡ソフトバンクの特色は休日/平日の観客動員数の差が小さいことにあり、平日であっても平均動員数は28,985人(休日は32,592人)を記録している。なお最も休日/平日の差が大きいのは埼玉西武であった。こちらは埼玉西武ライオンズの項で詳述する。

同球団では例年7月およびその前後にかけて「鷹の祭典」という一大イベントを開催しており、特に本拠地では同期間で満員となる日が相次いだ。しかし2022年に同球場で開催された鷹の祭典は32,774人となっており、それ以外にPayPayドームで開催された試合の1試合平均動員数(31,389人)に比べると、増員効果は4%程度にとどまる。とはいえ2019年の本拠地増員効果も5%であるので、例年通りといえばそうなのかもしれない。

千葉ロッテマリーンズ

千葉ロッテマリーンズの2019年における動員数は1,665,891人と過去最多を記録したものの、1試合平均動員数は23,463人とリーグ6位の水準であった。これは本拠地たるZOZOマリンの収容人数が30,118人とパ・リーグで最も少ないことによるものと思われ、収容率に換算するとオリックス・日本ハムを上回る水準ではあった。

このように本拠地球場の収容人数でハンデを抱える千葉ロッテであるが、2022年前半戦は動員数946,890人、1試合平均動員数は20,147人を記録し、後者ではリーグ2位へと躍進した。平均動員数の減少率(14.1%)はリーグ最少であり、他球団が集客を落とす中で相対的に減少幅を抑えたことで、20,000人台を維持している。

この減少幅の抑制に貢献したと思われるのが、「令和の怪物」こと佐々木朗希選手の登板である。元々注目度の高い同選手であったが、4月10日に完全試合を達成したことで、「朗希フィーバー」なる言葉が生まれるほどの現象を巻き起こした。
集客面でもその効果は明らかで、同選手の登板日は1試合平均23,588人(完全試合達成後は24,160人)を記録しており、チーム全体平均に比べ約20%弱の増加を見せている。
特に休日の登板(GWの中日を含む)の5試合では平均26,126人、収容率は87%、完全試合達成後の3試合平均では28,961人、収容率は96%にも上っている。
強風で知られるZOZOマリンでの登板がもたらす投球への好影響もさることながら、集客面での効果も十分に伺え、前半戦13試合の登板のうち8試合がZOZOマリンとなっているのも頷ける話である。

ただし佐々木朗希選手頼みかといえばそうでもなく、他の投手が先発した日の1試合平均動員数は19,441人であり、これだけでもリーグ2位の水準であった。ファンの観戦離れを食い止めつつ、スター選手による集客効果を享受できたことが躍進の要因であったと思われる。

東北楽天ゴールデンイーグルス

東北楽天の観客動員は2010年以後一貫して増加傾向にあり、2019年の動員数は過去最高の1,821,785人、平均動員数は25,659人を記録し、埼玉西武を抜いてリーグ3位となった。球団発足当初の2005年は977,104人であったことを鑑みると、14年間で約2倍に動員を増やしたこととなる。この増加率はパ・リーグ1位である。
本拠地である楽天生命パーク(宮城球場)は2005年から改修による収容人数の拡大を繰り返しており、2019年時点の収容人数は30,508人まで増えていたものの、それでもZOZOマリンに次ぐ規模の小ささであった。このように本拠地の規模こそ決して大きくはないものの、前述の観客動員の伸びにより、収容率は84%とリーグ2位の水準にあった。

2022年前半戦の平均動員数は19,169人と25.3%の減少となり、リーグ3位の水準ではあるものの20,000人を割り込む結果となった。しかし同球団の集客については、試合中止が数試合発生したことにより前半戦におけるホームゲームの開催試合数(38試合)がリーグで最も少ないこと、特に集客の見込める土休日での試合開催数(16試合)が最も少なかった点に留意する必要がある。

特に2022年3月16日に発生した地震の影響で東北新幹線が4月15日まで運休しており、この遠方からの集客減少が懸念される時期に天候・コロナによる試合中止が5試合発生していた。チーム成績等の要因に伴う変動はあると推測されるが、リーグ全体の後半戦における観客動員は前半戦よりも増加している傾向にあるため、日程振替が結果的に観客動員の低下防止要素となる可能性もある。

オリックス・バファローズ

オリックス・バファローズが最も多くの観客動員を記録したのは、意外にも最下位となった2016年(総数1,794,475人、平均動員数24,923人)である。この年は福岡ソフトバンク・北海道日本ハムに次ぐ3位であった。
しかし、2017年以降はこれを上回る動員数を記録することはできず、2019年の動員数は1,733,998人、平均動員数は24,423人となった。この間に東北楽天・埼玉西武が動員数を伸ばしており、人数ではリーグ5位、また本拠地である京セラドーム大阪の収容人数は36,146人とリーグで3番目に大きい球場であるため収容率(68%)もリーグ5位となった。

2021年は合併後初のリーグ優勝を果たし、2022年は優勝人気による集客の増加が期待されたものの、前半戦の平均動員数は18,654人、収容率は52%とリーグ4位に甘んじることとなった。2019年からの減少率(23.6%)はリーグ3位であるが、4位の東北楽天が後半戦で30試合強のホームゲームを残している一方、オリックスは前半戦のみですでに51試合を主催しており、今後逆転の可能性がある。

