見出し画像

子どもはサボりの達人

子どもはサボりの達人です。隙あらばサボろうとしてきます。

「授業中に関係のないことをしゃべりだす。」「宿題をやってこない」

こんなことは子どもたちにとっては当たり前。「如何に勉強をサボるか?」これに関しては子どもはあらゆる手段を使ってきます。

というわけで私は子どもは「サボりの達人」だと考えています。

しかし、これは子どもが悪いわけではなく、ある意味仕方のないことだと思います。

将来の明確なビジョンがある子どもはサボらずまじめに勉強に取り組みますが、そうではなく「親から勉強しなさいと言われたから勉強している」「勉強しないと怒られるから勉強している」と言う子どもが多いです。勉強が好きで勉強しているという子どもは少ないです。

好きでもないことから逃げたくなるのは当然です。これは大人でもそうだと思います。なので子どもが勉強をサボりたくなるのは仕方のないことだと思います。

しかし、それでも子どもには勉強をさせなければならない。以前このようなnoteを書きましたが

勉強したくない子どもは高校に行かなければよい!?

子どもが勉強しなければ後から取り返しのつかないことになる可能性があります。よって親は「サボりの達人」である子どもに如何にサボらせずに勉強をさせるかを考えなければいけません。

そのために重要なのが「チェック機能」です。

子どもがどうしてもサボってしまう。そういうときは、きちんと勉強をやっているのか?大人がチェックする必要があります。

勉強している間、常に監視する必要はありません。勉強し終わったノートなどを見て「きちんと中身をやっているのか」を見ればいいのです。

それだけでも子どもは「サボれない」という心理がはたらきます。これは大人にも言えますが「周りの目があればサボれない」という心理が働くのと同じです。自分一人では頑張れないことも、周りの目があることで頑張れるようになります。

というわけで今回の話をまとめると

・子どもはサボりの達人。隙あらば勉強をサボろうとする。

・子どもが勉強をサボろうとするのは仕方のないこと。子どものサボりを防ぐために、周りの大人がチェック機能を働かせ「サボれない」と思わせる必要がある。

「勉強をしないといけないという環境づくり」も大切です。子どもに勉強をさせるために、積極的にこのような環境を作る必要があると考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?