見出し画像

【中医学】 五臓六腑とは?

「五臓六腑」という言葉はよく耳にしたことがある方も多いでしょう。今回は治療の際に基本となる部分をお伝えしていきます。

臓腑とは?

中医学で言われている五臓六腑と実際の臓器の名前は同じではありますが、効果は違いますのでご注意ください。

五臓について

五臓には心、肺、脾、肝、腎の5つがあり、それぞれに重要な機能をもっています。津液というのは前回紹介したときの水(体液)だと思っていただければOKです。

○心の役割

「君主の官」と呼ばれる。意識精神はこの心から生まれている。つまり考え、行動判断というのはすべて心の機能になります。また五臓六腑の調整なども行います。いわば身体の司令塔のようなものですね。

○肺の役割

「相傅の官」(そうふ)と呼ばれ、心を補う役割を担う。清らかな気を体に吸い込み汚れた気を外に出す作用を持つ。気の生成、気と津液の流れの調整も行います。

○脾の役割

「倉廩の官」(そうりん)と呼ばれ、消化吸収を調整する働きがある。脾は食べ物から栄養分を作り出し全身に送る機能ももちます。

○肝の役割

「将軍の官」と呼ばれる。思考活動や計画、実行をコントロールする。肝は血を貯蔵し体の血の量を調整する働きもある。

○腎の役割

「作強の官」と呼ばれ人体の生命活動を維持し、成長、発育、生殖に関わる。また全身の津液の代謝を調整する機能がある。

六腑について

六腑のほうが現在の内臓と同じようなイメージが強いですよね。ただ三焦はなにそれ?ですよね。僕もなにそれでした。三焦は臓器など実質のあるものではなく体内の空洞の部分を指しています。

○胃の役割

脾と同じく「倉廩の官」と呼ばれる。食べ物を受け入れて消化し小腸へおくる働きを担う。脾と関連が深い。

○小腸の役割

胃で消化された食べ物を受け入れて、栄養分と残渣に分けて栄養分を脾におくり、残渣の水分を膀胱におくり、残りのものを大腸におくる。心との関連が深い。

○大腸の役割

「伝導の官」と呼ばれる。小腸からおくられてきた残渣を受け取り津液を吸収し便の形成する。肺との関連が深い。

○膀胱の役割

「州都の官」と呼ばれ、全身を巡った津液を溜め、腎気の作用で体外に排出する。腎と関連が深い。

○胆の役割

「中正の官」と呼ばれ、優れた決断を下したり、勇気にも関与する。肝との関連が深い。

○三焦の役割

「決瀆の官」(けっとく)と呼ばれる。飲食物を消化吸収し、それを気血津液に変化させ、全身に巡らせ体内の水路を整え排泄させる総合的な機能をもつ。三焦は3つに区分される。
上焦:横隔膜から上の機能。心、肺との関連が深い
中焦:横隔膜から臍の間の機能。脾、胃との関連が深い
下焦:臍から下部の機能。腎、小腸、大腸、膀胱との関連が深い


現代の臓器=中医学の五臓六腑
ではありません。ここだけは気をつけてくださいね。
なんとなくイメージを持ってくれればOKです。
いきなり知らない用語をたくさん言われてもわかりません。少しずつ繰り返し覚えていきましょう。


勉強の励みになります!どしどしお待ちしております!