オリックスのホームゲームで最多の動員を記録したのは交流戦における阪神戦(6/11、33,323人)、交流戦以外ではロッテ戦(4/24、28,967人)であった。これらはいずれも土休日の開催であるが、前者はフランチャイズ圏の近接する阪神のファンによる動員効果が大きく、後者は相手先発が4/10に完全試合を喫した佐々木朗希選手であったことからリベンジ戦と位置付けられ、注目度の高い試合であった。
阪神戦および佐々木朗希選手の登板試合を除いた土休日の平均動員数は19,357人に留まっており、対戦相手による恩恵が動員に寄与したものと思われる。

なおオリックスは本拠地たる京セラドーム大阪以外に、ほっともっとフィールド神戸で6試合を主催しているが、同球場の1試合平均動員数は21,662人であり、京セラドームの平均動員数(18,253人)より19%高い値を記録した。休日開催は2試合、交流戦・福岡ソフトバンク戦・佐々木朗希選手の登板試合のいずれでもないことを踏まえると、同球場での試合開催による動員効果は一定程度見込むことができるものと思われる。

また、京セラドーム大阪ではオリックス主催試合の他にも、巨人・阪神・福岡ソフトバンクによる主催試合が毎年10試合前後開催されている点も見逃せない。当球場の保有者は「株式会社大阪シティドーム」なるオリックスの関連企業であり、他球団の主催試合における入場料収入は間接的にオリックス球団を支えるものとなる。
2019年の左記3球団による主催試合の平均動員数は実に35,500人、収容率に換算すると実に98%にも達し、オリックス主催試合をはるかに上回る水準となっている。無論、フランチャイズたるオリックス球団の観客動員が増えるに越したことはないのであろうが、自前球団の動員に依存しない収入源を備えていることも特筆すべき点である。

埼玉西武ライオンズ

埼玉西武ライオンズの観客動員は2014年以後増加を続けており、リーグ優勝を果たした2019年は動員数が1,821,519人と過去最多を記録し、平均動員数も25,299人に達した。本拠地の収容人数(2019年当時は32,725人)もあり、リーグでは4位の水準ではあったが、順調に増加を続けてきたといえる。
しかし2022年は一転して平均動員数が35.9%減少して16,219人に落ち込み、一時期入場規制を敷いていた北海道日本ハムを除く5球団では最大の減少となっている。

特に埼玉西武で落ち込みが激しいのは平日の動員数であり、2022年の土休日における平均動員数は19,926人を記録した一方、平日における観客動員は10,000人を下回る日が7試合(うち1試合は地方開催)存在し、平均動員数は12,512人と北海道日本ハムすら下回る水準となっている。2019年は平日でも20,000人を超える動員を記録していたが、東京都心から1時間程度アクセスに時間を要する球場立地の問題と、コロナ禍による行動様式の変化が影響したのであろうか。

同球団の本拠地であるベルーナドーム(旧:メットライフドーム)は2017年より約3年、総工費180億円をかけて改修工事を実施し「ボールパーク化」を進めたものの、現状はその効果を得られているとは言い難い。前半戦の動員では苦戦した埼玉西武であるが、本記事執筆時点ではリーグ首位となっており、今後の増加を期待したい。

北海道日本ハムファイターズ

北海道日本ハムファイターズの観客動員数は2017年(総数2,086,410人、平均動員数28,978人)をピークとして微減傾向にあり、2019年の観客動員数は1,970,516人、平均動員数は27,368人であった。平均動員数ではリーグ2位であるが、本拠地である札幌ドームの収容人数は42,274人と最大の規模であり、収容率に換算すると65%とリーグ6位となる。

同球団は2023年に新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」(北広島市)への移転を控えており、2022年は札幌ドームのラストイヤーであること、また同年より指揮を執る新庄BIGBOSSの話題性による集客効果も期待されたが、前半戦は平均動員数16,182人、収容率では38%とリーグ6位の水準となった。

ただし、北海道日本ハムの観客動員数において考慮しなければならないのは、札幌ドームでは5月26日まで道内のコロナ感染防止に伴う入場規制(上限20,000人)が適用されていた点である。
5月26日までのホームゲーム平均動員数(東京ドーム開催の3試合を含む)は14,111人であったものの、規制が解除された5月27日以降(静岡開催の2試合を含む)の平均動員数は18,535人を記録しており、今後は一定程度の回復を見込むことができるものと思われる。

なお新球場の収容人数は35,000人と札幌ドームに比べ約7,000人ほど少なく、動員数が回復し新球場の話題性が高まることとなれば、収容率が極めて上昇し、プレミアチケット化することもありうるのかもしれない。

おわりに

本記事では2019年と2022年前半戦の各球団における観客動員を比較し、コロナ禍の影響および各球団それぞれの事情を考察した。しかしながらあくまでも2022年の数値は前半戦終了時点のものであり、最終的な結果についてはシーズン終了後の結果を待つ必要がある。

観客動員に最も影響を及ぼしている要因がコロナ禍であることは疑う余地がないが、そのような状況下においても動員の変動には球団によって特色があり、各球団の苦労が偲ばれる。

コロナ前の水準まで観客動員が戻ることはまだ難しく、回復には時間を要するものと思われるが、将来的に球場が多数の観客で賑わう様子を願いつつ、本記事の結びとしたい。

参考サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?