見出し画像

てくてくふむふむのすけ3

2022.4月7日
前回あらすじ
さ、作治ィ!シーサーはスフィンクスだった。

平山氏、松久氏、作治。そして室伏withシルクロードの秘宝たちと別れを告げた私は、館内の食堂でご飯を食べることにした。
体がエネルギーの供給を求めている。

お腹が空き過ぎて
えのきが降ってきたように見えてきた

ミュージアムカフェ「カメカメキッチン」

スフィンクスの子孫がなぜか魚とゴーヤーを咥えている。カフェだろう、調理せい。
このスフィンクスの持ってる独特な色彩のカトラリーは沖縄ではお箸の色として定番でこの配色の箸は「うめーし」と呼ばれる。食堂などカジュアルなお店でよく見られる。
そちらから着想を得た可愛らしいデザインだ。

おみはし→うめーし

「シーサーなのにカメ?」と思われた方もいらっしゃるだろうか。

沖縄に限らず特に年配の方に見られる現象だが、
若者や客人に美味しいものを過剰に分け与えたくなる事があるだろう。里帰りやら何やらで大量のご馳走とお土産に圧倒された事があるハズ。

これを沖縄では「カメーカメー攻撃」という。
オバァたちが際限なく食べ物を持ってきて「これもカメー(これも噛め=食べなさい)あれもカメー!」とカメーカメーと鳴き始めるので「カメーカメー攻撃」

なのでお食事どころなどで好んで使われる言葉となった。

↑余談。上のオバァのセリフを私のオバァの方言に直すと「ウリ、クリもカメー!アリもカメー!」となる。
瓜、栗、亀、蟻、亀……。

とにかく中入ろう!

博物館と美術館の併設なので絵画やイラストレーターの紹介などをしてくれる。
この日は猫ちゃん絵師えすけ氏の特集だった。
スコ好きなのかな?
独特な世界観にワクワクしちゃうね!

きゃわわ!

結構いろんなメニューがあった。
私は恥ずかしながら偏食がひどく好き嫌いも多いので、無難なものしか外では食べない。フードロスへの対処は「食べれるものを頼む」これしかできない。
「残さず食べる」が難しい。

結構ビールの種類が豊富なのが意外でした。
瓶ビールで絵柄も可愛らしかったが、何せ私げろげろ下戸っぴーなのでビール飲めません…無念。
#ソバーズ  の応援と思おう。そしたら無念じゃない。

シナモントースト頼みました。+100円でアイスが追加できたけど、飲み物も頼んじゃったので辞めといた。

「+100円でアイス付くけど、
飲み物はフード頼んだから−100円だニャー。
アイス頼んでもプラマイ0ニャー!」

「なん、だと!?」

そして飲み物はウィルキンソン!ジンジャーエール!

コーヒーにしようと思ったけど、この瓶に惹かれてしまった。可愛いー!
何で瓶に入ってる飲み物って美味しそうなんだろう?
下戸っぴーは、クリスマスには子ども用シャンメリーを買っちゃうほど瓶の飲み物に弱い。

詳細を忘れてしまったが、併せて800円だった。
本が置いてあったりいろいろ素敵な空間だったので、カフェだけの利用もいいかもと思った。

ちょっと本気で博物館・美術館の年間パスポート買おうかと思った。そしたら常設展示見放題だし。カフェに通いやすいし。

お腹が満たされると眠くなるよね。危険なので眠気に襲われる前に家路へ。

その前に、

なんとなく、駐車場近くにあるこの鐘を覗いて帰らないと気が済まないので見てから帰った。

大聖禅寺の鐘。この鐘は沖縄戦後アメリカに渡ったものが91年に返還されたものだ。帰国子女だ。

国際交流の場、そしてシルクロードの一点たるこのミュージアムでみなさんの来訪を待っている。
ぜひ見に来てほしい。

というわけで沖縄県立博物館・美術館、
通称おきみゅーで楽しんだ話でした。

「メンタルリセット!!」
「なん、だと!?」

この記事が参加している募集

私の朝ごはん

おいしいお店

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?