見出し画像

ソウルイーターオンリー参加準備!① 参加申し込みから参加表明まで

殺伐だけどウキウキ同人即売会ライフ

 こんにちは。今回、ソウルイーターオンリーのために新刊カードをぶちこんだあぐりです。Twitter(X)ではアンケートを採った際、暖かい反応皆さんありがとうございました! アンケートを採るまでは「でもな、どれだけ反応あるかだし…やっても人こないかもだし…」なんて後ろ向きなことを考えて居ましたが、楽しみにしてくださるツイートを見て「やったらあ!!」という気持ちになれました。カード入れるだけなのに。とっと入れてこいよという話なんですが。

 というわけで、5ヶ月後、8月25日(日)には赤ブーさんが主催した東京ビッグサイトのイベント内に「ソウルイーターのオンリーイベント」があります。ちゃんと、オンリータイトルがつきます!!主題歌も会場で流れます!!!サークル参加も一般参加も初めてという方多いと思いますが、「祭り」と思って楽しんでいただけたらと思います。

 初めて参加する方も多いとのことなので、同人誌即売会にサークル・一般に関わらず、参加する際の基礎情報をまとめて見ました。まずはサークル参加方法など基礎情報や独特な語句なども紹介しています。おおよそのやり方は赤ブーさんのサイトに丁寧に記載されていますが、私も初めて参加したとき

「なんでこんなこと聞くの?」
「なんて書いときゃ無難?」
「こういうことってあまり言わない方がいいのか・・・?」

という、いろんな疑問がありましたので、そのあたりを書いてみたつもりです。初参加だし、情報欲しいなあ、って方いましたらお暇なときにぜひ。
(②以降は実際の印刷会社えらびとか当日参加の流れ、持ち物、一般参加の場合の諸々など紹介できたらと思います)

 ちなみに赤ブーさんのサークル参加まとめ、はこちら。基本ルールがわかりやすいので是非合わせてご覧ください。

サークル参加に挑戦しよう。|参加ガイド (akaboo.jp)


そもそもオンリーとは?

同人誌即売会内にある1作品もしくはシリーズのファンを集める仕組み

 今回、オンリーを開く!!と息巻いておりますが「そもそもオンリーとはなんぞや」という話なのでそこを簡単にですがご紹介します。

 同人誌即売会、というのは基本「オールジャンル」であり、要するに何の作品の同人誌を販売してもいい場所になります。(一部制限ある場合あり)でも、いきなり1人で出ても同じ作品が好きな人、こないかもしれないなあという一抹の不安も(マイナーな作品や古い作品だと特に)。せっかくなら同じ作品が好きな人に自分が作った本を手に取って欲しいし、同じ同好の士のサークルさんと会話を楽しみたい。そんな要望に応えて用意されるのが「オンリーイベント」です。

 同人誌即売会を運営する団体・企業(※今回の場合は赤ブーブー社)が、自分たちの主催する大型即売会イベントの中に特定の作品のスペースをある程度確保。そして「イベント」として「タイトル」を付けた上で「○○○が好きな人集まれ」と宣伝をしてくれます。そうすれば、同じ作品好きの参加者(サークル・一般参加問わず)が集まりやすくなる、というわけです。

 しかし、この「オンリー」、どうしても今の旬ジャンル(人気作品)のものばかり開かれがち。それこそ過去作品含め星の数ほどあるゲームや漫画、アニメ作品のオンリーを勝手にまんべんなく企画するのは赤ブーにも難しい・・・そこで生まれたのが「新刊カード」を使ったリクエスト制度です。今回、私はこの新刊カードを使って、イベントをリクエストしました。

新刊カードで自分の開きたいオンリーをリクエスト出来る!


新刊カード(デザイン違いの古いものは使えない物もあるそうです)

 「新刊カード」とは赤ブーに協賛している印刷会社で新刊(再版も可)を出すと1作品につき1枚もらえるもの。グッズやポスター印刷でももらえたりしますので、ご興味ある方は各印刷会社に確認してみてください。
 以下のページに概要と、協賛の印刷会社さんがまとまっています。

赤ブー投票引換券について|参加ガイド (akaboo.jp)

このカードを
○20枚集めると→ジャンルオンリー
○50枚集めると→カププチオンリー
(ソウルの例だと:ソウマカ、ブラキド、シュタマリなどなど)

