見出し画像

初心者向け!ヤプシー参加の心得〜YAPC::Hiroshima 2024〜

 ブログを書くまでがヤプシーということで、拙い文章ですが読んでいただけますと幸いです。

 ぺーぺーがイベント参加する際の心得をまとめていきたいと思います。
 これからイベントに参加しようとしている方の不安を取り除くことを目標に書いていきます!

 うんうん唸りながら鮮度の高いうちに感想書き留めました!同じことを何度も書いているかもしれません。ご了承ください!

LTにならい、結論からいうと・・・



楽しむことが大事!
後悔のないよう全力で臨む!


 楽しむに関しては、準備をして不安を取り除くのか、不安をも不確定要素として楽しむのか、友達と参加するのか友達を作るのか、ご飯を楽しみに行くのか様々あるかと思います。
 当日の気の持ちようで何とかなりそうな前者に対して、後者はなかなか曲者です。慣れない場に後悔はつきもので、自分の場合発言一つで落ち込むこともよくあります。
 どうせ何が正解か分からないなら全力で取り組もうがモットーの私は簡単な目標を立てて全力で楽しむことにしました。

顔見知りを増やす!!

 共有できる技術的なアウトプットがないなら、挨拶だけでもして、あわよくば X の交換をお願いしようと、急いで名刺代わりのID共通のSNSアカウントを用意しました。(@akatsukap)
 名刺代わりに、IDを統一したSNSアカウントを用意することは、学生の方には特におすすめです。

  • たくさんいいねする

  • 楽しそうな人をフォローする

  • メモ代わりに使う

  • 繋がる

    • 他のイベントであった際にも挨拶に行きやすい!

    • 関係構築が、イベントに参加するモチベーションになる!

分かりやすいアイコン、ぱっと見でわかる趣味嗜好あるとなお良いと思います!工夫を凝らしていきましょう

ビンゴ楽しかったの写真

ご飯リスト

 ご飯が美味しいというのは正義で、今回の広島旅ではたくさんの料理を食べました。
 行きたいお店をmapにあらかじめプロットしておくと余った時間にどこに行くか迷わなくておすすめです。

  • お好み焼き (2/9 昼)

  • お好み焼き (2/9 夜)

  • 武蔵おにぎり (2/10 朝)

  • ランチセッションお弁当 (2/10 昼)

  • 懇親会のご馳走 (2/10 夜)

  • P山さんのご馳走 (2/10 夜) 

    • 大変お世話になりました。ヘッダー画像に使わせていただきました。

  • ヨーグルト (2/11 朝)

  • ヨーグルト (2/11 昼)

 振り返ってみると自発的に食べに行ったのは初日のお好み焼きだけでした。最終日は思い出でお腹いっぱいでした。

懇親会会場① (広島市文化交流会館)
懇親会会場② (広島市文化交流会館)
YAPC::Hiroshima 2024 特製ビール


ヤプシーの規模

順序を間違えている気しますが、今回のイベントの参加人数は
448人!
中学高校で言うところの、全校生徒参加の体育祭を彷彿とさせる規模でのイベントでした!!

中高の簡易的なイベントと比較すると失礼な気もするので、例えるならば
外部で会場を用意し、スポンサーを集め、トップアスリートも参加するようなビッグな体育祭でした()

 終始楽しく、高い熱量で濃密な時間が過ぎていきました。。

スタッフの方々やスポンサーの方々関係者の方々へは頭が上がりません。
本当にありがとうございました!

スポンサーの方々
ボランティアスタッフの方々

自己紹介

遅ればせながら、少し自己紹介を、、

// 東京在住
// 大学2年
// コンピュータサイエンス学部にて受け身で2年学習
// 半年前からインターンを開始
// 現在はそこで TS を学び、ウェブアプリの保守運用を行う

ヤプシーへの参加経緯

 技術力皆無な、実質未経験エンジニアを迎え入れていただいたインターン先でのご縁でこちらのイベントを知り、今回YAPC::Hiroshima 2024 へ参加させていただきました。

 インターン先への参加経緯は少し特殊なのですが、話すと長くなるので、ぜひイベントでお会いした際にお話しさせてください😊

こんなペーペーの私からのアドバイス

お土産を買う。
 冗談はさておき、たしかに常識は大事なんですが、ことイベント参加の際のアドバイスということになると、「背伸びせずにイベントに参加するという心持」が大事だと思います

マインド命

 敵意のない顔で話を聞いていれば、みんなあたたかく迎え入れてくれます (くれました)。😀

諦めずに積極的に🔥
 とはいえ、受け身でいては気がつくとイベント終了時刻になってしまうので、「様々なエッセンス全て吸収する覚悟で臨む!」という積極性も大事だと思います。
 私の場合は、技術力ないものは仕方がないので、英語のリスニングのように諦めずに聞くことに全力を注ぎました。情報の雨を浴びるような気分になるのですが、理路整然としたスピーチは理解した気分になれます。

+α
 質問できると尚良い (私はできませんでした)
  質疑応答のレベルの高さにビビってしまいました。。

結局重要なpoint
 やっぱり楽しむことを忘れないが大事だと思います。振り返って楽しかったといえるイベントにするために

  • 食べたいものリスト
    聞きたいスピーチリスト🎤

  • 無理ない目標

  • テンションの上がる宿探し

ここら辺を練っておくのはおすすめです‼️

 感謝を伝えてくることも忘れないでください。言わないと伝わりません。
 イベントを支える全ての関係者へ何度でも感謝を伝えましょう!!

 鉄は熱いうちに打て
 受けた刺激をモチベーションに、来年面白い土産話を持ってくるぞという意気込みで1日1日頑張ろう!!

最後に

今回のイベントの成果

  • X

    • フォロー:2→58

    • フォロワー:0→26 (繋がっていただきありがとうございました)

  • デカいモチベーション

    • 同世代のスピーカーの方や先輩エンジニアの方々の刺激をモチベーションに1年頑張れそうです!!

  • 有難いアドバイス

    • 登壇します!!

    • 学生のアドバンテージ活かす!!

  • 沢山のグッズ

    • スポンサーの方々からいただいたもの、ヤプシTシャツ大切に使わせていただきます。

  • マネーリテラシー (YAYAPC)

持ち帰りきれなかった知識は動画で復習します。


 広島楽しんだよ!という写真を下に供養して、初ブログの締めとしたいと思います。拙い文章を読んでいただきありがとうございました。


 来年のYAPCブログへの伸びしろを大いに残せたかなと思います。。。

インターン先の先輩と共に、、
前夜祭
原爆ドーム
縮景園
ファーストお好み焼き(みっちゃん)
路面電車
広島城 (ONE PIECE海軍基地のモデルらしい)
飛行機の窓から〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?