マガジンのカバー画像

#阿寒町で暮らす

7
阿寒町の暮らしに関わる"生活施設"や"トピック"の情報をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【移住前に知っておきたい!#6】 町内の教育環境について | #阿寒のこと

「移住はしたいけれど、子どものことが心配」という方のため、今回は子育てを支援する施設や制度についてご紹介します! ■阿寒町の教育機関について●釧路市立認定こども園阿寒幼稚園 幼稚園の近くには園児たちもよく遊びに行く富士見公園や、ゆったりと流れる舌辛川、鳥のさえずりが心地良い小さな森があるなど、阿寒町ならではの自然とともに、のびのび学んで育ちます。 また、認定こども園阿寒幼稚園には預かり保育制度があります。 保育施設を利用していない、就学前のお子さんが対象です。 理由があ

【受付終了】北国の暮らしってどんなもの!?釧路市阿寒町の暮らしを体験!3泊4日の「暮らしのぞき見ツアー」を開催します!

⋱重要イベント開催!⋰ 大好評の第二弾❗️ 北海道・阿寒町での暮らしを体験できる3泊4日の「阿寒町の暮らしのぞき見ツアー」を開催します!✈️ ツアーを通じて「阿寒町」の暮らしを深く知ってもらいたい!北海道の東側エリアに私たちの暮らす「阿寒町」は位置しています。「釧路湿原国立公園」「阿寒摩周国立公園」の2つの国立公園に挟まれており、大自然豊かな町です。 また、阿寒町は大きく「阿寒本町地区」と「阿寒湖温泉地区」に分かれ、本ツアーで巡る「阿寒本町地区」は釧路市街地まで車で30分

【生活施設】市役所まで行かなくても大丈夫!?阿寒町内で受けられる行政サービスは?「阿寒町行政センター」|#阿寒のこと

どんな行政サービスが受けられるの? 「阿寒町行政センター」は ”町役場” の機能を持った公共施設です。釧路市と合併する前は「阿寒町役場」として地域住民に利用されていました。阿寒町から車で40分近くかかる「釧路市役所」まで行かずとも、ここで様々な行政サービスを受けることができます。 センター内にはどんな課があってどんな行政サービスが受けられるのか? 入転居時や地域住民が日頃から多く利用するサービスをピックアップしてご紹介します!   1階(市民課・保健福祉課・阿寒上下水

【移住前に知っておきたい!#5】 町内での買い物について | #阿寒のこと

【移住前に知っておきたい!】シリーズ第5弾! 今回のテーマは「町内での買い物」についてです。 移住するうえで心配なことのひとつが 「食料品や生活雑貨は近くで買えるのか…?」ということですよね。 普段の生活で「買い物に片道30分以上….」となるとなかなか大変です。特に北海道の冬で暮らす中で車を毎日出すのは非常に不安に感じると思います。 さて、阿寒町はというと、生活雑貨と食料品が買えるホームセンターと、24時間営業のコンビニエンスストアがあります。 なので、普段の生活で必要な

【移住前に知っておきたい!#4】 町内の金融機関について | #阿寒のこと

【移住前に知っておきたい!】シリーズ第4弾! 今回のテーマは「町内の金融機関」についてです💰💰 生きていくのに欠かせないもの。そう、それはお金ですよね。 阿寒町内の金融機関としては郵便局、釧路信用金庫、JA阿寒があります。 そのすべてにATMがあり、また町内にある24時間営業のコンビニエンスストアでもお金を下ろせます。便利!! それでは町内の金融機関をまとめてみました! ぜひ参考にしてみてください! ■町内にある金融機関●阿寒郵便局 町内に阿寒郵便局があります。 ゆ

【公民館】多くの地域住民が集い・学び・繋がる場。「阿寒町公民館」|#阿寒町で暮らす

施設概要 サークル活動や集会・イベントなど、様々な用途で活用されている「阿寒町公民館」は、大ホールや研修室・調理室のほか、図書室も併設され、地域住民が「集い」・「学び」・「繋がる」場所として、子供から大人まで広く親しまれています。 それでは、施設内や利用時の様子を見ていきましょう。 施設内紹介(ロビー・大ホール・研修室・視聴覚室・調理室) 阿寒町内のサークルや団体は、主に施設内の研修室や調理室、視聴覚室を利用し、積極的に活動しています。特にロビーでは毎月「ロビー・コンサ

【スポーツセンター】スポーツを通して地域で思いっきり遊ぼう!「阿寒町スポーツセンター(阿寒町総合運動公園)」|#阿寒町で暮らす

施設概要 地域のスポーツ少年団やサークル活動、部活動など地域住民に幅広く利用されている「阿寒町スポーツセンター」は、体育館(アリーナ)だけでなく、広いプールやトレーニングルームなど様々な設備を備えています。 また、スポーツセンター周辺にある運動公園(サッカー場や野球場など)、魅力的な運動施設を今回紹介していきます! アリーナ アリーナはスポーツ少年団やサークル活動・部活動など、多くの地域住民が利用します。フットサル大会(少年団)や生涯スポーツのほか、運動機能向上の取り組