を開いてくれー!!とリクエスト(投票)ができます。とはいえ、別に一括で集めてから投票しないといけないわけではなく、同好の士はいないけど、いつか私の好きな○○○のオンリーが開かれることを祈って・・・と1枚だけを投票してもOKです。それが20枚や50枚、累積していけば赤ブーさんから「○○○オンリーイベント開催しますよ!」と告知されます。
(ちょっとロマンがありますね・・・私以外にも誰か、入れた人がいるのね??!という)

 ただ、このリクエストはいつでもできるわけではなく、例えば今回は3月17日(東京)で開催された通称「春コミ」にてたまたま投票イベントが合ったので慌てて持って行った、という次第。そして、今回「ソウルイーターオンリー」がおそらく開催される大型イベントが2024年8月25日(日)に東京ビッグサイトにて開催される「COMIC CITY VEGA」です。

COMIC CITY VEGA 2024|event_info (akaboo.jp)

 夏の同人イベントは今まで「コミケ」の一人勝ちでしたが、近年は女性参加者が減っており…今回赤ブーも勝負として新規夏イベントを打ち出しました。さあ、コミケに負けず人をあつめられるのか?!というのは同人界隈の話題でもあるらしいです。


コミケに打ち勝てるのか?!期待の新イベント

 なにはともあれ、赤ブーさんがこれからオンリーのタイトルを考えてくれ、上のVEGAの特設サイト内に告知をしてくれます。オンリーが開かれること自体が結構久々な作品で、なおかつ読者人口も多かったはずなので、サークルも一般も、興味を持ってくださる方は多いのでは?とおもいます。

注意:もし、オンリーイベントがあまりにも多かった場合(スペース的に難しい場合)は、抽選でいくつかのイベントが別の時期のイベントにスライドになるとのこと。

有志発のオンリーとの違いは??~企画の自由度

 よく、「有志オンリー」という言葉も耳にします。これは文字通り、有志の方でイベントを企画(名前を付け、ロゴを作り、サイトを作り、参加者をつのり…)を行い、バナーなども用意した上で赤ブーさんに申請。大型イベントの中で場所を確保してもらい、開催するオンリーイベントです。ファンが考え抜いた創意工夫の装飾と、記念アンソロ、スタンプラリーにくじ引きなどなど・・・楽しいイベント盛りだくさん!サークルも一般も楽しいこと間違いなし!
 ですが。かなりの労力が必要です。企画力と進捗管理、そしてサークル参加側もさまざまな情報にキャッチアップしながら申請などを行う必要があります。
 今回のようにある程度の場所の確保、オンリータイトル考案とPRを赤ブーがビジネスとしてやってもらえると、とにかく本やグッズを作って参加することに注力できます。まずここが大きなちがい。そしてもう一つの違いは、やはり「イベント中の企画立案」のやりやすさ、です。

 有志の場合は情報サイトを自分たちで立ち上げ、サークル参加の呼びかけや情報の集約なども行っており、参加するサークルさんは全員「有志の主催者」の存在をしっかり認知しています。このため、企画の詳細がちゃんと全サークルに行き渡ります。

 一方、今回のように赤ブーさんに大部分をお願いすると、赤ブーさんのサイトだけをみて申し込みをし、当日を迎えるサークルさんもいるかもしれません。そういった方には有志が考えた企画の存在の周知が難しい。当日でも参加いただけるような物を考える方が無難ではあります。また、【Twitterで企画用の専用アカウントを作】】のも、周知がしやすくなります。簡単な企画をいくつか用意してTwitterで告知、できるだけ多くに参加していただく、というのがスタンダードな模様。

なにはともあれサークル参加申し込み!

「満了」という落とし穴を避けるため、早めに参加登録!

 オンリー開催が正式発表されたら、早速申し込みです。
今回のイベント「VEGA」のサークル参加申し込みは

締め切り:2024年7月12日(金) 23:59】

 
です。開催前の一ヶ月ちょい前まで受け付けてくれるので、まだまだ参加検討の時間があります。しかし!赤ブーさんのイベントの大きな落とし穴が「早期満了」・・・。文字通り、締め切り日を待たずに申込数が多くてスペースが埋まってしまい、いつの間にか締め切られてしまうという悲しい状態です。
 VEGAがどうなるかはわかりませんが、注意は必要。「早めに満了してしまうかも・・・」となると赤ブーさんもTwitterでアラートを流してくれるので、フォローしておくといいかもしれません。

 なので参加の心が決まりましたら、早めに登録しておきましょう!ただし、申し込み完了後、参加キャンセルはできません
(当日欠席することはもちろん可能。体調不良やご家庭の事情などさまざまなので、それは気にせず欠席します、とXなどで告知すれば大丈夫です)

※先ほど6月に開催のイベントがなんと本日(3月19日)に早期満了するという悲劇が起こりました・・・最近ほんと、イベントによっては満了が早い!

