いまさら2023年総括

どこにも属さない超個人的年間ベスト

…..はい。


というわけで、
お分かりの通り、更新がメチャクチャ遅くなり、
一月分の投稿もまだ全く手付かずながら三月に突入しようとしているので、
三月投稿は1月プラス2月分の合併号とかにさせてもらうかもです。

それでは下記からどうぞ。




【前置き】


去年の「年末年始ベスト記事」の序盤、というか前置きにも書きましたが、「年間ベストアルバム」を取り上げた記事ばかりを読みあさって「幾多ある屍から生き残った上澄だけを搾取してやろう」とする人間を私は「湯葉ヤロウ」と呼ぶことにし、それは甲本ヒロトが言ったように「モテるために音楽をやる、金持ちになるために音楽やる」という、不純な承認欲求を満たすために音楽を間借りし、そのためには手段を選ばないようなエゴ剥き出しの資本主義社会における権化たる生き方を全うする人間どもに利用される「情報」ではなく、その人その人に合った生活環境や精神世界の形成を促すために、「音楽に内包する世界観」を分かりやすく提示し、その中から自分に合ったものを選択出来る一つの価値観として今回の記事は存在しているのだ、という事を改めて提唱したい。

つまり、この記事内容含めた、世の中に溢れている「情報」には著作権などなく、本来は評価の対象となる「作品」を作った技術者や開発者などが、長年培ってきた知識を元に「説明書」程度の使用方法や商品説明を紹介するだけで、そもそもその商品は誰の価値観にも寄り添わない筈であって、その「作品」を購入し「何かしらの価値基準」をもって評価している情報(クチコミ)というものは、元を正せば誰ものもでもないゆえ、著作権もクソもないが、明らかに困窮を極める「ここ」日本という国においては、音楽という娯楽から生み出され、世間に対し影響を与えたような歴史的価値あるものが正当な評価を受ける事なく排除される構造へ埋没し、なによりも忙しい毎日たるものが、仕事に従事することで安全な生活を確保できる唯一の方法としているため、多忙を極める生活基準においては、音楽たるものへの優先順位が昔に比べて明らかに下位にまわりつつ、私という人間が搾り出した「記憶」が評価する「最も素晴らしいなにか」から情報を得ようと試みる事に対してはヨシとしつつも、決してここに記された情報を「自分のもの」であるかのように勘違いしたり、他人へのマウントを取るために使用される事を禁ずるとともに、文明の発達により生活環境が変わろうと、音楽を2や2の次に置いて、欲にまみれた優雅な生活を実現するためだけに多くの人間から搾取する近年アイドルグループのような、もしくはその類の音楽や「俗い」ライフスタイルたるものを、ここの記事では一切排除している事も付け加えたい。

がしかし、100年も前から様々な団体が身をもって「その価値基準」に対して啓蒙し、幾多の政治家や有識者が数えきれない議論を交わしたが世界のバランスは全くもって変わっていない。
つまりは自身を俯瞰して改善を試みる個人の意識というのは、我慢や鍛錬、努力という修行のような「辛くもストレスを感じる」事である故、結果、自ずとそこから遠のき、この日本における社会構造を生き抜く中で「必要のないもの」と認識されやすく、また家庭環境や肉体的な影響から植え付けられる「精神」に抗うことも難しいなかで「誰も得をしない」時間の使い方からは遠ざかっていくものであろう。
娯楽文化となれば尚更ではなかろうか。
なので、ここに記された情報を読み、そこから何かを得てもらう事の「なかに」そういった意味合いがある事を理解していただきたい。

日々の暮らしを支えているのは実しやかな情報によって倫理観で固められ、それによって突き動かされているのである。
その一つ一つの情報を読み取り、流される事なく精査して自分なりに判断して消化する事が出来れば世の中は経済の根本を突き動かす「虚構」を読み取り、本来あるべき姿に戻るのではなかろうか。

そして音楽メディアがインターネットやサブスクにより消失していく中で、音楽という文化を絶さないように無償でひたすら有益な音楽情報を与えてくださっている方々に対して、上記の文言は一方的な言い分であり、もしくは貴方がたの活動理念を裏切るようなものであるかもしれないが、簡略化が進む時代において、時間という有限で貴重な尊さから様々な見解をもって開示と提示をしたディグに対しては敬意を表し、この場をかりて感謝をしたい。
という前置きを新たに付け加えておく。



----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------



【2023ベストDJ】



去年はお誘いいただいた企画への出演と、自身の企画である『SCOP』への出演含めで合計8回のDJをやりました。
まあ、これを読んでる人の大半は「DJってなによ」ぐらいに思ってると思うし、なんで俺がそこまでしてDJをやっているのか、やりたがっているのか不思議に思うでしょう。

時を遡れば、実は昔からちょこちょこDJらしい事をした経験はありまして、それは私が3cmtourをやる以前からのことでした。
日々あてもなくバイト生活に明け暮れ、毎月の給料の大半をCDに注ぎ込み、音楽を聴き漁っていたような私は、周りにいる友達に「このアルバムいいよ」とかを教える事に快感を得ていたし、なによりも他人同士が話しているバンドを知らなかった時の悔しさは人一倍強いようで「誰よりも音楽に詳しくなってやる」という気概だけで毎日を生きていたような20代だった事もあり、その毎日の異常性が結果的に信憑性と信頼性に繋がりつつ、周りの友達から「いいバンド知らない?」と聞かれるように自然となっていった中で必然的にDJの出演をお願いされるようになった流れがある。
もちろん。当時はCDを取り込んでテンポやピッチを変えたりループしたり出来る特殊なプレーヤーである機器「CDJ」と呼ばれているモノですら一般的に認知されておらず、専門的なクラブとかでも「CDでDJ?ふざけてんの??」って言われかねない時代で、ブースにはアナログターンテーブル2台とミキサーだけが置いてある「漢気」スタイルがまだ主流だった時代である。
私のようなCDしか持っていなかったような人間がガチのクラブで回せるような敷居のはずもなく、いわゆるバーの片隅に置いてある「CDプレイヤー×2台」をミキサーに繋いで、曲を隙間なく交互にかける、今でいうところの「DJ」ではなく「セレクター」ようなやり方で「なんちゃって感」丸出しの初心者ではあったにせよ、しっかり反応もいただけて嬉しかった記憶が今も残っている。

