見出し画像

第1回 AIの勉強会「書く・要約する」レポート

こんにちは。AIのある暮らしです。先日、2024年4月25日(金)に開催された「AIの勉強会」のレポートをお届けします。

後半では「本当に仕事で使えるAIへの指示文20選」を公開していますので、ぜひご活用下さい。

ご挨拶と自己紹介

皆さん、こんにちは。AIのある暮らし主催のいわもとかずやです。

YouTube コンサルタントや映像クリエイター、またファッション系の専門学校で特別講師も務めています。

私の AI への関わりは、YouTube を中心とした動画のコンサルティング業務から生まれました。

2022年にChatGPT3.5が登場してから、AIツールを積極的に活用するようになり、SNS 運用にかかる時間を大幅に削減しました。

特に動画では、AI ツールを活用して制作したショート動画が 1,000 万再生を超えるなど、様々な場面で AI に助けられています。

今回は僕が実践の中で培ってきたAIスキルの中で「書くこと」「要約すること」に絞ってみなさまと一緒に勉強していけたらと思いますのでよろしくお願いします。

【はじめに】なぜ今、AI を学ぶのか?

ChatGPT や生成 AI の話は、この1年、皆さんもテレビやニュースで目にしてきたと思います。

しかし、一度、触ってみたものの使い方が分からず、そのままになっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、放っておくのはもったいないです。実は今、もう一度AIを学び直すタイミングに来ています。

文章生成AIが劇的に進化している

 実はChatGPT をはじめとする文章生成 AI ですが、この1年で大きく進化しています。

特に一度に取り扱うことのできる文字数は1年前の10倍から100倍になってきています。

4月25日現在、ChatGPTは最大で12万文字のデータを処理することができますが、ライバルであるClaudeやGeminiは20万文字、100万文字まで増えました。

  • ChatGPT: 2022年12月に GPT3.5 が登場し、約 4000 文字の文章を処理できるようになりました。有料版では GPT4 が利用でき、約 8000 文字の処理が可能です。APIでGPT4Turboを使用すれば12万文字の取り扱いが可能です。

  • Claude: ChatGPT のライバルである Claude は、20万文字という膨大な情報を処理できます。

  • Google Gemini: Google の Gemini は、100 万文字というさらに多くの情報を処理できる AI として期待されています。

AI の進化は文章生成だけじゃない!

また画像生成AIや動画生成AIも途方もない勢いで進化を続けています。

画像生成AIMidjourneyは実際に広告やマーケティングの現場でも使われています。

  • Midjourney :高品質な画像生成 AI として注目されています。2023 年 12 月にリリースされた Midjourney v6 では、リアルな人物画像が生成可能になりました。今年 3月には、同じ人物でポーズを変えた画像生成機能も追加されています。

動画生成AIも技術が進んでいます。先日、OpenAIが発表したSoraはテキストから生成される動画のクオリティの高さが話題になりました。またMicorosoftが発表したVASA-1を使えば、ディープフェイク動画を作ることがより簡単になりそうです。

  • Open AI Sora:まずは動画をご覧ください。文章からハイクオリティな動画を生成できます。

  • Microsoft VASA-1 :1枚テキストや本人の音声からリアルな動画が生成できるようになっています。

また広告領域では、伊藤園さんがAIでCMを作ったり、ライブ配信の領域では、中国でAIアバターが10億円を売り上げた事例もあります。

AI 時代の学習はマルチモーダルに

AIによって学習のスタイルも変化しています。

YouTubeで動画を学ぶのが当たり前という時代を経て、今はAIを使ってマルチモーダルに学ぶ時代になってきました。

大学生の授業の受け方も変化しており、AIで事前にノートを作成して授業を受けたり、想定される試験問題をAIに作らせたりしている方のツイートが話題になりました。

AI 時代に必要な能力とは?

続いて仕事の変化を見ていきましょう。これからのAIの時代は事務処理能力専門知識に加えて、AI を使いこなす力が重要となります。

将来的には AI が自律的に考えるようになり更に多くのタスクをこなすようになると思いますが、最終的な判断や意思決定は人間が行う必要がありそうです。ゆくゆくはすべての人が経営者のような判断力が必要になる時代が来るのではないでしょうか。

AIは暮らしの中に物凄いスピードで浸透しています。

これからAIを意識して使える人使えない人で大きな差が生まれて行くでしょう。

AIのある暮らしを一足先にみなさんと学んでいけたらと思います。

【第1章】生成AIの基礎知識

それではまず、生成AIの基礎知識について学んでいきましょう。

生成AIは大きく分けて、文章生成AIイメージ生成AIサウンド生成AIの3種類があります。

先ほど紹介した画像生成動画生成だけではなくサウンド生成も進化しています。

人の声をサンプリングして喋らせたり、音楽作ってAIに日本語で歌わせることも出来るようになっています。

Suno AI :楽曲生成AI。曲調や歌詞を入力するだけで、楽曲を作成。AI音声で歌を歌ってもらうこともできる。

テキスト生成AIの種類

さて、今回勉強するテキスト生成AIですが、主なモデルとしては次の4つがあります。

1.ChatGPT(チャットジーピーティー)
2.Claude(クロード)
3.Gemini(ジェミニ)
4.Llama(ラーマ)