サークルカットの用意

参加するにはまず、以下より「b2-online」に登録をする必要があります。

 b2-online エントリー/各種購入/FOLIO

これ自体はそこまで複雑なものではないので、さらっと。これで会員サイトに入ることできるようになります。

 そしていよいよ、イベントにエントリーするのですが、その前に。
 先にやっておいた方がいいのが「サークルカット」の準備です。当日会場で販売されるパンフレットやネット上で検索できる電子カタログ「NAVIO」に掲載される物で、サークルの「看板」代わりになるものです。(画像検索すると沢山でてきます)

○サークル名
○頒布するメイン(漫画やグッズなど)はなに?
○ジャンルは?
○カップリングは?(←めちゃくちゃ大事)


 をわかりやすく表記し、イラストなどをいれます。写真などをおしゃれに使う方も多いです。
 

カットテンプレート b2-online

 まずは↑からテンプレートをダウンロードします。ちなみに「Atype」のテンプレートです。掲載はすべて白黒なので、「グレースケール」でのデータ作成が必要とのこと。そのほかの注意点もリンク先に丁寧に明記してあります。

 このサークルカット作成、お絵かきソフトがないとちょっと面倒なのですが比較的簡単に作る方法も紹介されています!が。なんか情報古いんですよね・・・・

オンラインカットの作り方 b2-online

なので、私が最初の方気に入って使っていたフリーソフトをご紹介。
結構直感的な操作ができ、使い方の説明もサイトで丁寧にされていました。時間もあるので、テンプレをダウンロードしサークルカット作り挑戦してみてはいかがでしょうか?写真や素材を無料のものを使い、ちょっとフォントとかにこだわるだけでも素敵な物ができます。

FireAlpaca [ファイアアルパカ]|フリーペイントツール

 サークルカットを用意したら、後は申し込みフォーマットを埋めていくだけ!基本的に難しい所はありません。ちょっとした特殊な個所と注意点だけご紹介。

「1スペース」とは会議机の半分

 いよいよエントリー。b2-onlineにログインして、左上の「エントリーを利用する」をクリックします。



 まず自分が出たいイベントの場所までスクロールしていくと(この場合は8月25日)以下の画像のように、「1sp 6,500円」と出てきます。この【1スペース】とは1つのサークルに割り当てられる場所の基本で、一般的な会議机の半分です。この場所代が6,500円です。ちなみに、パイプ椅子一脚が含まれてまして、追加したい場合は+800円です。売り子さんやお友達に一緒に来てもらう場合などは最初に追加しておいた方が無難。
(※ちなみに当日会場で有料で借りることも可能!)

COMIC CITY VEGA 2024を選択

 当日サークルの店番や運営をする人数が多い、もしくは頒布数が多い(部数だけでなく種類が沢山)、もしくは単に広々使いたい!!という場合は2スペース(13,000円)とるのもアリです。1スペースに同時に座るのは2名が限界。3名以上来て常に頒布をしたりしていることになると、荷物も多くなります。


赤ブーさんHPより。結構1スペースは狭い。でも2名並んで1スペースは座れます!

仲良しのサークルの隣を指定できる!

 そのあとは基本情報として住所は氏名、サークル名などを入れていきます。住所は特にご注意。イベントが近くなってくると当日会場に入場するための【サークルチケット】が届きます(ちなみに3枚綴り)。住所が間違っていたりすると、届かなくなってしまう可能性もあるので、確認要です。基本的にサークル申し込み完了後、情報変更は申し込み締め切り10日前までなら可能。申込期間終了後は情報変更は出来ません。
(※申し込み後お引っ越しの予定があっても後から住所変更できません。その場合は郵便局での転送サービスで対処してください、とのこと)

 そのあと、次のページから具体的な配置に関わる内容を登録していくのですがここで意外と見逃されがちなのが合体参加です。

 同じオンリーの中、とはいえ単に申し込んだだけではその場所に配置されるというだけなのでお友達のサークルさんと近くになるかはわかりません。


赤ブーさんXのポストより。ひたすらに会議机がならびます。ここに各自が本を並べます!

