見出し画像

合気道の「受け」について、整理してみました。(3/5)

前回(2/5)は、
合気道における「受け」の定義から、その役割までを見てきました。

[前回の記事はこちら]
『合気道の「受け」について、整理してみました。(2/5)』

今回(3/5)は、
「良い受け」とは何か?という疑問について、考えていきます。


(2)「良い稽古」には「良い受け」が欠かせない


①「良い稽古」とは?

「良い稽古」には「良い受け」が欠かせません。

ですが、「良い稽古」とは何でしょうか?
それは、指導者や道場が「目指す稽古」よって変化します。

「目指す稽古」の例として、次のようなものが考えられます。

  •  技の効きを、とことんまで追求する

  •  ガッチリ持たせた状態からでも動けることを追求する

  • 「護身術」としての武道を追求する

  • 「受け」「取り」が同化的で、瞑想的な稽古を目指す

そして、「目指す稽古」が変われば、その稽古で求められる「良い受け」のあり方も変化します

先ほど挙げた「受け」=「砥石」の例えを用いれば、「目指す稽古」とは、「目指す刃物の形状・あり方」となります。

そして、「目指す刃物の形状・あり方」が変われば、求められる「砥石」=「受け」の種類も、その研ぎ方も変化するのです。

② 至心会が「目指す稽古」

当会が、稽古を通して目指す1つの段階は、次のように表現できます。

「~しようと思わなくても、~できる」

「~しよう」というのは、稽古中に生まれる「対象に留まる心」と言い換えられます。例えば「相手を崩してやろう」「強く投げてやろう」といった意識(念)です。

「対象に留まる心」は「執着」を生み、それは「隙(スキ)」となります。心身の自由が失われた状態です。この状態では、人は本来の力を十分に発揮できません。

[ イメージ ]
取りに念が生じた、「執着」の状態
(心身の自由が失われた状態)(*2)

当会では、「対象に留まる心」を生む癖が付かないよう、注意しながら稽古を行います。そして、「~しようと思わなくても、~できる」境地を目指します。

なお、「対象に留まる心」は、「受け」の側にも生じます。この点にも注意が必要です(多くの人がこの点には無自覚のように思います)。

[ イメージ ]
受けに念が生じた、「執着」の状態
(心身の自由が失われた状態)(*2)

つまり、当会における「良い受け」とは、「~しようと思わなくても、~できる」、そんな稽古に必要な存在、ということになります。

抽象的すぎますね。
次の項では、もう少し具体的に書いていきます。

(3)(至心会が考える)「良い受け」とは?


①「受身」≠「受け」(「受身」は「受け」の一部)

合気道の演武では、アクロバティックな「受身」が随所で披露されます。「取り(技をかける人)」の動き・技に合わせて、「受け」が跳び上がり、着地する。「跳び受身」と呼ばれる受身の技術です。

実際のところ、演武会という舞台では、「跳び受身」がなければ、合気道を知らない一般の方々には、とても地味に見えると思います。見映えという点では、「跳び受身」は欠かせない技術です。

[ イメージ ]
小手返しに対する「跳び受身」(右)

こうした背景もあり、「受身の上手な人」=「受けの上手な人」と思われがちです。ですが、「受身(跳び受身も含む)」とは、あくまでも、技を受けて自分がケガをしないための技術であり、「技」という一連の流れにおける、最後の一動作でしかありません

つまり、「受身」とは、「受け」のほんの一部分でしかないのです。したがって、「受身の上手な人」が、必ずしも「受けが上手」、とは限らないのです(※「受身が上手で、受けも上手」という場合が多いことは、言うまでもありません)。

[ イメージ ]
「受身」は「受け」の一部でしかない

もう一度、定義を確認してみます。

「受け」=「相手に攻撃を仕掛けて技を受ける側」

つまり、「受けが上手」ということは、「相手に攻撃を仕掛けて技を受けるという、一連の動作が上手」、ということになります。

自分がケガをせず、多種多様な稽古方法を行うためには、「受身」を自由自在に、あらゆる体勢からできるに越したことはありません。ですが、「受身」だけが「良い受け」に求められる技術ではないことは、最初に確認しておきたいと思います。

②「良い受け」のために必要なことは?

ここからは、(当会における)「良い受け」の、具体的な要素を見ていきます(注:細かい技術解説ではありません)。

  1.  正確に打ち込む(線を意識する)

  2.  隙間なく、ピタリと取る(相手の身体を「刀」と見立てる)

  3. 「取り」の動きを邪魔しない(力んだり、踏ん張ったりしない)

  4. (動きを)作らず、素直に受ける


次の項では、1つずつ、その理由と併せて見ていきます。

(3/5終わり、次は、)
(4/5)『(4)(至心会が考える)「良い受け」の要素』


【参考・引用文献】

(*2)『合気道に活きる』多田宏(2018), 日本武道館, p174-175を参考に、当会が作成



【合気道至心会のご案内】

岐阜市を中心に活動する、合気道の道場です。
詳細はこちらのHPをご覧ください。

◎ご連絡は、WEBサイト内の「お問合わせ(以下URL)」から!

◎日々の稽古録を、こちらで公開しています(※概要のみ)。

各種SNSでも活動を報告しています。
よろしければ、フォローをお願いします。

▶ Instagram(@aikido_shishinkai)
https://www.instagram.com/aikido_shishinkai/

▶ Twitter(@ShishinKai_1111)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?