テキスト生成AIが取り扱える文字数

2024年4月現在、Gemini(ジェミニ)、Llama(ラーマ)、Claude(クロード)、ChatGPTの順に扱える文字数が多いです。

  • 1.ChatGPT(Copilot):WEB版は8000文字、API版は12万文字の処理が可能です。

  • 2.Claude: ChatGPT のライバルである Claude(クロード) は、20万文字という膨大な情報を処理できます。

  • 3.Google Gemini: Google の Gemini(ジェミニ) は、100 万文字というさらに多くの情報を処理できる AI として期待されています。

  • 4.Meta Llama: MetaのLlama(ラーマ)も、7兆文字以上の学習データを元に100 万文字の情報を処理できるオープンソースの AI として期待されています。

テキスト生成AIの回答の精度

回答の精度を比較すると有料版は①ChatGPT、②Claude、③Geminiの順で性能が高いですが、日々、あらたなAIモデルが発表され、群雄割拠の時代に突入しています。

今回の勉強会ではChatGPT4を中心に試して頂きましたが、取り扱うデータ量が多い場合は、20万文字使えるClaude3か100万文字使えるGeminiPro1.5を使っています。

生成AI のリスクとは?

さて、いよいよ実践といきたいところですが、企業がAI を活用する際には、必ずリスクへの注意が必要です。

ここではAIのリスクと対策に具体的にお話ししていきます。

リスク1:誤った回答をする

AI は学習データに含まれる誤った情報を出力したり、データが古かったり、文脈に沿ったもっともらしい嘘をつくこともあります。これをハルシーネーション(錯覚)と言われます。

特に対外向けに発信する場合はハルシーネーション対策をすることが企業がAIを導入する上で必須条件になります。

ここでは2つの対策をお伝えしますので参考にしてみてください。

ハルシーネーション対策1.WEB検索ができるAIを使う

ChatGPTの有料版やPerplexityAIというWeb検索が出来るAIツールを使います。引用元を検索して裏付けや根拠を確認するようにしましょう。

ハルシネーション対策2.複数のAIツールを使う

同じ指示文で、複数のAIツールを同時に使うツールを使って検証することも可能です。ChatHubというサービスを使えば一度に複数のAIツールを同時に使うことができます。

リスク2.個人情報・機密情報の流出

2つの目のリスクとしてAI が学習データとして個人情報や機密情報を取り込んでしまうということがあります。

情報流出に対する対策は以下の3つになります。生成AIごとにやり方が違うので、今回はChatGPTの例をご紹介します。

流出対策1:学習データをオフにする

対策の1つ目は、ChatGPTの設定画面で学習データをオフにすることです。ただし、無料版はチャット履歴が消えてしまうので注意が必要です。

流出対策2:オプトアウト申請をおこなう

2つ目の対策はChatGPTに学習オプトアウト申請を行うことです。こちらは無料版でもチャット履歴が消えません

流出対策3:学習されないプランを使う:

対策の3つ目は学習されない有料プランを使うことです。

ChatGPTのTeamプランやAPIプラン、またGoogle GeminiやClaude3の有料プランは学習をされないようにすることができます。

ChatGPTのTeamプランは個人プランと同時に契約できますので、個人プランの解除は忘れずに・・

リスク3:著作権侵害

AI が生成した文章や画像が、既存の著作物を侵害する可能性があります。

こちらの対策に関しては文化庁の「AIと著作権に関する考え方」の資料をぜひご覧ください。

企業はどうするべきか?

それでは実際に企業がAIを運用していく上でどのようなルールづくりをすればよいのでしょうか?

東京都の「文章生成AI利活用に関するガイドライン」の4つのルールが参考になりますので参考にしてみて下さい。

ルール1 個人情報など、機密性の高い情報は入力しないこと

ルール2 既存の著作物に類似する文章の生成につながる指示文を入力しない

ルール3 文章生成AIが生成した回答の根拠や裏付けを自ら確認

ルール4 AIの回答を対外的にそのまま使用する場合は、その旨明記

【第2章】 AIへの指示文 7つの公式

それでは、本日の本題に入りましょう。

生成AIは適当に指示をするだけでは、求める答えをもらえない場合が多いのですが、次の「AI指示文 7つの公式」に当てはめて、的確な指示を出すことで、求める結果を得やすくなります。

慣れるまで何度も繰り返し指示文を作ってみて下さい。

1.役割 AIに役割を与える。

文章生成AIの場合、基本的には"アシスタント"という役割が与えられています。

もしろんアシスタントとしても十分優秀なのですが、新たに役割を与えることで、役割に沿った回答を出してくれるようになります。

例:

・あなたは優秀なコンサルタントです
・あなたはSEOに精通したプロのライターです
・あなたは年商100億円企業の社長です

2.指示 AI にして欲しいタスクを明確にする。

続いて指示を明確にすることも大切です。複数の指示を一度にする場合は、整理して伝えたり、一つに絞ったりするのも効果的です。

・●●についてのブログを書いて
・●●への謝罪メールを書いて
・●●を要約して
・●●を計算して
・次の文章の誤字脱字のチェックをして

3.背景:指示をした背景を伝える。

続いて、指示の背景を具体的に伝えましょう。

なぜ指示をしたのか?どういう経緯で指示をしたのか?指示の背景を伝えることで、文脈や背景を考慮した回答を得ることができます。

4.目的 指示をした目的を伝えましょう。

特に目的が明確な場合は、指示をした目的・ゴールを伝えることも大切です。

指示を出した結果、最終的に何を目的にするのかを伝えることで、目的を考慮した回答を得ることができます。

例:

・SEOで上位表示されること
・視聴者に最後まで観てもらうこと
・スタッフのモチベーションをあげること
・クレームを円満に解決すること
・フォロワーを1万人増やしたい

5.入力 回答の元になるデータや情報を入力しよう。

続いて、回答の元になるデータや情報を入力しましょう。

例えば、要約をして欲しい場合は、文章の内容を入力したり、マーケティングに使う場合は「ターゲット」や「市場の動向」などについての情報を入力したりします。

AIに提供できる情報はできる限り整理して、明確に伝えてあげましょう。

例:

・議事録の音声起こしデータ全て
・要約して欲しい記事の文章
・ターゲットや市場の動向
・競合企業の動画のタイトル

6.条件 回答の条件を指定する。

回答をする上で守ってもらう条件を指定することも大切です。

例えば、回答する文章の文字数。構成やトーン。絵文字を使うか使わないか。メールであれば、相手との関係性で考慮すべき条件などを指定しましょう。

例:

・絵文字を使うこと
・視聴者が最後まで飽きない構成すること
・カジュアルな文体にすること
・●●文字以上で書くこと

7.出力 回答の出力形式を指定しましょう。

最後に出力の形式を指定しましょう。具体的な出力事例を入れるのも一つの方法です。

・箇条書き
・テーブル形式(表形式)
・プレーンテキスト形式
・マークダウン形式
・出力の事例を提示する

それではさっそく「AIへの指示文7つの公式」をコピペして、あなたに合った指示文を作ってみましょう!

 #役割 

{役割を入力}
 #指示 

{指示を明確に入力}
 #背景 

{指示をした背景を入力}
 #目的 

{指示をした目的を入力}
 #入力 

{回答に必要な情報を入力}
 #条件 

{回答の際の条件を入力}
 #出力 

{出力形式を入力}

回答の精度を高める 7 つの方法

7つの公式に当てはめて指示文を書けば、回答の精度はかなり上がります。ただし、一度に求める回答が必ず出るとは限りません。

次に回答の精度を上げるための7つの方法についてご紹介します。

1.フィードバックする

AI の回答が不十分な場合は、7つの公式に沿った指示を追加したり、修正しするように依頼してみましょう。

もっとコンサルタントが使うような文章にして(役割)
次の記事も参考にして(入力)
プレーンテキストで出力して(出力)

2.業務を分けて段階的に指示をする

AI は取り扱える文字数に制限があります。複雑なタスクは、小分けにして指示するようにしましょう。

3.新しいチャットを開く

AI の記憶力は4000文字〜100万文字です。もしAIが過去の入力を忘れた場合は、新しいチャットを開くようにしましょう

4.指示文を記号で整理する

指示文を記号で整理して、AIに意図を汲んでもらいやすいようにしましょう。

#(見出し) 最上位の見出しです
##(サブ見出し) 2番目の見出しです 
[](サブ見出し) AIのある暮らしが使っている2番目の見出しです。
* or - (リスト)箇条書きで入力する時に使います

5.回答事例を追記する

参考となる回答事例を提供することで、回答の精度があがります。

 #事例を元に都内の飲食店特集のYouTube動画の 
タイトル案を10個作って
 #事例 

*人生で1度は行くべき 東京ランチ20選
*【もう迷わない】東京駅ランチ5選
*一生に一度は食べたい東京ランチ5選
*【普段使いに最高】東京ランチ5選
*【2000円食べ放題】東京コスパおすすめビュッフェ3

6.手順を追記する

タスクの手順を細かく指示することで、手順通りの回答が得られます。

次の#手順で都内の飲食店特集のYouTube動画の
タイトル案を作って
 #手順 

1.視聴するユーザーのペルソナを10人考える
2.ペルソナごとに魅力的なタイトル案を3つ考える
3.全てのペルソナ共通の魅力的なタイトル案を10個考える

7.AIに聞く

どうして良いかわからなくなったら、素直にAIに聞いて、足りない情報があれば、教えてもらうようにしましょう。

もっと魅力的でクリックされやすいタイトルが欲しいです。
どうしたら良いでしょうか?
足りない情報があれば提供します。

【第3章】実践!現場で使えるAI指示文テンプレート20選

さて、いよいよ実践です。ここからは勉強会で使用した指示文テンプレートをご紹介していきます。

テンプレートは7つの公式に沿って構成されており、コピペして内容を入れ替えるだけで、AIに求める回答を得られやすくなっています。

「AIで書く・要約する」実践編

実践編1.メールを書く

1.外注メールを書く
2.クレーム対応メールを書く
3.日程調整メールを書く
4.値上げ交渉メール
5.値下げ交渉メールを書く
6.テンプレート自体を書かせる

実践編2.ブログを書く
7.ブログのタイトルを書いてもらう
8.ブログの見出しを作ってもらう
9.ブログの記事を書いてもらう

実践編3.プレスリリースを書く
10.新商品のプレスリリースを書いてもらう

実践編4.議事録を書く
11.議事録とタスクリストを作る

実践編5.YouTubeの台本を書く
12.YouTubeのタイトルを書く
13.YouTubeの台本を書く
14.ショート動画の台本を書く

実践編6.企画書を書く
15.プレゼン資料の構成を作る

実践編7.口コミを分析する
16.Google Mapの口コミを分析する

実践編8.要約をする
17.資料(PDF)の要約をする
18.WEBサイトの要約をする

実践編9.チェックする
19.誤字脱字をチェックする
20.炎上リスクをチェックする

実践編1.メールを書く

1.外注先に依頼メールを書く

依頼の背景や目的をしっかり入力することで、回答の精度が上がります。条件としては丁寧が柔らかな言葉遣いとし、なぜか拝啓や敬具という言葉を使いたがるのでNGにしています。