これがCDJ×2とミキサー

それから大分時を経て。
DJというのを「本格的にやってみよう」と思ったのは、私が一時期ブッキングマネージャーを務めていた新宿にあるライブハウス「ナインスパイス」にて、今や長年の付き合いになり、当時はバンド戦線の盟友であったthe north endのgtエグチが、バンド界隈でイチ早くDJという稼業に携わっていた姿を見つつ、その時にCDJとミキサーの使い方を軽く教えてもらった事まで遡る。
私のやっていたバンドを知る人からすれば、私は「ポストロックやマスロック、または激情やカオティックハードコア、ポストハードコアあたりが好きな人」という印象を持つのが大半だと思うが、それしかし、私は歌謡曲というモノが町やTV、そこら中から流れていた時代に幼少期を過ごし、日本のビートパンクからヘビィメタル、パンクへと音楽遍歴を経過していく中で「電気グルーヴ」をキッカケにテクノやハウス、エレクトロニカという電子音楽まで聴くようになりつつ、ダブをキッカケにレゲエ、または古いジャズや、ブラジル音楽までも聴くまでになった「雑種な」人間でありつつ、その雑多さを持ってして激情やポストロックなどと呼ばれる音楽を作っていた人間なのである。
そこがイマイチ伝わっていないような気がしてしまうので敢えて書かせていただいたが、なので、DJという職種の人がかけがちな「ダンスミュージック」という大きな総称においても、なんの抵抗も無かったどころか、電気グルーヴの石野卓球が監修した「mix-upシリーズ」に代表されるように、ヒップホップDJの印象が強かった当時に、誰しもが「DJってなに?」という疑問に対して、テクノやハウス側からの回答がメジャー配給でCD化されたのは大きかったように思う。
多くの人のDJに対する認識を変えたとともに、その後の機材の進化や音楽を聴く環境の変化も相まって、DJにおける表現の幅や可能性、そしてDJが存在する意味というのは今も深掘りできるほどに奥深く興味が尽きない。

エグチに機材の使い方をレクチャーしてもらったことで、渋谷のバーでの経験から思考が停止していた「CDでDJが出来る」という環境がすぐ身近にあることを再認識したことや、一時期ポレポレポレという場所を間借りしてバー経営をやっていた時には特に、DJに関連付いたイベントを店内で企画することが多くなり、余計にDJにのめり込んでいく流れになっていく。

ここからは難しい話になるかもだが、このスマホとサブスクが当たり前になった時代においては音楽メディアが「儲け」を生み出す事が出来ずに存在価値を失い、ほぼ廃業に追い込まれた事で、スマホやサブスク登場前の「評論家至上主義」では認められづらかった「価値観の多様性」があたりまえになり、個人個人が持つ「イビツな」趣味趣向こそが「個性」や「新しい価値観」または「新しい波」を生み出していく、という流れに今まさに到達しようとしているのを感じている。
つまり、分かりやすく説明するならば、サブスク登場前に音楽メディアが牛耳っていた当時の価値観ではゴミ扱いされていたような音楽に価値がつくようになり、そのゴミに対する存在価値というものが「評論」に左右されずに素直な視点から再発見され、そういった価値観を持った一人一人がセレクトショップを開くような、まさに価値観が細分化して多方面に分散、枝分かれし、その人の持つ「目利き」や「センス」に対しての好き嫌いが細かく分配されている。
つまり、サブスクにより無限に音楽が聴けるようになった昨今においては「日々何をチョイスして、何を消化するか」の選択肢は個人のチョイスに委ねられ、過去には音楽メディアが誘導していたような「ある程度決まりきった」道筋だけでは無くなっている。

そんな時代において、我々と同世代か、または音楽雑誌の情報からCDを買って聴いていたような世代が、このサブスクが到来した時代においては「道」を失っており、サブスクに加入したはいいが何を聴いていいのかさっぱり分からず、過去に聴いていた音源ばかりをサブスクで聴いているという話をそこら中で耳にする。
その側面には、スピード早く日々を消化していく中で、忙しさのあまり、日々音楽を聴く時間も減っていき、映画を観ようとするよりも、仕事終わりの一時の安らぎを得るために、お笑い番組を見たり、将来に繋がるような他の趣味などに時間を費やしている。つまり過去と違って音楽以外の情報が溢れ、手が届く状況にある。様々な分野のオタクや専門家が身になる情報をタダで公開しているような時代だ。
そういう前提のなかで考えていくと「DJイベントをする意義」というのが見えてこないだろうか?

