見出し画像

川崎縦断の新交通システムを考える

かつて新百合ヶ丘で小田急多摩線と相互乗り入れをし、川崎市の西部エリアを縦断しながら等々力、武蔵小杉、川崎駅までの川崎市営地下鉄計画があった。川崎駅からは京急大師線とも乗り入れをし、川崎市の南北をつなぐ路線として期待されていた。しかし経済不況や川崎市の財政難などの影響により計画は事実上の白紙となってしまう。


川崎市内を南北で結ぶ路線といえばJR南武線があるが、6両編成でホームや駅舎も古く、武蔵小杉エリアをはじめ急激な人口増加で混雑が加速度的に増しており早急な対策を迫られている。そのバイパス的な役割としても川崎市営地下鉄は期待されていた。しかも東急東横線、東急田園都市線、小田急線も沿線の人口増などで混み合い、人身事故などが発生すると数多くの乗客が迂回などしなくてはない。


川崎市営地下鉄計画には難点もあった。新百合ヶ丘から武蔵小杉、川崎まで利用するニーズがどのくらいあるのかというヨミの甘さも指摘されていた。実際、小田急、東急など東西に走る私鉄線はそれぞれの文化経済圏も確立していて縦断の流れには疑問の声もあった。ただし小田急や東急などは事故など起きた際のバイパスとしては期待感があったのも確か。


沿線住民の期待や課題を解決することを考えると、川崎市内だけで完結する交通網ではなく、都心へのアクセス、羽田空港への新路線、Jリーグがある等々力緑地へのアクセスがポイントだったと思われる。そこで思うのは東京都大田区まで走る都営浅草線を延伸させ、川崎市内を縦断させるアクセス路線(武蔵小杉、等々力、田園都市線、小田急を経由する)だったら利用者のニーズを満たしそうに思える。また途中駅で分岐し川崎駅を経由して京急大師線と乗り入れし、さらに羽田空港までの延伸が可能ならばより良いだろう。


しかも都営浅草線延伸も、京急大師線延伸もともに京急の車両規格にあう。そうなると小田急多摩線との乗り入れは車両規格の違いで困難になるが、新百合ヶ丘へ乗り入れするより、生田緑地や向ヶ丘遊園駅までの乗り入れのほうが現実的な気もする。あくまでも妄想でしかないが実現する日が来ることを願って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?