 #役割 

あなたは優秀なビジネスマンです。
 #指示 

外注先への依頼メールを作って下さい。 
 #背景 

*はじめてのお取引
*過去の制作事例が気に入ったので依頼した
 #目的 

*送付先とスムーズなお取引をすること
 #入力 

[送付先] デザイナー あおきはなこ 
[送付元] 株式会社花屋 代表取締役社長 鈴木一郎 
[依頼内容] 

*YouTube「花屋チャンネル」の動画のサムネイルの作成 
*予算3000円
*デザインはお任せ
*納期は2週間程度
 #条件 

*丁寧で柔らかな言葉づかいで 
*"拝啓""敬具"という言葉は絶対に使わない
 #出力形式 

メール形式

2.クレーム対応メールを書く

クレームに至った背景やクレームの内容をしっかり入力することで、回答の精度が上がります。

 #役割 

あなたは優秀なビジネスマンです。
 #指示 

クレームに対する謝罪メールを作って下さい。
 #背景 

*クライアントは割とご立腹のご様子
 #目的 

*問題が円満に解決に向かうようにするのが目的
 #入力 

[送付先]  株式会社AI 営業本部長 佐藤太郎
[送付元] 株式会社花屋 代表取締役社長 鈴木一郎 
[クレーム内容]
納品された製品の一部不具合があったので返品、交換して欲しい
 #条件 

*必要のない責任や返金は発生せず、返品や交換にも発展しないような文章内容にすること
*責任者からの声明として、敬語や丁寧な表現を用いることで、尊重と誠意を示すこと
*顧客の体験や感じている不満に対する具体的な謝罪を含めてください。
 "申し訳ありません""心からお詫び申し上げます"など
*改善策やフォローの約束を含めることで、顧客への継続的な関心とサポートを示すこと
*「ご不満」や「クレーム」などのユーザーに対するネガティブな言葉は絶対に使わないこと
*"拝啓""敬具"という言葉は絶対に使わないこと
 #出力形式 

メール形式

3.日程調整メールを書く

AI関係ないですが、候補日を入力するのは「ご都合いかがでしょうかメーカー」がおすすめです。

 #役割 

あなたは優秀なビジネスマンです。
 #指示 

取引先との次回の会議の日程調整をするメールを作って下さい。
 #目的 

*先方からの返信メールを促したい
 #入力情報 

[取引先 担当者] 株式会社AI 営業本部長 佐藤太郎
[弊社 担当者] 株式会社ChatGPT 代表取締役社長 鈴木一郎
[候補日]

425日(木)13:0015:00
426日(金)10:0011:00
430日(火)14:0016:00

[会議時間] 1時間
 #条件 

*カジュアルだけど丁寧な言葉づかいで
*"拝啓""敬具"という言葉は絶対に使わない
*取引先は「会社名、役職、名前」の順番で書くこと
*最後の署名は「会社名、役職、名前」の順番で書くこと
 #出力形式 

メール形式

4.値上げ交渉メールを書く

取引先との関係性や値上げに至る背景を入力すると求める情報が出やすくなります。

 #役割 

あなたは優秀なビジネスコンサルタントです。
 #指示 

自社の商品を値上げする交渉メールを作ってください。
 #背景 

*お取引して2年
*今回がはじめての値上げ
*サービスのさらなる拡充のため値上げしたい
 #目的 

自社の商品の価格を上げる
 #条件 

*相手の立場を尊重しつつ、自社の利益も考慮すること
*具体的な交渉内容と相手が納得できる根拠を明確に記載すること
*丁寧で誠実な表現を心がけること
*結論が明確であり、相手に返答を促すような文章を作成すること
*長期的な関係構築を念頭に置き、好意的な雰囲気を維持すること
*「拝啓」「敬具」という言葉は絶対に使わない
 #入力 

[取引先 担当者] 株式会社AI 営業本部長 佐藤太郎
[弊社 担当者] 株式会社ChatGPT 代表取締役社長 鈴木一郎
[製品・サービス名]ChatGPT導入支援研修
[現在の価格]30万円(税別)
[値上げ後の価格]40万円(税別)
[値上げの時期]20247月より
 #出力 

メール形式

5.値下げ交渉メールを書く

取引先との関係性や値下げをお願いする背景を入力すると求める情報が出やすくなります。

 #役割 

あなたは優秀なビジネスコンサルタントです。
 #指示 

取引先の商品を値下げする交渉メールを作ってください。
  #背景 

*お取引して2年が経過
*採算が合わなくなってきている
*このままだとお取引することが難しくなる
 #目的 

取引先の商品の価格を下げる
 #条件 

*相手の立場を尊重しつつ、自社の利益も考慮すること
*具体的な交渉内容と相手が納得できる根拠を明確に記載すること
*丁寧で誠実な表現を心がけること
*結論が明確であり、相手に返答を促すような文章を作成すること
*長期的な関係構築を念頭に置き、好意的な雰囲気を維持すること
*「拝啓」「敬具」という言葉は絶対に使わない
 #入力 

