見出し画像

【マーケティング関係者必読】ペルソナの作成方法(テンプレートあり)

ペルソナとは?

ペルソナとは、マーケティング施策を立案するために作られる「架空の顧客像」のことです。

ペルソナと似た言葉で、ターゲットがありますが、ペルソナとターゲットはの違いは情報の具体性にあります。
ターゲットの方が抽象的で、ペルソナの方が具体的です。

(例)
ターゲット(抽象的)
→20代後半~40代前半の東京在住者
ペルソナ(具体的)
→25歳の男性、会社員、江戸川区中央1在住、エンジニア、年収350万円、既婚(娘が一人)、転職を考えている

ペルソナを作成する理由

マーケティング施策を立案する際にペルソナを作成するべき理由は主に2つです。

➀顧客のニーズを深く正しく理解するため
➁プロジェクトに関わるメンバー全員で共通認識を持つため

➀顧客のニーズを深く正しく理解するため

近年では、ライフスタイルの多様化によって、人の趣味嗜好は様々になり、ターゲットのように抽象的な顧客像ではニーズを理解することが難しくなりました。

そこで登場したのがペルソナです。ターゲットよりも詳細に顧客像を設定することで、ニーズを深く正しく理解する手法として広く知られています。

➁プロジェクトに関わるメンバー全員で共通認識を持つため

プロジェクトに関わるメンバー全員で共通認識を持てば、議論を円滑に進められるようになり、効率よくマーケティング施策を実施できるようになります。

反対にペルソナを作成せずにプロジェクトを進めていた場合は、異なる部署ごとで考えている顧客像が変わってしまったり、クライアントとの認識違いで、プロジェクトの進行に大きな影響を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。

ペルソナの作成方法

ペルソナの作成は2ステップで完了します。
2ステップとは「情報収集」「収集した情報の傾向分析」

STEP1.情報収集

まずはペルソナ作成に必要な情報を集めてください。
必要な情報は下記の方法で集めることができます。

顧客アンケート・ユーザーインタビュー
社内インタビュー
SNS
レビューサイト

特に売上に貢献しているセグメントを選んで情報収集すると、効果的なペルソナを作成することができます。

STEP2.収集した情報の傾向分析

情報を収集できたら、顧客像の傾向を分析します。

年齢は何歳から何歳までの顧客が多い、大阪在住の顧客が70%を超えているなど、顧客像をより詳細に落とし込みましょう。

この顧客像をペルソナシートに落とし込めば、ペルソナ設定は完了です。
どこまで詳細情報を詰めればいいのか、どんな情報が有効なのか分からないという方は、私が普段使用しているペルソナシートを使ってみてください。
※記事の最後でテンプレートファイルをDLして頂けます(有料)

ペルソナ作成時の注意点

ペルソナを作成する際に守っていただきことが3つあります。

・抽象的ではなく具体性を持たせる
・データを元に作る(※妄想で作らない)
・作成後も順次修正を続ける(※時代の変化で顧客像も変わってきます)

これらを守りペルソナを作成してください。


<お仕事のご依頼について>

noteもしくは下記よりご連絡ください。

mail:info.kitad@gmail.com
Twitter:https://twitter.com/Adagency_Kit

まずは相談だけという方もお気軽にご連絡くださいませ!
詳細が知りたいという方は、こちらの記事をご参照ください。

皆さまからのご連絡お待ちしております🙌


ペルソナシートのDLはこちらから↓

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?