見出し画像

アドラーの正の注目・負の注目

こんにちは、あこです。

2022年夏、突然脳出血で倒れ障害者に。右手足の半身麻痺と高次脳機能障害という障害があります。療養とリハビリのため長らく休業していましたが、ぼちぼちリスタート。

自己紹介代わりに書いた「はじめましての物語」はこちら↓

創業するまでのお話と、”想い”について書いたnoteはこちら↓


実は…コーチで勇気づけリーダーだったりもする

プロフィールには特に書いていませんが、実はコーチングの資格とアドラー心理学(勇気づけリーダー)の資格も持ってたりなんかします。

勉強したのは、もう10年以上も前のこと。

上の子が3歳になって幼稚園に入り、下の子は確かまだ1歳とかでしたが、託児付きの子育てコーチングの講座に参加したのがきっかけでした。

コーチングは出産前から興味はあって、ただ当時はビジネス向けのものが主流だったので、子育て中のママ向けは珍しく。しかも託児付き。ありがたい!

子どもを産んでからセミナーどころか、何かを学ぶという機会すらなかったので、それはそれはとっても刺激的な体験でした。

アドラー心理学を学び生きる指針に

全4回の講座を終え、次に学んだのがアドラー心理学でした。
アドラー心理学の「勇気づけ」は、何年もけっこうガッツリ学びましたね。

当時のわたしは、子育てに特段悩んでいるというわけではなかったのですが、この時アドラー心理学を学んだことで、以降悩んだりブレたりすることがほぼなくなりました。

子育てだけでなく、生きる指針ができたというか。だから、あの時アドラーを学ぶという選択をした自分を心から褒めてあげたい。Good Job!わたし笑

いくつかの認定講座を受け、「勇気づけリーダー」にもなり、自分で地元のママたち向けに勇気づけ講座も開講していました。

アドラーは今でこそ有名ですけど、昔は全然知られておらず…。
岸見先生の「嫌われる勇気」がベストセラーになる前は、「宗教っぽい」なんて敬遠されることも苦笑

この本が出版されてからは、アドラーもだいぶ知名度も上がり、知っている人が増えましたね。

その後起業し勇気づけ講座は行わなくなりましたが、本格的にコーチングを学ぶ時も、アドラーをベースにしたコーチングスクールで学びました。

いよいよ本題!「正の注目」「負の注目」

で、アドラー心理学に「正の注目」「負の注目」というのがあります。
(前置きが長くなりましたが、ここからが本題…)

アドラー曰く

人の行動の95%は、「できている」行動なのに、たった5%の「できていない」行動にばかり注目し、95%の行動を無視してなかったことにしてしまう。


例えば、子育てなんかわかりやすいんですが、親は子どものできないことにばかりつい目がいって、ダメ出ししがちですよね。

朝起きたとか
座ってごはんを食べたとか
洋服を着たとか
トイレに行ったとか…
(まあできる年齢にもよりますが)

当たり前じゃん! て思うかもしれませんけど

そうなんです。
当たり前なんです。

95%は当たり前の行動過ぎて、当たり前じゃない残り5%につい目が行き、ダメ出ししちゃう。

上の図でも欠けている部分に目が行きません?
円として不完全なところに目を取られ、ついダメ出し。

で、ダメ出しし続けると何が起きるか?

ダメだった5%が6%、7%、8%…と増強されていく。
つまり「負の注目」で負は大きくなる

逆にマイナスなことじゃなく、 プラスなことにフォーカスすればプラスが増えていく。

正の注目で正を増やしたければ、ダメ出しじゃなくて、ヨイ出しを。

自分に厳しい人は要注意

これって、子育てじゃなくても同じことで、自分に対しても言えることだったりします。

できない自分が不甲斐ない…
自分にダメ出しばかりしてませんか?

わたしは2年前に脳卒中(脳出血)で倒れ、後遺症で右半身麻痺(右片麻痺)と高次脳機能障害という障害を負いました。

右手はキーボードも打てないので、この記事も左手だけで書いてます。
2年前と比べたらできないことだらけ。

でも、
朝起きた
ご飯を作った
ご飯も食べた
洗濯をした
掃除もした

もっと当たり前のことでもいいんです。
息をした!とかね

そして、生きてる。

当たり前ですか?

でもね。死んでもおかしくない経験をすると、この世に当たり前のことなんて一つもないなぁ、って思えるようになります。

これ心理。

完璧主義もほどほどに

だから…
自分に厳しい人ほど、つい他人や身内にも厳しくなりがちだけど、せめて今日一日だけは「正の注目」して過ごしませんか?

そして1日の終わりに「よく頑張ったね、わたし」と自分を褒めてあげる。
ハグしてあげる。

人に優しく。自分に優しくね。

ええ、今日の記事は自分で自分に言い聞かせています笑
完璧主義もほどほどにしないと、倒れちゃいますから。

やる時はやるよ
でも、たまにはやらないって選択もありなんじゃない?


公式LINEアカウント作りました↑↑↑
noteでは言えないあれやこれや…もLINEにて⁈
フォローお待ちしてます♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?