つまり、DJイベントというのは「自分の知らないバンド」が作った「聴いたこともない曲」をDJが勝手にチョイスして会場にて繋げていくだけ、という否定的な認識は全く間違っていないし、どんなジャンルが好きかも分からないアカの他人が好き勝手にかける音楽を聴きにお金を払ってわざわざ観に行くか?それってCDかけっぱなしだったり、CDRに好きな曲だけ焼いて流しっぱなしにしてもらえればいいし、なんならiPhoneのプレイリストだけ流しておけばよくない?という意見はごもっともであるが、
逆に「自分が好きな曲だけをかけてくれるDJ」がいたとして、それを爆音で聴けるような形ならどうなんだろうか?まあ行っても良いかなぁ、とか思うんだろうか?
そもそも冷静に考えて、自分の好きな曲だけが音響の整った環境でかかり続けるような事があり得るのだろうか?CDRやプレイリスト流しっぱなしのライブハウスの転換中が実はDJだったらどうだろうか?
そして、上記のように、過去に聴いていた音楽だけを繰り返し聴いているだけで、いままさに「何を聴いていいのかすら分からない」まま路頭に迷っている人にとって、日々音楽をディグりまくっている人がチョイスして繋げる30分ないし50分に魅力を感じたりしないだろうか?
という事である。
つまり、音楽メディアから発信される情報が遮断され、日々仕事や家族との時間に追われ、全く何を聴いていいのかも分からないまま、漠然と新しい音楽を知りたいと思っている人にとって、普段から音楽を聴く事に多くの時間を費やしている人の「チョイス」はありがたく感じるのではないか、という事である。
それこそ、このなんでも聴けるようになった、また、なんでも再発見できるようになった選択肢の多い時代において、あなたが全く知らないバンドを対バンで観て好きになるように、全く知らない人がかけていた曲群が自分の感性にピッタリハマる事も可能性としてあり得る。
つまりは音楽好きほど刺激に飢えていたり、知らない曲や、まだ見ぬ自分好みのバンドを探していないだろうか?そこが知りたい。
または、そのすべてを受け入れつつも、誰も得しない孤独な日々のディグよりも、仲間と楽しく、いい音楽を聴きながら飲みたくないだろうか?
まあ、私がDJをやったりDJイベントをやったりする理由の中に、そんな感じの意義や意識はあるにせよ、実際に行ってるイベント内容は、常に音楽をディグっている連中が集まってユルイ感じで酒を飲みながらワイワイするだけのイベントでいいか、と私は思っていてるが、それはそれで身内ノリが過ぎて外部の人が入りづらい雰囲気を作ってしまうので、やっとコロナも気にしなくて良くなった昨今において、今年あたりからまた違った形でDJや DJイベントに向き合っていきたいと思っておりますので、興味のある方は是非イベントにお越しいただくか、下記に掲載している私のミックスでも試しに聴いてみて下さい。
ちなみに次回は2/14水曜の夜20時ぐらいからwetnapやgakudama、north by northwestのコイケと2人で2.3時間ほど新宿ナインスパイスで音楽をかけまくりますので宜しかったら。
→記事の投稿が遅くなりイベントは終了しております。
こちらの感想に関してはまた後日こちらにて書こうかと思っております。










と、いう前置きがありつつ、
去年はDJミックス系もたまに聴いたりしていて、その中でぶっちぎりでヤバかったのはこの動画である。

  ┗   KONTRONATURA
       "Boiler Room Sao Paulo;
         Limitrofe Television"

            (2022/06/18 - )



まずはボイラールームの説明。
ロンドン発祥で2010年、つまり今から14年も前から行なっている音楽ストリーミングサービスで、世界各国のローカルなクラブやベニューなどに出演する有名DJのライブ模様を捉えるために音響機材や撮影機材を様々な視点に配置し、その現場の熱気や環境を生配信しつつ、それを見逃したとしても、後日アーカイブを追って見れる(一部見れない)ようになっている。

その場所や趣向は様々であり、そこが観てて1番面白い部分だと思っているが、基本は出演アーティストの地元ローカルなカフェや野外、街の小さなクラブなどに置かれたDJブースの周りを客が「囲っている」環境で撮影されている事が多い。
それはどういうことかというと、当時のDIYパンクシーンにあったような、ドラムやアンプの後ろに客がいるようなスタイルで、ステージと客席に隔たりがなく段差もないようなフラットな環境や、もっとバンドを身近で見たいという人、あまりの狭さにそう見るしか方法がなかったような環境、それはいつしかライブハウスのようなステージと客席に段差があるような環境においてもステージ袖に関係者がたむろしたような、同じ経緯のもとに人間が行動したと思われるDIY的な精神がジャンルを超えて撮影や熱気から感じ取れる現状が面白い。
このコントロナチュラの現場におけるフロアーから映した映像では、客がそこまでパンパンな状況ではないのに、映像が全世界に発信されるのを意識してか、ステージ上の方が明らかに人が多いのも面白い。

あまり書くとアレだが、元々「ハウス」という音楽ジャンルは、80年代当初に白い目で見られ、差別の対象だったゲイが、自分たちの居場所を作るためにクラブを借りてディスコのレコードをループし始めたことから生まれた音楽という経緯からも、昨今の多様化に伴い性別への意識が見直され権利を主張し、自身の姿をもって表現しやすくなったのがこのライブ映像から垣間見える。
また、音を聴けばなんとなく分かってもらえると思うが、コントロナチュラは南米ブラジルの出身であり、集まっている人達も普段から一緒に遊んでいるような(特に隣の長身)雰囲気や、オープンマイクによるポルトガル語の訛りと、サンバやボサ、2000年代バイレファンキ以降のリズムの構築がとんでもなくバウンシーで素晴らしい内容。
なんども繰り返し聴きたくなってしまうのでYouTube流しながら自転車で移動したこともあるぐらいにくるものがありました。
全曲のプレイリストはテキストで公開されていないが、プレイを見る限りローカルな曲をカットアップして、かなりミックスとループを多用してオリジナルに消化して会場を沸かせている感覚があり、リズムに対する概念がブラジルの「それ」である事が感じ取れる。
ちなみに本人はソロとしてトラックもリリースしてはいるが数曲のみに留まっているうえに、自身がDJをする際に「必要な」素材として作られたような音数少なめでシンプルな楽曲が多く、その傾向からもDJとしての活動だけに重きを置いているのが感じ取れる。
近いうちに日本で観れる事を心待ちにしているので、音楽関係者の方、何卒来日を宜しくお願い申し上げます。




----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------




【2023ベストアルバム】




2023年に聴いた音源は
新旧関係なく、初聴きのアルバムだけを数えると
約420枚
という結果になり、
バンドキャンプやYouTubeでの視聴鑑賞はほぼ皆無。
その約9割がApple Musicという結果になりました。

なぜそうなったのかを辿ると、去年の暮れの記憶が鮮明に蘇ってくる。
年末と年始にほぼ休む事なく文京区は目白台に出向いて、人1人歩いていない珍しい風景の中をバンドキャンプで音楽を聴きながら約1キロ巡回作業するというなかなかの現場仕事をしていて、月一更新の月記でも触れていたように、音楽を聴く環境が「バンドキャンプのみ」になると、何故か古いジャズやヒップホップ、R&B系全般の音源が未だ全くアップロードされておらず、そのせいで視野が狭く括られる恐怖と切迫感のようなものにかられ、また反対に、自分の聴きたい音源がことごとくApple Musicにアップロードされている事に気付きつつ、目白台の朝方のオレンジ色の風景のなかで、誰からも圧迫されることのないなかで自分を問いただし。あえて向こう一年間は振り切った環境で音楽を聴こうと決めて実践した結果なわけであります。