[取引先] 株式会社ムービー 営業本部長 佐藤太郎
[自社] 株式会社ChatGPT 代表取締役社長 鈴木一郎
[製品・サービス名] AI動画作成
 #出力 

メール形式


6.メールのテンプレート自体を書かせる

AIにメールのテンプレを書かせる方法もあります。

 #役割 

あなたは優秀なビジネスマンです。
 #指示 

次のメールのテンプレートを考えてください。
 #目的 

*請求書を確認してもらいたい
*返信を促したい
 #条件 

*丁寧で誠実な表現を心がけること
*結論が明確であり、相手に返答を促すような文章を作成すること
*長期的な関係構築を念頭に置き、好意的な雰囲気を維持すること
*「拝啓」「敬具」という言葉は絶対に使わない

実践編2.ブログを書く

7.ブログのタイトルを書いてもらう

一度に記事を書かせるのではなく、業務を細分化して、企画案を立てたり、タイトルをつける所からはじめるのがコツです。

 #役割 

あなたはSEOのコツを熟知している天才マーケッターです。
 #指示 

魅力的なブログのタイトルとサブキャッチを作って下さい。
 #目的 

ユーザーがついつい読みたくたくなる魅力的なタイトルを作る
 #入力 

[参考例]

*【超熟睡法!】 最高の睡眠を得る方法
*睡眠負債の症状と解消法 昼間に眠気がありませんか?週末たくさん寝ても眠たいとき
*若い頃の睡眠負債は取り返せるか?
*睡眠不足でどんどん太る、認知症リスクが4倍に!
 #条件 

*数字を必ず入れること
*【】を使用すること
*女性に響きやすい表現にすること
 #出力 

箇条書きで

1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.

8.ブログの構成を作る

 #役割 

あなたはSEOのコツを熟知している天才マーケッターです。
 #指示 

次の情報を元にブログの記事構成を書いて下さい
 #目的 

ユーザーに導入から興味をもってもらい最後まで読みやすい記事構成にする
 #入力 

[タイトル]

 【睡眠負債の真実】 その原因と6つの対策

[対象キーワード]

*睡眠
 #条件 

*[見出し]では[対象キーワード]を必ず入れること
 #出力 

*マークダウン形式
*コードブロックには収納しない

1.導入
2.大見出し
 2-1.小見出し
 2-2.小見出し
 2-3.小見出し
3.大見出し
 3-1.小見出し
 3-2.小見出し
 3-3.小見出し
4.大見出し
 4-1.小見出し
 4-2.小見出し
 4-3.小見出し
5.実例
6.Q&A
7.まとめ

9.ブログの記事を書いてもらう

構成案まで書いてから、記事を書かせましょう。記事は短めに出力されることが多いので、各章ごとに「より詳細に2倍の長さで説明して」「具体例を入れて説明して」など指示をして調整しましょう。

 #役割 

あなたはSEOのコツを熟知している天才マーケッターです。
 #指示 

次の#構成を元にブログの記事を書いて下さい
 #目的 

ユーザーに導入から興味をもってもらい最後まで読みやすい記事を書く
 #入力 

[タイトル]

*【女性におすすめ!】眠りの質を上げるための5つの簡単な方法

[対象キーワード]

*睡眠

[構成]

構成を入力
 #条件 

*[導入文]は本文を読みたくなるように400程度文字で書く
*[導入文]は次の流れを意識して書く 問題提起→問題の深堀り→読者の共感を得る→解決策の提示
*[見出し]では[対象キーワード]を必ず入れて40文字程度で書くこと
*[小見出し]では[対象キーワード]を必ず入れて1000文字程度で書くこと
*[実例]ではユーザーが共感を持てそうな事例を1000文字程度で書くこと
*[Q&A]ではユーザーが共感を持てそうな質問と回答を1000文字程度で書くこと
*[まとめ]では他のSNSの案内をして1000文字程度で書くこと
*初心者でも分かりやすいように、専門用語をなるべく使わずに書いてください。
 #出力 

*マークダウン形式
*コードブロックには収納しない

実践編3~9は有料になります。

無料でお使い頂きたい方は、AIのある暮らし公式LINEに登録していただき「指示文」と入力していただければ、今回の勉強会で紹介した「全ての指示文(プロンプト)」がもらえます。

AIのある暮らし公式LINE

実践編3.プレスリリースを書く
10.新商品のプレスリリースを書いてもらう

実践編4.議事録を書く
11.議事録とタスクリストを作る

実践編5.YouTubeの台本を書く
12.YouTubeのタイトルを書く
13.YouTubeの台本を書く
14.ショート動画の台本を書く

実践編6.企画書を書く
15.プレゼン資料の構成を作る

実践編7.口コミを分析する
16.Google Mapの口コミを分析する

実践編8.要約をする
17.資料(PDF)の要約をする
18.WEBサイトの要約をする

実践編9.チェックする
19.誤字脱字をチェックする
20.炎上リスクをチェックする

実践編3.プレスリリースを書く

10.新商品のプレスリリースを書く

自社の商品の情報を丁寧に入れることが重要です。マスコミに取り上げられやすいような条件を揃えました。

 #役割 

あなたは雑誌媒体への造形が深い優秀なPR担当者です
 #指示 

マスコミ向けに新商品のプレスリリースを作成して下さい
 #目的 

TVのニュース番組に取り上げられたい
 #入力 

[製品・サービス名]