そこで、「合体参加」という神制度!これはまずAとBのサークルさんがお隣同士になりたい場合、例えばAサークルが先に↓【合体参加】の項目の【合体参加する】を選び、IDを取得します。その後、Bサークルさんが申し込みをして、「相手方の合体IDを入力引用する」でAサークルが取得してくれたIDを入力するとこの2つのサークルは隣同士、となります!もちろん勝手に指定、は出来ないので2サークルさん同意のもと、行ってください。


合体参加する場合は忘れないようにIDを取得。

 
(ちなみに『合同サークル』として普段は別々のサークルとして活動しているサークルが1つのサークルとして合体し出る場合もありますがここでは割愛。単に、合同サークルのお名前考えて1サークルとしてでるだけなので、基本は普通の申し込みと同じです。)

 その後は上の写真のように【二次創作】を選択。原作名候補表示から「ソウルイーター」を選んでください。そのあとの【配置希望傾向】は要するにカップリングの入力。同人誌即売会ではジャンルオンリーの中でもさらに同じカップリングを固めて配置するので、しっかりメインのカップリングを入力します。メインの本を出しつつ、オールキャラのグッズも出すよー、などは問題ないです。あくまでどこに配置するかのメインカプです。その後、先ほど準備したサークルカットなどもアップロードします。

新刊の有無や持ち込みの個数などは目安でOK!

あくまで予定は未定!現時点での頒布物を入力してください(上は私が適当に入力した例です)

 そして最後に当日の搬入予定物を入力します。あくまで現段階での予定で大丈夫。ページ数などもこれくらいの本にしたいな、の予定で大丈夫です。

 なぜこれを入力させられるのか、というと「このサークルにはどれくらいの場所が必要なの?」というのを赤ブーさんが把握するため(らしい。あくまで定説)です。
 例えば300ページを超える新刊をどん!と1000部!!いや、2000部!!!しかも、既刊はそのほか4種類!!となると、お会計にも時間がかかりますし、それだけ沢山沢山用意されるということはそれだけ買い求める人も多い、つまり人を長い時間並場セル余剰スペースが必要。また、荷物が多いということにもなるので、荷物を積み上げやすいところにしなくちゃいけない。
(※こういうサークルさんは【シャッター前】【壁サークル】と言われ、壁際に寄せる形で配置し人を並びやすくします)

 つまり、ここに入力する部数や種類はそういったイレギュラーを判別するための目安。なのでここで入力した現時点での希望、と現実が少々乖離しても問題はありません。ちなみにこのちょっと前にR18作品の有無を聞かれますが、今の時点で構想があるなら【有】にしたほうがよいかなと思います。基本的に確認されることはないらしいですが、結構な、その、「かなり激しめな表紙」のものとかを頒布するということがわかれば、赤ブーさんが中身を確認する場合があるそうです。私は目撃したことないですが・・・

 追記:ちなみに同人誌において「何部刷ったか」を外に向かって言うのはあまりよくないとされています。(理由はさまざま・・・基本的にはトラブルを避けるため)なので、「何部用意しようかな?」と思ったら、同じ界隈のお友達や同じ傾向(漫画、イラスト集、小説など)の方、一般参加でよく同人即売会にきてる方などにこっそり相談が一番安全、かつ確実です。

参加表明でオンリーの存在を宣伝!!!

 無事サークルカットを書き、申請も完了したらイベントサイトのトップページから「サークル参加します!」をクリック、ぜひイベントに出ることを宣伝してください。これはとても大事。もちろん、そのときにオンリー名のハッシュタグ、そして用意したサークルカットの画像も貼ると完璧です!

イベントトップページのポスター画像下にあります!ポチッと押して、ソウルイーターオンリーに出ることをPR

 また、宣伝のチャンスは何度かあります、例えば

○ピクシブに作品を挙げる際に、キャプションに明記
 8月25日、COMIC CITY VEGA内の「オンリー名」出る予定です!と一言書いていただければ◎
○頒布物のサンプルを出すときにももちろん明記
 キャプションに書くのに+してタグ付けの際にオンリー名を入れてもらえると!
○お品書きを作ってTwitterで流す(これは②以降で後述) 
 
赤ブーさん主催とはいえ、久々のオンリー、しかも過去作品なので参加の可能性があるサークルさんにオンリーの存在を周知するのは至難の業!ことあるごとに宣伝して、サークルさん一般参加さんにPR!です。

委託参加という手もあり

 実際には会場には行けない、でもイベントに何らかの形で参加したいな、という場合は「委託参加」という方法もあります。実際に参加するサークルさんの場所に委託して頒布する、というかたち。以下の2パターンがあります。

1.書き手と頒布物が一緒に委託されて?頒布
 どういう意味だ!?という感じですが、要するにスペース取るのは間に合わなかったけど作品できあがったので、書き手も当日の運営をサークル主さんのお手伝いをさせてもらいながら一緒に自分の作品を頒布するパターン。