たしかに、こうして一年間を通してみると、マニアックでドインディな活動ながら独創性に溢れた音源がたくさん聴けるのはやはりバンドキャンプだと気づきつつ、何故か同じアーティストの項目でもApple Musicにアップロードされていない音源(特にミニアルバムやep、7インチ、スプリットもの)がバンドキャンプにあったりする傾向もみられるため、今年からはApple Musicとバンドキャンプの両方を上手く使えるようにルーティンを決めて毎日の音楽の時間割を考えて実践してみようかと考えています。

つーか、改めて420枚って凄いですよね。
昔、CDを買う事でしか音楽を聴けなかった時代に、給料の殆どを費やして毎月10〜20枚ほど買っていましたが、それで計算しても年間約240枚ですよ。
多分、その弊害もあると思うのですが、毎日自転車での通勤でアルバム単位2〜4枚をサブスクで聴いては、次の日にはまた別の音源を2〜4聴く、という繰り返しの毎日で、正直、印象に残った音源だったとしても、2回、3回と繰り返し聴くような事はほぼなく、ひたすら日々の生活に溜まるストレスにレッドブルを一気飲みして活力をブチ込むように、毎日音楽の消費と消化に明け暮れたことで、一つの尊い音楽を聴き込んではスルメのように噛み締めて咀嚼して、考察から発見に至るまでの明確なビジョンや、陶酔、または感情移入できるまでに至らなかったことが今更に悔やまれます。
なのに、今もわたしのApple Musicならびにバンドキャンプのライブラリには、登録されるだけ登録されて聴かれるのを待っているアルバムが50枚分ほど控えているのですよ。
そして日々流れてくる情報からライブラリに保存する音源もまた毎日2枚から4枚と膨れ上がり一生ゴールを迎える事がない。
さて、どうしたものかと思いながら、去年聴いたアルバムから年間ベストを選ぼうとすると、そういった聴き方が災いして、そこまで印象に残ったアルバム、または、絶賛までに薦めれるアルバムが果たしてあったのか、といった悶々とした感情だけが残り、この文章を完結できる執筆までに筆が進まない現象が発生している。

まあ、そういった事を改めて俯瞰してみると、こういった個人の年間ベストアルバムみたいなものを書くことで記録に残すのと残さないのでは、音楽ライフをひた走る私の人生において「振り返る」というビジョンを失い、なにになにを求め、何を考察していたのかまでも曖昧になることを改めて感じつつ、その記憶を埋め込むためにまた筆を取る決意を固めつつも、印象に残った音源ともう一度向き合い、こうして記録をつけようかという次第でございます事をご理解いただきたい。









  ┗   Gia Margaret
       "Romantic Piano"

           (2023/05/26 - Jagjaguwar)

検索元:twitterでフォローしている有識者

これだけの数の音楽を聴いていて、たまに「なんだこれは」と思う事がある。それはなんの変哲もない出し尽くされたメロディやコード進行であったりするのに「異様な」感情や意思みたいなものが音を通じて伝わってくる感覚。つまり「ここにいるから見つけてくれ」というSOSにも似たような緊迫した訴えのような感情である。
実際に調べてみると本人は病気により声を失いかけ、その苦しみの中で制作したアルバムだという事が分かり自分の感覚が確かだったという安堵と自画自賛に考察が深くなる。
3la水谷氏が経営するotonashi record店内で横置きされていた映像を観てネット上でツッコミを入れてしまった事もあり、バンド界隈からこの音楽に辿り着く希望も込めて「これ、挙げとかないわけにはいかんしょ」つー感じで選出決定。








  ┗   GODTET
       "III"

           (2020/12/04 - La Sape Records )

検索元:3月号

2020年にこんな作品がリリースされていたことより「なにもの?」という印象が深く印象に残った。
一聴すると2000年初頭に下北界隈にいたポストジャズやジャムバンド、近代フュージョンバンドの音だが、そのどの感覚とも違う新しい「スピリチュアル」を生み出していて、まったく話題にあがっていないのがおかしいぐらいに内容が素晴らしいアルバム。
たしかに。印象に残るような展開やリフ、もしくはメロディなんてものはなく評価しづらい作品なのかもしれないが、最新のエフェクトや機材をふんだんに取り入れつつ、機材の用途に呑み込まれたような2000年代の音楽とは一線を画す、世界観の構築を優先するために機材を用いたような内容に一票。そこにはいままで見た事のなかった風景が確実に存在している。
ちなみにこれ以前の作品はまだ未完成、未構築感があってあんまりよくない。










  ┗   Sault
       "Untitled"

            (2022/10/31 - Forever Living Originals)

検索元:Apple MusicのAI

どのアルバムも素晴らしく変で、実態がなく、今まで知らなかったのが不思議なぐらいに魅力に溢れたバンドだが、去年その流れから「全世界でライブを開始する」事がアナウンスされた際には、それまでネット上では見受ける事の無かったぐらいに話題に上がった事からも、音楽特有のなにか磁場のようなものを感じ取る大物感が漂う。
多分、ギター、ベース、ドラムのスリーピース編成のバンドなのだろうが、そのマルチプレイヤーらしき多重録音や多彩な楽器、またDTMを駆使した編集技術と、このアルバムではゴスペルの聖歌隊を迎えてコラボしたりサンプルを録っていってくっつけたりしたような、一聴するとその辺にいるR&Bバンドのアルバムだが、楽曲ごとに耳に残る違和感が凄いという意味で異質。
一昨年に「来年はゴスペルが来る!」と言っておきながら全くそんな事なかった私個人の中でまだゴスペル熱は冷めてはいない。










  ┗ Nurse
     "Nurse"

           (2023/08/25 -State Laughter)

