見出し画像

連続投稿100日目のぶっちゃけ。「いつまで神戸市で公務員をやるのか。神戸市や公務員辞めて何をするのか。」

いやー、長かったnote連続投稿もついに100日目。節目に何書こうかなと思った時にふと思ったのがこれからのライフビジョンです。

「民間経験者ですか?」ってしょっちゅう聞かれますが、大学院を卒業後、まっすぐ寄り道せず神戸市の職員になりました。
民間就職経験はないですが、大学時代はアルバイトで、ホテルのベルボーイ、ラウンジのバーテン兼ボーイ兼シェフ、家庭教師と塾の講師を同時にやって月26万稼いでた時期もあったし、高級毛皮のコートのセールスをやっていた怪しい経験も…ってことで働いてたようなものかな。

役所に入ったのが2002年度なので今年度が20年目。もともと「水素の社会実装」がやりたくて、中学生のころから狙っていた水素などのエネルギー政策担当に30年(役所生活20年)経ってようやく叶いました。
言ってみればGOALです。
ただ「やりたいことがやれた」わけではなく「やりたいことが出来るポジションに就いた」だけなので、ここから頑張らなければならない。最低2年くらいは。

じゃあ、そのあとどうするの?って聞かれますが、そういえば2年前の7月に誕生パーティ開催した時に、「5年くらいで辞める宣言」ってのをした気がする(笑)
そして一度「辞める」と口にすると、あれよあれよとそっちの方向に力が加わるんですよね~。ということで、辞めることは常に頭に置きつつ、目下、どうするか悩んでますが、「辞めよう、と思った瞬間に辞めれる準備をする」ことをやっています。

もう4年以上前になるけどNPO法人の立ち上げに携わりました。副業の開始です。そして、2年前はプロジェクトベースですがアートプロジェクトの実施団体を立ち上げました。事業費800万円規模のプロジェクトを資金調達からすべて自分でやり遂げることができました。自分でリスクを背負って事業を行う大変さを実体験として得ることができました。
昨年は一般社団法人を立ち上げました。一応「起業」です。代表理事なのでいわば社長です。大した活動はできてないですが、それでも責任感を感じますし、会社の運営を学んでいます。
そして今年は大学院に行くことにしました。今後の仕事に活かせる新しい武器を手に取るためです。2年の課程を無事修めることが出来れば、工学修士(ME:Master of Engineering)芸術修士(MFA:Master of Fine Art)を持つことになれます。社会で自分しかできないことができる人材になることを目指しています。

参考:今話題のアートの最高学位「MFA(美術学修士)」とは?

バーチャル背景3

写真はZOOMで使う背景画像(肩書増えてきたw)

さて、ライフプランの話ですが、今のところ想定しているパターンが7つほどあります。

1「慣性」:神戸市職員を続けて大きな意思決定に関わっていく
2「越境」:神戸市職員と他都市のアドバイザーを兼ねた広域の働き方
3「外部」:いったん辞めて、神戸市や他の自治体の外部人材として働く
4「出向」:エリマネやまちづくり会社など、半公共の仕事に就く
5「民間」:やりたいことがさらにできそうな民間に転職する
6「起業」:やりたいことを自分でやる
7「大学」:やりたいとは達成出ずに死ぬだろうから後世に引き継ぐ

多分1の「慣性」は選ばないでしょう。昨年度末で退職された偉大な上司を見て、「俺には成れない(タイプも器も)」と感じましたから。

今は幸せなことに、やりたいと思っている「持続可能な社会の実現」「水素循環型社会の構築」「再生可能エネルギー」などの仕事に携われているので、まずはここで全力で2年。その2年でMFAを手にしたときに、何か、価値観や考え方が変わっているかもしれないなと思うこの頃です。

公務員辞めて仕事変えようとしても、実は使えないやつになってて誰も声かけてくれない恐れもある・・・((((;゚Д゚))))

「note毎日投稿楽しんでます」と言わててとてもありがたいですが、連続投稿が100日を達成したし、仕事も大学院も忙しくなってきたので、noteの連続投稿の縛り(誰にも言ってなかったけど)は外します。ここからは、気が向いたり書きたいことができたらちょこちょこ書いてきます。
100日やって良かったのは毎日アウトプットするために毎日インプットを心がけるようになったこと。アンテナがすごい張れています。みなさんもよければチャンレジを。

サポートいただいた時は、NPO、アスミーの活動やアートプロジェクトのために使わせていただきます。