見出し画像

「不適応者の居場所」のすすめ 2023年5月【4】

3年ぶりの参加

「不適応者の居場所」に行ってきました。ただ飲食しながらダベるだけの会です。花見のようなものです。今回の会場は代々木公園。私は3年ぶりの参加で、コロナ禍以降では初めてです。

長いこと不要不急の外出を控えていましたが、徐々に街をぶらつくことが増えてきました。この分なら「居場所」にも行けそうだという気持ちになりました。

かつては常連だったものの、輪に入る時には緊張しました。「どうぞ」と招き入れてくれる人がいて助かりました。

3年前に話した人もいて懐かしかったです。もちろん初めての人と話すのも楽しかった。

特に、はるちゃんに会えたのは良かったです。彼の活動には以前から関心を持っており、一度話したいと思っていました。

いろいろな人といろいろな話をしました。特に記憶に残っているのはビートルズのこと。私はここに来るといつも話します。30~40人もいれば、誰かはファンがいるものです。

この会のいいところは、小さな話の輪がいくつも存在するところです。好みに合わせて、簡単に別の輪に移ることができます。

穏やかな人が多いのもいいところです。落ち着いて座っていられます。黙って聴いていても構いません。

今回の会場は屋外だったので、行き交う人々や、木々の葉が風で揺れるのを眺めることもできました。

会は月に一度開催されています。日時や会場は主催者・鶴見済さんのブログやツイッターで告知されます。

私は参加したりしなかったりですが、もし会えたら話しましょう。

あえて適応しない

鶴見さんは「不適応」というのは「適応できない」という意味だけでなく「適応しない」という能動的な意味もある、という主旨の発言をしています。

これは重要なことです。「社会に適応できない」という言葉は「社会に適応すべき」という思想によって生じる発想です。個人を社会に無理やり合わせようとする価値観です。

個人が社会に合わせるのではなく、社会を個人に合うように変えていくべきだと私は考えています。人間は多種多様なのに、少数の「正解」に合わせることを強いて、それができない人間を「不適応者」と呼ぶ。こんな価値観に合わせて自分を否定してはいけません。

「社会に適応できない」と苦笑いしながら自己紹介する人が多いですが、私はこういう自虐もすべきではないと考えます。自虐は自己評価を下げます。

「不適応者」を「適応できない人」と見る人もいますが、それは他者による評価に過ぎません。自分自身までそれに染まることはありません。「適応しない人」でいいのです。

都会は不適応者の居場所

ところで、今回会場となった代々木公園は都会の真ん中にあります。都会には「普通」から外れた人たちがたくさんいます。

私は郊外に住んでいます。人も少なく穏やかな空気が流れています。しかしそれは、平均からの逸脱を許さない空気でもあります。みんな日本人で、みんな「まとも」な街です。

都会は違います。国籍も人種も服装も多種多様です。黒人もいれば白人もいる。宗教上の理由で髪を覆っている人もいる。こういう環境だと「みんなに合わせなきゃ」というプレッシャーが生じにくいです。

「不適応者の居場所」は都会で開催されていますが、そもそも都会じたいが不適応者の居場所なのです。都会は昔から「田舎」「地元」「郊外」といった均質性の高いコミュニティに適応できない(適応しない)人間が集まる場所でした。

ここから先は

111字 / 1画像
月に4記事以上投稿しています。1記事の文字数は1000~1500字ぐらい。社会に適応できない人間のチャレンジです。マガジンの購読は、そのチャレンジを応援する意味を持ちます。応援していただけたら嬉しいです。

著者は1985年生まれの男性。 不登校、社会不適応、人付き合いが苦手。 内向型人間。HSP。エニアグラムタイプ4。 宗教・哲学(生き方)…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?