検索元:twitterでフォローしている有識者

知る人は知ると思うが、全くの事実無根の言い掛かりをネット上でされた事で一気にハードコアが聴けなくなった自分がいるが、それでもこのバンドの如何わしい80年代のニューウェーブポストパンクを近大ハードコアに消化した内容ならまだ聴ける感覚があった。
それこそ初期のバクチクや初期の海外パワーエレクトロが持っていたドラッグで全身痺れている感覚がカオティクハードコアを通過したプリミティブな原点回帰が間違った方向で行われた感触は何年か前のベストにも選出したホログラム(https://ironlungrecords.bandcamp.com/album/no-longer-human-lungs-183)あたりからフランスのパンクシーンなどにも見受けられるようになっている。
海外のハードコアシーンはフェミニスト公言しておきながら他人のバンドや音楽にケチをつけて活動をやめさせるような風潮が日本のそれより過激にあるので、彼らみたいなキテレツでイカレぽんちな音楽をやってる人間がそうでない事を祈るばかりである。とか考えてると余計にハードコアが聴けなくなっていくというジレンマ。









  ┗  Keplrr
      "Petra"

             (2023/05/11 - Control Freak Recordings )

検索元:twitterでフォローしている有識者

なんとも言えない感覚というか、バランス。
DJが1時間のセットでリズムやテンポから離れたりBPMを変えたりするような流れで作られた、ヘビーさや土着感を感じさせない有機的でネイチャーなエレクトロを纏ったダブステップという感じで、そのリズムの多様性含め、このアルバムのトータルで感じる感覚はありそうで無い。
稀有な存在だからこそベストとして機能する。










┗  Steve Shehan
    "Arrows (Made to Measure Vol​.​26)"

          (1989/12/31 - Made To Measure / Crammed Discs )

検索元:twitterでフォローしている有識者

私の好きな映画監督にベルナルドベルトルッチという監督がいて、監督の名前は知らなくとも「ラストエンペラー」を撮った監督といえば日本人なら分かってもらえる、という前置きが他人の想像力や記憶に残っているのには坂本龍一の存在が大きい。実際に坂本龍一はラストエンペラーに俳優として出演しつつ、映画のテーマソングを手掛け、日本人初となるアカデミー賞作曲賞を獲ったことで日本人が世界に誇れる音楽家としての地位を築いた事によるだろう。しかしラストエンペラーに続く「シェルタリングスカイ」と「リトルブッダ」を含む三作品を「東洋三部作」と位置付け、撮影した際には全ての映画音楽を坂本龍一が手掛けているという歴史があり、そこで鳴らされた音楽というのがこのスティーヴシェハンのアルバムのニュアンスに近い事や、一昨年あたりから坂本龍一に関連する音楽に触れる機会も多くなった流れの中で何か深いものを感じつつ、去年10月長野旅行での車内から見た風景とこの音楽がまた違う視点をもたらしたのも選出に大きく作用した要因。またどこかしらアキラのサントラ風でもある故、日本の近未来にすっかり溶け込んだ音内容が2023にLPリイシューにより日の目を見る事になったのも印象深い。









┗  Dur-Dur Band
    "Volume 5"

       (2013/03/18 - Awesome Tapes From Africa )

検索元:twitterでフォローしている有識者

ニゲニゲテープスによる現行アフリカンミュージックの紹介もひと段落ついた印象の去年。その側面では70年代の公民権運動からジャズがアフリカ回帰した流れの中にあった地元の観光地でもあるエチオピアやソマリア周辺のバンドの音源が発掘されてはデジタル化し、サブスクで聴けるようになるという奇跡的な事が起こった。その背景には着眼点をそこに向けていたレコードコレクターの努力があったという話だが、私が20代30代の頃に聴きたくても絶対に聴けることの無かった時代を遺跡発掘したようなことが行われた2023年を象徴したような感覚と、その音内容の歴史的興味深さとオリジナルさにグウの音もでなかった。








  ┗  Sato & Satoshi Tomiie
      "Blue,Black and Grey"

          (2022/11/21 - Chapelle XIV )

検索元:Apple MusicのAI

昔から日本人がテクノやエレクトロを作るのに長けているのは、独特の建築方法や地理感覚、世界でも稀に見るほどのきめ細やかさや指先の器用さ、などにも通じていると感じる。ダウンタウンが坂本龍一と口約束で実現化したゲイシャガールズに参加していたころ、トミイエサトシは世界で評価された唯一のハウス系トラックメーカーで、海外に移り住んだころではなかろうか。
そうなると自ずと坂本龍一との接点が見えてくるという部分があるが、自身の変名とのコラボという謎視点は置いておいて、ベーシックチャンネル以降に確立され、アングラから浮上することを拒んだかのようにひっそり佇んでいるダブミニマルというジャンルを日本人らしい繊細さをもって構築するとこうなるという新たなる視点がとにかく新鮮だった一枚。後期の坂本龍一がクラシカルなピアノによるアンビエントやグリッチに傾倒していったように、その「白い風景」が漂う無機質と有機的な感覚が混じったなんとも言えない質感が存在する。










 ┗  Jayda G
     "Guy"

        (2023/06/08 - Nlnja Tune)

検索元:twitterでフォローしている有識者

自分に新しい感覚を植え付けてくれたという点でブッチギリ一位のアルバム。
今回の色んなaotyにおいても挙げられていなかったのが不思議かつ、何かの情報(例えばピッチフォーク)などの影響下に流されず、私という個人の価値観で評価され「そうあるべき」と改めて思わせてくれたのも大きい。
亡き父へ捧げるアルバムというコンセプトもさることながら、全曲シングルを切れそうなポップアンドキャッチーさを兼ね備えつつ、元々DJ上がりのアーティストという事もあり、アルバム全体の流れが舗装された道路のように非常に綺麗で美しく、全体を統一する80年後期にあった近未来ポップ感を再編しネクストへ導いたようなコード感がブラッドオレンジ→レベッカなどまで彷彿とさせ、このミッシングリンクがクセになる1枚。唯一去年1番繰り返し聴いたアルバムがこれだったのも印象的。








 ┗ ESTRELLA DEL SOL
    "FIGURA DE CRISTAL"

       (2023/06/29 - felte )

