見出し画像

ボジョレー解禁日に滋賀の地酒に思いを馳せる〜 vol.1 美富久酒造 〜

こんばんは!alil zine 運営のAimiです。
11月18日(木)はボジョレー解禁日ですね!!
父親に1週間前からマインドコントロールされていたので(笑
ボジョレーを買いに近所の酒屋さんに行ってきました。
そして、遅くなってしまいましたが、ボトルを飲み干し記事を書いています。
甘めよりも、軽くてあっさりした飲み口〜重たい飲み口が好きなので、
今年のは酸味と渋みもあって、美味しかったです♡

と、ボジョレーに舌鼓を打っていた今日ですが
酒屋さんで、年末年始用の滋賀の地酒の予約もしてきたので 
私自身も勉強がてらご紹介していきたいと思います!

▽ Instagram で毎日発信してます!ぜひフォローお願いします♡ ▽
https://instagram.com/alil_zine_?utm_medium=copy_link


滋賀の地酒といえば

実は、滋賀って酒蔵が結構多くて
あまり知られてませんが、美味しいお酒も揃っているのです。
知名度が低い理由は、流通量にもあるのかなとも思います。
なんと言っても、滋賀は水が綺麗なので
お酒だけでなく、醤油・味噌などの発酵食品全般(鮒寿司も!)や
お米なども本当に美味しいので
自然の恵みを存分に生かした食文化が自慢です。

その中でも、私の好きな日本酒は酒造もさることながら
その種類も豊富で、有名な酒蔵さんだと海外の展覧会に出しているものなどもあります。東京に住んでいた頃は、なかなか滋賀の地酒を扱うお店が少なかったりしたので、見つけては飲んでみたり、もしくは
日本橋にある「ここ滋賀」という滋賀の魅力を発信している情報発信拠点でのイベントに参加してみたり
渋谷にある滋賀料理のお店、ターブル・オ・トロワさんに足を運んでみたり。
(※ターブル・オ・トロワさんは2020年末で閉店されてます涙)
とにかく、私の滋賀愛は尋常じゃないなといつも感じているくらい
都会にいても滋賀の地酒で故郷を思い出したりしながら楽しんでいました。

東京日本橋「ここ滋賀」
https://cocoshiga.jp


甲賀市「 美冨久酒造 」さん

さて、今日は有名どころの美富久酒造さんをご紹介したいと思います。
まさに今日、ボジョレー解禁日に便乗して年末用のお酒を予約したのがこれ。

画像1

これを飲まねば年を越せない!!!!

そうなので。笑
これ、毎年発売してるものなのですが
これまでは予約できるシーズンに滋賀に滞在することが皆無だったので
年明けに友人のIGの投稿などで知る羽目になり
苦虫を噛み潰したような気持ちで見ていたわけで。
(実際はその投稿で思い出し、ただのど忘れ。)
そして今年!!!!また忘れていて(←おい)
ボジョレーを買いに行った際に日本酒の棚を物色していたら、、
あ!!!
となったわけです。

美富久酒造さんの簡単なご紹介をWEBから引用させていただきました。
     ▽
滋賀近江の地は、周りを山脈(比叡・比良・余呉・伊吹・鈴鹿等)で囲まれ、それぞれの山からの流れる河川はすべて琵琶湖に入ります。河川の周辺は大変肥沃な平地で、その地下には豊富な伏流水があり、昼夜の気温差も適度にあるため、米作りも盛んに行われ、良質の「近江米」が育てられております。
滋賀県は古くから交通の要衝として街道が多く整備され、この街道沿いと、主流河川に沿って多くの蔵元が今も存在しています。いい米と水が豊富にあり、気候や自然など酒造りに必要な条件がすべて揃った、理想的な地です。
そんな恵まれた土地で経験豊富な蔵人と、若い感性の魅力、知恵を出し合って美味しい日本酒造りに邁進して醸し出したお酒が美冨久のお酒です。

江戸時代より交通の要所として栄えた、東海道五十三次・五十番目の宿場町“水口宿”の街道筋に蔵を構えて、平成29年で創業100周年を迎えました。

醸造技術が発達し、簡略化した現代の製造方法ではなく、自然界に存在する乳酸菌を用いた昔ながらの天然醸造法「山廃仕込」と、現代の技術の粋を極めた「吟醸仕込」で手造りの地酒を醸しています。

日本で最大の日本酒のコンテスト、全国新酒鑑評会において近年数回の金賞を受賞させていただいたのを皮切りに、国際コンクールの中でも権威のあるIWC(インターナショナルワインチャレンジ)やロンドンSAKEチャレンジ、ワイングラスでおいしい日本酒アワード等でも、金賞、ゴールドメダルを獲得させていただくなど、国内外で非常に高い評価をいただいております。

美富久酒造 公式サイト
https://mifuku.co.jp



素晴らしいですね!!
県内でも美富久さんのお酒のファンも多く、友人達とのご飯会の時にも
登場したりします。
しっかりとした味わいの「お酒」が好きな方におすすめです!
そして、私も知らなかったのですが、酒蔵見学も受け付けていらっしゃるそうで!!!!行きたいな!!!行こうかな!!!(興奮)
実現したらレポートしますね♡

アリル的、今!おすすめのお酒

やはり、この時期しか飲めない、秋酒ですね!!
美富久さんのサイトに、ジャストフィットなおすすめセットがありましたので合わせてご紹介します。

画像2

こちらは
「山廃純米ひやおろし」「山廃純米あきあがり」の秋の旬を組み合わせた名コンビ、だそう。
私はひやおろしが大好きです!!!(熱
ひやおろしは他の酒造さんでも出しているので、気になった方はぜひお近くの酒屋さんやスーパーへ♡
日本酒に詳しい方が常駐していなかったりするので
酒屋さんか、百貨店や紀伊國屋などで買うのがおすすめです。
色々紹介してくれます^^

「山廃純米ひやおろし」「山廃純米あきあがり」
秋の旬を組み合わせた名コンビ はこちらから購入できます↓
https://mifuku.co.jp/SHOP/840.html


最後に

滋賀の地酒についてサラッとご紹介させていただきましたが
今後もこのくらいの軽さで紹介していきたいなと思います。
私もまだまだ滋賀について知らないことだらけなので
インプット⇄アウトプットしながら
滋賀の魅力を勝手にPRしていきますよー!

最後まで読んでくださり
ありがとうございました^^


スキ&フォローありがとうございます♡
最近はメールやコメントも頂いたり、とても励みになっています!
おすすめの滋賀情報、ご意見・感想などなど
皆さんお気軽にメッセージくださいねー!
alil_zine@inspirationworks.tokyo


▽ Instagram で毎日発信してます!ぜひフォローお願いします♡ ▽
https://instagram.com/alil_zine_?utm_medium=copy_link

@alil_zine_  で検索もできます♡


aimi,


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?