Knirps(クニルプス)

[特徴やメリット]

ドイツで開発されたPFC(環境汚染に影響を与える化学物質)フリーコーティングの布を使った傘。
ecorepel®(エコリペル、環境に優しい、生分解性素材の撥水剤)を採用している。
5年間の保証期間を設けて、通常使用で不具合が発生した場合は無償交換に対応している。
生分解可能なプラスチック(自然の麻から作られた工業的に100%堆肥化可能なバイオ複合材料)や、
100%リサイクル可能なペットボトルリサイクル生地を使用している。
Green Product Award 2022受賞。

[発売日]

202451日

[価格]

4,980円(税別)

[対象とする市場]

傘市場

[ターゲット]

Z世代のエコ意識の強い女性

[連絡先]

AI株式会社
青山1丁目1番地1000-0000-0000
info@AI.com

[その他]

Amazonや家電量販店で購入可能
 #条件 

*ストーリー性を持たせ、記者が深掘りしたいと思わせる余地を残すこと
*正しい日本語で書くこと
*誤りや誤解を招く表現がないか厳重に注意すること

*「タイトル」「リード文」「本文」「画像」「連絡先」という構成にすること
*タイトルは30文字以内で結論を伝えること
*タイトルは文字数を1行あたり30文字程度に収めること
*タイトルはキーワードを最大3つ盛り込むこと
*タイトルは形容詞ではなく具体的な数値を入れること
*タイトルは「!」や「⁉」は多用しないこと

*リード文は400文字以下に収めること
*リード文だけでプレスリリース概要が理解できるように書く書くこと
*リード文は5W2Hを抑えて書くこと

Who:誰が(自社)
What:何を(発表内容)
Where:どこで(実施/販売する場所)
When:いつ(開始日や実施期間)
Why:どうして(背景や目的)
How:どのように(特徴など)
How much:どのくらい(金額)

*本文は1000文字程度で書くこと
*本文では構成や流れに沿って過度に強調せずに書くこと
*本文では社会的な意義を述べること
*本文では社会的にトレンドに乗っている事を述べること
*本文では他社と比べて特筆すべき点があるか述べること
 #出力 

タイトル:
リード文:
本文:
画像:
連絡先:

実践編4.議事録を書く

11.議事録をタスクリストを作る

AIツールを使って議事録を文字起こしたものを貼り付けましょう。

1時間を超えるような会議だとChatGPTではデータを取り扱えない場合も多いので、Claude3GeminiPro1.5を使うことをオススメします。

 #役割 

あなたは優秀なプロの編集者です。
 #指示 

議事録を作成して下さい。
 #目的 

はじめて読んだ人でも理解ができて、
次にやるべきアクションが分かる議事録をつくること
 #入力 

{議事録の音声文字起こしを入力}
 #条件 

*参加者1"●●"
*参加者2"●●"
*参加者3"●●"
*参加者4"●●"
*参加者5"●●"
*会議で特に重要な内容を最初に箇条書きで要旨を作って
*その後詳細を1200文字で記述して
*文脈として意味不明な箇所は文脈的に相応しいと合理的に推測される内容に修正、または削除する
*次回の会議までのタスクリストを担当者ごとに書き出す
 #出力 

マークダウン形式

補足:音声の文字起こしツール

LINE社のCLOVA Noteがおすすめです。ダウンロードした音声記録を上の指示文に貼り付けて下さい。

手順1.CLOVA noteで左上の「新しいノートを作成」をクリック
手順2.「ファイルをアップロード」から議事録の音声をアップロード

手順3.右上の「︙」から「音声記録」のダウンロードする


実践編5.YouTubeの台本を書く

12.YouTubeのタイトルを書く

一度に台本を書かせるのではなく、業務を細分化して、企画案を立てたり、タイトルをつける所からはじめるのがコツです。

 #役割 

あなたはYouTubeが再生されるコツを熟知しているマーケッターです。
 #指示 

魅力的なYoutube動画のタイトル案を10個出して下さい。
 #目的 

ユーザーがついついクリックしたくなる魅力的なタイトルを作る
 #入力 

[参考例]

*【超熟睡法!】 最高の睡眠を得る方法
*睡眠負債の症状と解消法 昼間に眠気がありませんか?週末たくさん寝ても眠たいとき
*若い頃の睡眠負債は取り返せるか?
*睡眠不足でどんどん太る、認知症リスクが4倍に!
 #条件 

*数字を必ず入れること
*【】を使用すること
*女性に響きやすい表現にすること
 #出力 

|No.|タイトル案|案を出した理由|

13.YouTubeの台本を書く

タイトルから一気に台本を書き上げるパターンをご紹介します。細かく条件を指定するのがコツです。

それでも文字数が少なく出力されがちなので、各章ごとに「より詳細に2倍の長さで説明して」「具体例を入れて説明して」など指示をして調整しましょう。

 #役割 

あなたはYouTubeが再生されるコツを熟知しているマーケッターです。
 #指示 

魅力的なYouTube台本を作って下さい。
 #目的 

視聴者が最後まで視聴離脱しないで見てくれてチャンネル登録をしてもらう
 #入力 

[スピーカー]