検索元:twitterでフォローしている有識者

今や世界的な普通のロックバンドとなってしまったが、かつて90年代というネガティヴな暗さを一手に引き受けていたパールジャムが一旦活動を中止して各々がソロ活動としてアルバムを発表していた時期がある。
その中でも正当な評価を受けずに中古のCD棚で投げ売りされていたのがベースのジェフアメンのリーダーバンド「スリーフィッシュ」だったが、その内容は昨今の音楽を聴いていくなかで何度も思い出すほどに深淵な音楽であり、その手法に似ている音楽性のアーティストが沢山いる事を誰も言及していないのでここでしておく。
かつてfka twigsが深いリバーブノイズの中で物悲しいR&Bを歌ったような陶酔し切った世界観は脱出したかのように消え失せてしまったことが今も悔やまれるが、ブラックの人が持つグループではなくポーティスヘッドやエンヤの中、もしくはツインピークスみたものに近い景色が完璧な形で描かれているように思う。









 ┗  Mandy,Indiana
     "I've seen a way"

        (2023/05/18 - Fire Talk)

検索元:twitterでフォローしている有識者

思ったほど他人のアルバムオブジイヤーに選出されてなかったから驚いた。
90年代にメカに頼るしかなかった金属的トライバルや如何わしいアシッドレイヴシンセをバンド編成によって近代の機材の進化とリテラシーによりセンス良いミクスチャー感覚で無理なく消化された表現の提示が斬新かつ新鮮に見受けられる。
やってることは近代までに繋がったダンスミュージックなのに、あくまでパンクロック的なのが大胆不敵。
という意味でPILやトーキングヘッズ辺りのニュアンスを思い出す。










 ┗  Tsunami
     "The Heart's Tremolo"

         (1994/1/1 - Numero Group)


検索元:twitterで見たレーベルのアカウント

突如Twitter上にUniversal Order Of Armageddonという、当時は激情界隈でも歴史的に重要な位置にいながら音源が手に入りにくかったバンドの告知がなされた。アカウント名
はnumero group。どうやらレーベルというよりは過去に何かしらの理由で手に入りにくかった音源のレコード再発を行っている業者?のようで、そのジャンルは90年代激情だけではなくノーザンライトなR&Bやアフリカ音楽など、一部のマニアックな所をばかりを突いた内容のものばかりでなるほどと思った。
早速アカウントをフォローしていると、同アカウントからスナップ動画が流れてきて、その音に勤務前のコンビニのイートインで驚愕したのを今も鮮明に覚えている。
killieのドラマーであるナカジマユウタ氏は「当時あまり印象に残らなかったバンド」と評し、専門レコード店であるスティッフスラックでも昔から取り扱いはあった模様なので、当時主要なCDは隈なく手に入れていた私でさえ全く知らなかったような、まさに当時「何かしらの理由」で話題にあがらなかったのが不思議なぐらいに、幾多とありふれていたエモバンドの旋律とは一線を画す、どちらかといえばソニックユースなどのオルタナティブなバンドにみられる変則チューニングか、もしくは2本のギターから産み出されるコード感が唯一無二でありつつ、その耳に残るメロディの洪水と感情的ポップネスが素晴らしすぎるアルバムで、たとえば時代性に埋もれていたものがこうして日の目をみることの意義を感じた次第。





以上。
計12枚を選出。



----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------





【2023シングルベスト】






┗ Anycia & Karrahbooo
 - SPLASH BROTHERS

  (2023/10/13)

例えば、ローテンションで早口気味なトラップはあっても、このアングラ感というかドープさは中々無い。
今後アルバムを出すかどうかの動向が気になる。

┗ Sam Wilkes
 - Descending

  (2018/09/17)

物凄い数の音源をリリースしているのに全くクリエイティビティが落ちないが、全音源をくまなくチェックできることもなく、こんな素晴らしいポップでヴェイパーでポストロックな曲を発見するまでに時間がかかった。

┗ Enji
 - Ulaan

  (2023/06/27 )

スリント的暗闇サッドコアコード感、ボサノヴァを基調としたサンバジャズ的なロック、本人のバックグラウンドであるエイジアンな語源やフィール。ニュージーンズのメンバーがSNSで発信したり、全てが新しく話題になるのも頷ける。

┗ Itoa · なかむらみなみ
  -Oh No (Extended Mix)

  (2022/12/08)

ROSKAとのコラボ曲がボイラールームでプレイされ全世界中から反応を得た元tenggangstarrの「なかむらみなみ」が、その勢いのままロンドンのプロデューサーの作品に参加した一曲。
アルバムも年間ベストに挙げてもいいぐらいに素晴らしい内容なのだが、俺という人間がどうしても公に「なかむらみなみのファン」だと思われる外面というか、俯瞰したイメージが自分の求めているものと違うのもあって中々挙げづらかったり、1番引っかかっているのが、飛び切りはっちゃけた勢いを感じることがなく、どこかクレバーで冷静に録音したようなレイドバックした雰囲気である。


┗ Carson Robison
 - We're Gonna Have To Slap The Dirty
    Little Jap

  (1941)

デニスホッパーが、あまりのドラッグ癖とアル中具合で問題ばかり起こして映画界から追放されていた頃に出演し、撮られた「トラックス(1977年)」というマイナー過ぎる映画も、昨今のサブスクのお陰でこうして普通に観れるようになったのが嬉しい反面。今も権利の問題で「歴史的名作」ながら自ら日の目を見るのを拒んでいるような映画もあるのを伝えておく。
マイナー過ぎるが故に当時誰の目に止まることもなかったのもあるが、カルト的に人気が残っていて、今まさにサブスクのお陰で再評価の波に乗るような映画もあるが、たぶんこのデニスホッパーが出演した映画は今も再評価される事もなく、公開当時から人気がなくて埋もれていったのも理解できるような内容。
このベトナム戦争の帰還兵が精神病と戦う映画の中で流れるこの曲がとんでもない内容で、コンプライアンスに対して窮屈さを感じている私のような人間、またタブーなものに面白みを感じる私としてはメチャクチャウケた一曲。
そう。私はいまだアナルカントを崇拝し、スレイヤーを聴いているのだ。


┗ EABS
  -Dead Silence

  (2022/05/26)

