見出し画像

生きる値打ちってあるのか?

いや、ない(反語)

……いや、そんな悲しい話ではなくって、そもそもこの質問自体がナンセンスといってもいい。


まず、値打ちの意味だけども、

その物が何かの役に立つ度合い。

goo辞書より引用


何かの役に立つ……、言い換えると「生きることで何かの役に立つか?」……ってこと?


……何かって何?

僕たちって何かの役に立つために生きてるの?


いやあ、違うでしょ。

「何かのため」ではなく、「自分のため」でしょ。

ただ、僕たちは相互扶助で生きてるから、周りの影響を考えて行動した結果、「何かのため」になる。

なので、役に立つために生きてはいないので、そういった意味では生きる値打ちはないと思っている。


けど、それだと味気ないので、もう少し考えてみる。


じゃあ、その価値は誰がつけるの?

これ、他人に任せると大変なことになる。

他人の気持ち一つで値動きしてしまうから、もしその人にとって価値がなかったら、それこそ生きる甲斐を失ってしまう。

そう考えると、もう値打ちは自分でつけるしかないし、そもそもこの質問が出た時点で答えが決まっている。


「その値打ちは、あなたが決めるんですよ」

これ一択だ。

自分の生きる価値を人に委ねてはいけない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?