 {演者の名前を入力}
 
[タイトル]

 {タイトルを入力}
 #条件 

*結論→理由→実例→再結論という構成にする
*最後まで観てもらう工夫をする
*見出し、小見出し、箇条書き、太字を使って情報を整理する。
*話し言葉で書く
*[導入部]ではスピーカーの挨拶と視聴者の共感を得る問いかけを入れて
最後まで見るメリットを伝えて1200字以上書く。
*[本編]は1つ目の方法を1200文字以上で書く
2つ目の方法を1200文字以上で書く
3つ目の方法を1200文字以上で書く
4つ目の方法を1200文字以上で書く
5つ目の方法を1200文字以上で書く
*[エンディング]ではまとめと動画の内容が良いと思ったら
チャンネル登録といいねボタンをお願いして
次に取り上げてほしいテーマがあればコメント欄に書くように促し
それではまた次の動画でお会いしましょうと言って締める形で1200字以上書く。
 #出力 

*マークダウン形式
*日本語で

14.ショート動画の台本を書く

1分間のショート動画の文字数は300文字程度ですが、あとで修正することを前提に400文字と指定しています

 #役割 

あなたはYouTubeが再生されるコツを熟知しているマーケッターです。
 #指示 

魅力的なショート動画の台本を作って下さい。
 #目的 

視聴者が視聴離脱をしないで最後まで見てもらう
 #入力 

[タイトル]

 {タイトルを入力}

[構成]

1.タイトル
2.イントロダクション
3.特に5番目が重要なので最後までチェックしてして下さい
3.解決策1と解決策の補足説明
4.解決策2と解決策の補足説明
5.解決策3と解決策の補足説明
6.解決策4と解決策の補足説明
7.解決策5は解決策と保存の誘導
 #制約条件 

*イントロダクションで視聴者に共感する
*平凡な言い方をしない
*ありきたりな解決策ではなく聞いたこと無いような解決策にする
*視聴者が自分だけに言っていると感じるような伝え方にしてください
*日本語400字程度で書く
 #出力 

マークダウン形式

実践編6.企画書を書く

15.プレゼン資料の構成を作る

サービス名の特徴と営業先の業種を入力することで、営業先の悩みや課題をAIに想定させています。自分で入力してもOKです。

 #役割 

あなたは新規営業が得意な営業マンです。
 #指示 

新規営業先へのプレゼン資料の構成を作って下さい
 #目的 

自社のサービスを受注してもらう
 #入力 

[サービス名]

*{サービス名を入力}

[サービスの特徴]

*{サービス内容の特徴1を入力}
*{サービス内容の特徴2を入力}
*{サービス内容の特徴3を入力}

[営業先の業種]

{営業先の業種を入力}
  #条件 

*営業先の悩みや課題を解決するストーリーを組み込むこと
*営業先の疑問を全て解決するスライドにすること
*各スライドのタイトルはキャッチーで営業先が興味を引くようにすること
*具体的な数字を入れて
  #出力 

スライド1:
スライド2:
スライド…

実践編7.口コミを分析する

16.GoogleMapの口コミを元にサービスを改善する

口コミをコピペするだけで改善点のレポートをつくる指示文です。

 #役割 

あなたは優秀なプロのリサーチャーです。
 #指示 

Google Mapへのコメントを元にお店の課題と改善点のレポートを作って
 #目的 

レポートを元にサービスの顧客満足度を向上させる
 #入力 

{GoogleMapのコメントを貼り付ける}
 #条件 

*具体的な問題点と改善のヒントを明確に特定する。
*分析は客観的で公平に行う。
 #出力 

テーブル形式

実践編8.要約する

17.資料の要約

通常の要約に加えて、「すぐに活用できる事例」を追記してもらう指示文です。

 #役割 

あなたは優秀な編集者です
 #指示 

次の資料の文章を要約して下さい
 #目的 
 
資料の内容を中学生でも理解できるようにして日常生活に活かす
 #入力 

{資料の文章を貼り付ける}
※ChatGPT有料版であればPDFをそのまま添付可能
 #条件 

*要点を漏れなく記述すること
*最初に資料タイトルを書く
*資料のポイントを箇条書きにする
*資料の全体のポイントを100文字で記述する
*資料の各章の要点と詳細を400文字で記述する
*一般の人がすぐに活用できる事例を5つ記述する
 #出力 

18.WEBサイトの要約

通常の要約に加えて、「すぐに活用できる事例」を追記してもらう指示文です。

 #役割 

あなたは優秀な企業コンサルタントです
 #指示 

次のWEBサイトを読み取って要約して下さい
 #目的 

一般の人でも分かりやすく資料の内容を理解してもらう
 #入力 

{WEBサイトの文章を貼り付ける}
 #条件 

*要点を漏れなく記述すること
*WEBサイトのタイトルを最初に記述する
*WEBサイトのポイントを箇条書きにする
*WEBサイトの全体の要点を100文字で記述する
*WEBサイトの各章の要点と詳細を400文字で記述する
*WEBサイトの結論を200文字で記述する
*一般の人がすぐに活用できる事例を5つ記述する
 #出力 