このアルバムを聴きまくっていたのが正に目白台の巡回監視をしたあとだったのを明確に覚えている。
とにかく仕事ギリギリまで音楽を聴いていた思い出と、年末年始に送る挨拶からの流れで某バンドマン女子に飲みに誘われ、日程を提示しつつもブッチされた後、今の今までその相手から何もないという思い出も残す。多分ヤツは「カルトで有名なキライのボーカルが自分の知り合い」なのが好きなのであって、旬を過ぎ、活動すらしているのか分からなくなった40半ばのオッサンには興味がないという事だろう。
この後に神楽坂にあるカグラネで平日を埋めるような飲み会のDJもなかなか楽しかったが、そこでもこの曲をかけた。ほんとう去年の前半はこの曲にお世話になった。

┗ Cholie Jo (CHOUJI & Olive Oil)
  -kamasereba

     (2022/12/09)

今や日本のトッププロデューサーになったオリーヴオイルが沖縄のラッパーであるCHOUJIとのコラボ作を出す、と突如アナウンスがあった。
沖縄のラッパーというとバトルに出演しているようなラッパーしか知らなかった自分にとって、CHOUJIのギャングやストリートからは少し離れたキャラによる特段上手いとか速いとかではないフロウからは何処かしら沖縄節が感じ取れ、それがまんま沖縄のそれとかではない独特で解説しづらいニュアンスなのがクセになる一曲。
「負けたらオカズは醤油のみ」は激パンチライン。


┗ BES x GRADIS NICE
  -WATAS POOL

  (2022/09/07)

昔はラップにストイックすぎる故にドラッグにまみれ私生活が狂ってしまったようなロックスター的な説得力で破滅に向かった印象のあるBESも沢山の人の世話を感じつつ人の良さや自分の容姿を俯瞰したり、歌う事が広くなったことで「オレなんか大した事ないっすよ」と言ってるのが想像できそうな「今の自分がやれること」として、ここまで吹っ切った表現をOKにしたのも素晴らしい一曲でありつつ、わたしも酒に溺れて何度も失敗しつつ、いつまでこんな事をつづけるのか、と毎日思いつつも酒をくらっている。


┗  chilldspot
  - まどろみ

  (2023/10/06)

職場が変わった事で何が1番印象的だったかというと有線の存在である。所謂「ヒットチャートを賑わしている曲たちだよ!」という指令を毎日3周ぐらいローテーションで否応無しに聴かされるのだが、職場の人はそれを嫌がるどころかむしろ気に入ってかけていたりするし、20年、30年前の有線に比べると音質込みで大分楽曲のクオリティが上がったのを感じれたりしつつ「楽曲のクオリティが上がったからなんなんだ」とか考えたり、かなり海外を意識したような楽曲やテクニカルなもの、インディ的なニュアンスのある楽曲もかかったりするのもサブスク主流の現代らしく勉強になった。その中でも一際ワタシの心に響いた曲でありつつ、早速シャザムして調べたりするが、この曲を含んだEPはお世辞にも褒められる内容じゃなく、ジャンルは多岐に渡り雑多で、とりあえずは幅の広い層に向けて音楽をメジャーでやっていこうとした判断が鼻についてしまいガッカリだった。
このなんとも言えない80年代の永井真理子やフェアチャイルド、渡辺美里あたりの女子ボーカルバンドサウンドの路線で1枚貫いて欲しかった。この持たれてしまった印象を取り戻す事はなかなか難しいのも残念。


----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------



【2023映画ベスト】




┗ 『アリスの恋』
  監督:マーティンスコセッシ

     (113mm -1974)




┗ 『悪魔を見た』
  監督:キムジウン

    (144mm -2011/02/26)




┗ 『イルマ・ヴェップ』
  監督:オリヴィエアサイヤス

    (99mm -1997)




┗ 『ハーダー・ゼイ・カム』
  監督:ベリーヘンゼル

    (104mm -1973)




┗ 『ウォリアーズ』
  監督:ウォルターヒル

    (93mm -1979)




┗ 『悪魔の沼』
  監督:トビーフーバー

    (90mm -1976)




映画に関して2023年は計63本しか観なかった。
やはり目と耳と身体をスクリーンの前に約2時間拘束され、その結果、自分の価値観とは全く合わない映画に時間を費やしかねないというリスキーさが映画を観る事を躊躇させてしまう。
そして今やテレビも「見逃し配信」なるものが当たり前になり、観たくもないテレビをザッピングしながらボーーっと観て、ただただ時間を消化しているようなムダさからも解放されては、仕事の関係で観たくても観れなかったお気に入りのTV番組ばかりを観るようになり、その生活の中でApple Music同様にU-NEXTのライブラリには登録されるだけされている映画が50本近くある状況である。
一時期に気合いを入れて、新旧のジャンル関係なく、ある程度の有名作をほぼほぼ観てしまったからこそ、インディマイナーな映画にも好き嫌いがハッキリ現れるようになり、鑑賞途中で停止ボタンを押したままの映画も多くなってしまった。
また今回選出した映画の制作年、公開年を見ていただければ分かる通り、サブスク以降時代に公開された話題作で心に残った作品は正直かなり少なく、そういった環境がもたらす映画の構造の変化に対しては「映画らしいフィクションを具現化したファンタジーやエンタメさ」が消え失せ、より現実的な内容や、映画ラスト、観る人に回答を委ねるような作品ばかりになった印象が拭えない。
まあ、それが「今の映画」なのかもしれないし、何年か先に歴史的な評価に値する作品があるのかもしれないが、私が歳をとってしまった事も災いしてか、どうしてもCGなどが使われる以前の映画にあった「なんでそうなんねん!」という無茶苦茶な展開を莫大な資金と労力のかけて実行した内容に魅力を感じてしまうようになってしまった。つまり映画もサブスクの登場によって制作資金を賄うことが出来ず、あくまで小予算で映画を作る事が当たり前になった事でCGやエフェクト、編集技術などに頼るしか方法が無くなったのも分かるし、コンプライアンスなどを考えると街を歩く一般人を無断で撮影したり、看板が映り込むことすら利権の関係で許可などが難しい世の中である故に、制作側の苦労や、今の映画の構造が「そうなりがち」なのも理解できるが、そこを逆手に取ったような映画を期待してやまない私が、そのすべての話題作から何かを得られる印象は今のところない、という結果が、また部屋で見逃し配信のバラエテイ番組を垂れ流しする要因である。
タクシードライバーで有名なマーティンスコセッシ監督が初期に撮った「アリスの恋」は、なんのタイミングか私が衝撃を受けた後に新作「キラーズオブザフラワールーム」が公開され、その流れで高田馬場にある映画館「早稲田松竹」にてスコセッシ特集が組まれた際にリバイバル上映され、再評価の波に来ているのを感じたりしたし、「ウォリアーズ」に関してはSNS上にて「過小評価されている映画」に多く名前が挙がっていたことからも、まだ観ぬ作品の中にはこうやって心から素晴らしいと思える作品がまだまだある事も分かりつつも、上記のような構造からの脱却が私にプラスの作用を与えてくれるとも思えず、そんなにゆっくり映画を観れるような時間を作るより、健康や音楽活動の方にチカラを注ぐ方が大事かな、と思う昨今でありつつ、もしそんな私に対して「映画の話をしたい」と思う人がいたり「映画の情報が知りたい」という声が聞こえてくればもうちょい変わってくるのかもなぁ、と思っておりますが、まあ、ここまで約3年近く記事を書いてきて何もないので何もないでしょう。







