見出し画像

よくわかりません。

前に働いていた会社が社員3人、後は社長と奥さん
という零細企業でした。
ギリギリブラック。年間休日が求人と違ってました(って言っても96日が92日だった…くらいな感じですが…1週間46.5時間労働)・・・1年単位の変形労働制を使って働けるギリギリまで出勤させるという社内カレンダーだったんですが、計算したら年間2085.7時間を普通に超えてました。(この労働時間は飲食店だとOKになるかもです。)
これで給料が良ければモチベ上がるんですが、手取り14万くらい(残業10時間くらい込み)です。…最低賃金割ってるんじゃね?
給料が安くても土日祝日休みなら続けてたし、土曜出勤でも給料が良ければ続けてたかもです…いや、休みの方が重要だからそれでも辞めてたかも。
次回からは土日休みの所以外では働かない事にしました。
月190時間以上働いたら、手取り20万は超えるよね?

あ、話が逸れました。

って事で、零細企業ですが、免税事業者かどうかは謎。
ってか、別に私が働いていた零細企業はどーでもいいのです。


私はインボイスが何かよくわかっていません。
という事で零細企業を例に消費税について考えてみました。(売上とかは適当です)

消費税の計算方法って
今年
資材の仕入れに
1000万円(消費税100万円)
・仕入先A 500万円(消費税50万円)…免税業者
・仕入先B 500万円(消費税50万円)…免税業者
売り上げが
2000万円(消費税200万円)
だったとすると、

2200万円の現金収入があるけど
支払いで1100万円使ってるので
今現在持ってる金額は1100万円

って事で、
この零細企業が払う消費税は100万円

って感じなんでしょうか?(今までは)

・・・・国は2000万円の売り上げに対して100万円の消費税だけを貰う状態

インボイスでは、資材の仕入れに1100万円使ったけど、その内消費税は100万円です!って明記してある領収書(課税業者だけが発行できるもの)を持ってないと
零細企業は200万円支払わされるって事でしょうか?

で、仕入先は、消費税を記載してある領収書を発行するために課税業者に登録する必要がある・・・という事なのかな?

・・・・免税とは名ばかりで流通しているものなら国は絶対に消費税を徴収する!

って事かな?

免税できるのは領収書がいらないエンドユーザーを相手に商売している1000万円以下の収入の人だけ
って事でいいのでしょうか?

という事は、仕入先A・Bに消費税を支払わなければ良いのですよね?
そうすると
資材の仕入れに
1000万円
・仕入先A 500万円…免税業者
・仕入先B 500万円…免税業者
売り上げが
2000万円(消費税200万円)

200万円を国に支払えばいいだけですよね。
『免税』とかいうので免除してるっぽいけど、この場合は免税ではないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?