マークダウン形式

実践編9.チェックする

19.誤字脱字をチェックする

全文を修正してもらった上で、修正点を表にまとめてもらう指示文です。

 #役割 

あなたは優秀な編集者です
 #指示 

文章を全て校正して、修正した部分を一覧にして
 #入力 

{チェックしたい文章を貼り付ける}
 #条件 

*誤字脱字、タイプミスがあった場合は漏れなく全て指摘してください。
*固有名詞の表記にばらつきがあった場合は漏れなく全て指摘してしてください。
*言葉の表記にばらつきがあった場合は漏れなく全て指摘してしてください。
*数字の表記にばらつきがあった場合は漏れなく全て指摘してしてください。
*慣用句やことわざの表現に誤りがあると考えられる場合は漏れなく全て指摘してください。
*文脈に合わない単語が使われている場合は誤りを漏れなく全て指摘してください。
*主語と述語の組み合わせが間違っている場合は漏れなく全て指摘してください。
*句読点の打ち方に不自然な点がある場合は漏れなく全て指摘してください。
 #出力 

修正後の文章:

|行数|該当の箇所|修正後の文章|

20.炎上リスクをチェックする

SNSの投稿の炎上リスクを"文脈""読者の感情""社会的な規範"からランク付けしてチェックします。

 #役割 

あなたは
 #指示 

次のXの投稿の炎上リスクを測定して下さい
 #目的 

*発言者のデメリットになる炎上は避けたい
*発言者のメリットになる炎上は活用したい
 #入力 

[発言者の立場]

{発言者の立場や、社会的地位を入力}

[発言内容]

{ツイートを貼り付ける}
 #条件 

*あらゆる炎上の可能性を考慮してください
*次の3点を分析して"文脈""読者の感情""社会的な規範"
炎上リスクを0%から100%でランク付けします
*100%が最も炎上リスクが高く、0%が最も炎上リスクが低いです
*ランク付けした理由と具体的な改善案を提案します。
*文章が文脈によってどのように誤解される可能性があるか、
 またそれを避けるためにはどのような表現を使用すべきかを示します。
*文章が読者の感情をどのように逆撫でる可能性があるか、
 またそれを避けるためにはどのような表現を使用すべきかを示します。
*文章がどのように社会的な規範に抵触するか
 またそれを避けるためにはどのような表現を使用すべきかを示します。
 #出力 

いかがだったでしょうか?

AIのある暮らし流「AIへの指示文7つの公式」に沿って指示をすることで、求める回答を求めやすくなることがわかったのではないでしょうか?

第2回のAIの勉強会は「調べる・検索する」がテーマです。AIで調べたり、検索したりすることで、より正確な回答をえることができるようになりますので、ぜひご参加いただければと思います。

公式LINE登録で特典がもらえます


AIのある暮らし公式LINEに登録いただくと「AIの最新情報」「勉強会の募集」の案内が届きます。

また「指示文」と送信して頂ければ、「本当にしごとに役立つ指示文20選」ががもらえます。

毎月AIの勉強会を開催しています

第3回 AIの勉強会 「調べる・検索する」

6月25日(火) 19時~20時

次回は仕事や暮らしに使える「AIと話す・AIで発想する」について勉強します。ぜひ公式LINEに登録いただければ無料でご参加頂けます。

お申し込みはこちらから。

第1回 勉強会「書く・要約する」 補講

2024年6月6日(木)19時~20時

ご好評頂いた第一回AIの勉強会「書く・要約する」の補講の開催も決定しました。受講がまだという方はぜひ遊びに来てくださいね。

今後の開催予定

第1回 「書く・要約する」 4月25日(木) 19時~20時
第2回 「調べる・検索する」 5月28日(火) 19時~20時
第1回  「書く・要約する」 補講 6月6日(木)19時~20時
第3回 「話す・発想する」6月25日(火) 19時~20時
第4回 「画像をつくる」7月24日(水) 19時〜20時
第5回 「動画をつくる」 8月28日(水) 19時~20時

AI導入研修無料相談

またAI導入研修も開催しています。30分の無料相談が可能ですのでぜひご活用下さい。

講師プロフィール

いわもとかずや

「AIのある暮らし」主催
AI×動画マーケティング総合研究所 主催
映像クリエイター
学校法人 杉野学園 ドレスメーカー学院 特別講師

YouTube、TikTok、Instagram等の動画コンテンツを300本以上プロデュース。 2023年よりChatGPTをはじめとする生成AIツール次々と導入し、SNS運用にかける時間を70%削減。また生成AIで台本を作成したショート動画が計1,000万再生達成。中小企業向けて「AIツール導入研修」を提供している。

2024年の主なSNS支援実績

・研修を受けたYouTubeチャンネルの累計登録者数が30万人を突破
・プロデュースしたYouTubeチャンネルの初回投稿動画が70万再生を超える
・プロデュースしたショート動画が2,000万再生を達成  

過去の研修及び講演実績

・「SNSマーケティング基本講座」 株式会社三越伊勢丹ホールディングス様
・「人気YouTuber養成講座」 株式会社VAZ様 / 株式会社共同プロモーション様
・「スマホだけで撮る!写真撮影講座」 杉野学園ドレスメーカー学院様
・「スマホだけで作る!映像制作講座」 銀座経営者倶楽部様
・「エステサロン向け ChatGPT×SNSマーケティング講座」 株式会社エミープラス様

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

また今後もしごとや暮らしに役立つAI情報を発信していく予定ですので、アカウントのフォローをお願いいたします。

それではまた次の投稿でお会いしましょう!

公式グッズの販売はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?