というわけで、2023年、私個人的には音楽の数こそ聴いたにも関わらず「人生のベストに匹敵、もしくは連なる」ような印象深い作品にはあまり出会えず、その原因が日々の忙しさの中で次々に与えられる情報から「新譜」や「未聴」の音源を聴き漁るだけに終始し、作品を「しがむ」だけの時間を費やさなかった、という印象になってしまったし、その合間合間に行われるDJでの活動に関しては、過去作を聴き直したり、直近で聴いていた新譜から選曲したりと、印象を深掘りするには役立っており、それを形成する日々の労働の疲れから、帰宅した部屋で映画を観る気力もなく「見逃し配信」のバラエティを観る毎日が殆どのような日々でした。
また、1年間で仕事を4回変えるという荒波にも挑戦し、なによりも小洒落たクラフトビール屋で副業を始めた時にあった「いい歳したオジさんが働いてる」感を身をもって体感したのはデカかった気がする。つまりは周りからそう見られていたという確信と俯瞰。コロナ禍がもたらしたコンプライアンスと接客の距離感。
昨今、仕事に関しては昔に比べて時間を有効に使えるような「スポット」的な小時間での労働が可能になった反面、そこに適応するには周りの目に対して歳がかなり邪魔をしてくる。つまり若ければどんなに働かなかろうが、休もうが、使えなかろうが「若いから」で片付けられるし、飲食などの接客に関しては、長い視点で考えればそのうち仕事も覚えるし、若い女性の方が圧倒的にいい筈である。という圧倒的な答えが蔓延している。(じゃあなんで雇うんだよ、というツッコミに関しては話が長くなるので割愛)
その反面、その飲食を辞め、あらたに社員として働き始めた職場は年齢層が高い職場を選んだが、上にいる人間の年齢層も必然と高く、その会社の経営ぐあいは近代文明の簡略化や効率化から程遠く、その昭和丸出しの頭の硬さや意固地なプライドが透けてみえてきた。
そういった環境の変化が音楽から遠のく原因にはならなかったのは、もっぱら音楽を聴くのが移動の時間のみだからであり、毎朝の通勤や帰宅までの約2時間に私の視界と身体は「移動」ということに感覚が費やされるが、耳だけは他の事に使っても問題ないというのが1番音楽が無くならない理由だろう。
なので、部屋で音楽を聴くのはDJの出番が近くなってきた時だけで、肉体的にも疲れ、プライベートな時間も少ないなかで、この文章を書いたりしながら映画を観るのはやはり難しい精神にいる。
音楽活動に関してもコロナ禍になった3年前から地道に曲作りに励んでいるが、今後どう活動をしていこうか、と今から考えているなかで「年相応な」事が1番しっくりくるという答えに辿り着くと、上記のような年齢層の高い職場での非効率かつ意固地な事に終始しているという事に気付き、そこに一体どういった構造が存在しているのかを解析中である。
明らかなのはインターネットによる情報というものが蔓延する事で、本来共存社会を生きていくために持たなければならない我慢や修行という道徳感だけが欠如し、そこを指摘すると精神的な苦痛を受けたとしてハラスメントに扱われる窮屈さに直面している狂った世の中だ。
承認欲求にまみれ自分のことしか考えていないのが当たり前になってきた世の中において私が本来目指すべき音楽活動とは一体なんなのだろうか。
世の中は「情報」に溢れ、その全てが実しやかに「まさにそうなっているように」振る舞っている。
本来、人と人が共存していくには、お互いがお互いを雪山で遭難しかけ眠るのを起こすように、会話の中で指摘してお互いの知識や苦痛や倫理観を理解し合い高めるものでなかろうか。一人一人の意識が変われば必ず道は開けるし、そのために様々な人が無償で啓蒙し続けている。
そして、その考えや方向性が違えば敵視して攻撃をし、交わろうと努力さえしなくとも生きていける。
私はその全てを理解しつつも、東京に出てきて30年の月日が経とうとしているが、今においてもまだ半径20メートルに理解する人たちを数人しかおけていない。
2024年の目標はとりあえず定まってはいるが、このノートの継続もなかなか厳しくなってきたと感じていつつ、冒頭でも触れたように、あくまでも「記憶の記録」として、未来の自分が「その時に何を思って活動していたか」「そのときに何を聴いていたのか」などをメモるものでありつつ、毎回買ってくれる方々には「ありがとう」という感謝とともに、記事の更新や文字数は極端に減るかもしれないのを伝えておきたい。
この記事を更新するだけで生きていけるだけの金が入るなら別の話なんだろうが、現状そういう訳ではないので、なによりも精神的苦痛や変化なく、自分の平坦かつストレスなき日常に時間をかける一年にしたい。
という総括に留まる。
そして2023年にリズム的なものなのか音的なものなのか、何故かビヨンセが在籍した有名ガールズアイドルグループ「ディスティニーズチャイルド」とコントロナチュラのDJが作用したのかバイレファンキ、また「回れ回れメリーゴーランド」でお馴染み「久保田利伸」に惹かれた、または急激に欲した一年でもあったので2024年はその辺をディグしていくことになると思う。
というわけで、次号につづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?