2.頒布物だけを当日会場に送って、頒布をお任せする
 書き手は遠方などでいけないので、荷物として頒布物を段ボールなどに詰めて送り、展示・頒布をお願いするパターンです。そして残った頒布物を送り返してもらう。上記2つでとにかくしっかり確認しないといけないのが「お金」です。

お金の管理など



売り上げの管理:
 一番多いのは、委託された頒布物の数を頒布前にまずしっかり数えて記録。即売会終了後、残った数を計算してそこから売り上げを計算し振り込む。(書き手がその場にいるならその場で手渡し)で終了。スペース主のレジで一括で管理する方法です。頒布前と後の数え間違えだけ注意すればいいのでこれが絶対に楽、おすすめです。(無配の委託の場合はこのやりとりはなしですね)

スペース代金(もしくは椅子代):
 
これ、よく聞かれるのですが要するに場所をお借りしたので場所代はどうしたらいいかな?という問題です。個人の考え(+よく回りから聞く)だと例えば頒布物が1~2でしかも100部数以下などなら、基本的にスペース主のご厚意に甘えるパターンが多いです。

 もし、スペース主の頒布物より委託の部数や種類が多くてお手数を掛けるな、という場合。また、書き手本人も一緒に会場でスペースに滞在する場合は折半を申し入れることが多いようです。受け取りを固辞されるサークル主の方もいますので、ぜひ話し合って決めてみてください。元々親しい方同士ならお昼ご飯をごちそうしたり自分がおすすめのお菓子を持参されたりもあります。(当日スペースにお邪魔する場合は、椅子代はお渡しした方がよいかも。もしくは当日自分で支払って借りる)

委託の頒布物を送る場合

 頒布物を送る場合、以下が必要です。(私が知る限りですが・・・)


①実際の頒布物
②リスト
 何をいくつ入れているか、そしてそれぞれの価格をまとめたメモ。サークル主さんが頒布終了後、何部残ったか、売り上げは幾らかを描き込んで荷物と一緒に送り返せるよう、余白があれば尚よし。(だいたいあわせて速報でメールやDMで先に知らせてもらいます)

③送り返す際の住所
 同じくメモを用意して、書いておくといいです。(送ったときに貼った伝票に載ってる住所を移してください、だと読みにくかったりする)当日会場にはゆうパックや佐川さんがいますので、確認の上あらかじめ住所など記入した伝票を入れるのもあり。着払い対応が出来るかも要確認ですね。

 しかし当日会場は非常に混み合います。荷物の発送もちょっとした一苦労。そこで、おすすめなのは、b2-onlineに会員登録が必要ではありますが、「セルフ出荷」です。事前に「宅急便利用券」をオンラインで購入。前日までに受付番号がメールで届くので、それをサークル主さんに送ればそれを利用して、すべて印字済みの伝票を受け取ってもらい貼って簡単に発送が完了します。待ち時間も短い。
(※購入できるのは日曜開催の場合、イベント開催日の10日前から発売開始。開催前週の木曜日から開催週の木曜日の8日間)

宅急便搬出について|参加ガイド (akaboo.jp)

詳しくは上のURLに! 委託に限らず、サークル参加の人も荷物は送るので、見ておくとよいかも。
ちょっと情報量が多すぎてわかりにくいのですが、中腹あたりの

セルフ出荷の基本

 「セルフ出荷の基本」を読めばよいかと思います。そのほかの配送方法もまとめてあります。会場の状況にもよるので、ある程度サークル主さんに送り方はお任せしてしまう、というのもありです。(いずれかの方法で送ってもらい、送料は売り上げから引いてもらうー、など)

④可能であれば緊急連絡先(電話番号など)
 ディスコードやTwitterのDMでもいいとは思いますが、上手く作動しなかったことも考えて、メールアドレスか電話番号をお伝えしたほうがいいかなと思います。個人情報にはなってしまうのですが・・・!

印刷会社選びへ続く・・・

 ここまでこればあとは原稿やグッズのデザインに集中!です。印刷会社を選ぶ内に本のイメージが湧いてきたり、こんな物つくりたいなー、という希望がでてきたりすると思います。

 前日まで粘れる(大変よくない傾向!!!)頒布物などもあるので、また軽くまとめたいと思います。あと!一般参加の方で初めての方、夏はほんとうに大変なのでそのあたりの事情なども。。。。

8月、楽しみですね!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?