見出し画像

フルタイムだけど3歳から幼稚園か保育園か迷っている保護者の方に伝えたいこと

結論から言うと、両親ともにフルタイムで働く家庭なのであれば、多少融通がきく仕事であっても保育園の方を第一選択肢としておいた方が親子ともに幸せである可能性が高いと現時点では考えています。

フルタイムで働く保護者に幼稚園はまだまだ優しくない

今でこそ共働き家庭で預かり保育を利用して幼稚園に通わせるご家庭も増えてきましたが、それはまだまだ少数派であり、園内の様々なシステムや職員・保護者の考え方は旧態依然としているところの方が多いです。預かり保育の時間だけは長時間化していますが、

・平日の親参加前提の行事が多い(最低月に1〜2回)
・土日の行事があると月曜が振替休日になる
・PTA活動などが保育園より圧倒的に多く、下手をすると毎週園に顔を出さないといけないようなことになりかねない
・「預かり保育を前提として通わせる家庭」が少数派過ぎて、そこに対する情報提供が少ない
・預かり保育の実態が外から見えない、知る機会もない
・欠席連絡などに「れんらくちょう」を園まで持参、あるいは近所の知り合いの園児に託すといった習慣が残っているところもある(小学校ではよく聞くけど幼稚園もか!)

といった状況です。もちろん最終的には「園による」としか言えないのですが、昔ながらの幼稚園のところほど上記の傾向が強いので、「保育園か幼稚園か迷っている」という場合、入園説明会で「両親ともにフルタイムで働く」という前提で無理なく通わせることが可能なのかどうか、積極的に質問する必要があると思います。この点は、園の方から詳細な説明がされることは少ないと思いますので、必ず自分から確認しないとダメです。(私はそこまで突き詰めて質問しなくて後から判明して後悔しています。)

要するに、必ずしも「長時間の預かり保育を実施している=フルタイムで働く親に寄り添ってくれる」というわけではないということです。もちろんそういう幼稚園もあるかしもれせんが、うちの園はそうではありませんでした。まぁそもそも幼稚園は子のための教育施設であって親のための施設じゃないですからね…。(でも長時間の預かりを実施する以上はもう少し寄り添ってくれてもええんやないの?とは思います。)

幼稚園の預かり保育は「ガチャ」である

親にとってちょっと大変でも、子が楽しく生活してくれるなら入れたかいもあるというものです。幼稚園は保育園と違って必ず広い園庭があるので、活動量の増える3歳児以上のこどもにとって、のびのびと外遊びが出来る環境があるのは確かに魅力的です。私も保育園か幼稚園か迷った一番のポイントはそこでした。(近隣の保育園は園庭が無いところばかりでした)

ただ、問題は「預かり保育」です。はっきり言って幼稚園の預かり保育は「ガチャ」だな、という印象です。いろいろな方のお話をきく限り多少の違いはあるものの、全般的に幼稚園にとって預かり保育というのは「おまけのサービス」という認識なのだな、と実際に幼稚園に入れてみて感じました。

9-14時の標準教育時間内のように、考えられたカリキュラムが無いのは当然だと思うのですが、教育ではない「保育水準」を考えるとおそらく平均的な幼稚園の預かり保育は、多くの認可保育園の水準を下回るのではないか?と推測します。少なくとも「何やってるのか外部からは何も見えないブラックボックス」化しているのが現状です。フルタイムで働く前提ということは、毎日子どもが多くの時間をそこで過ごすということなので、幼稚園の預かり保育がどういう方針でどんな活動をしているのか、しっかり把握した方が絶対に良いと思います。「教育熱心で有名な幼稚園に入れたのに、預かり保育ではずっと何時間もテレビを見せてるだけだった」なんてことも現実にあるようなので、それであれば終日保育士さんがきちんと面倒をみてくれる保育園に預けたほうがよっぽど子どもの教育にとっても良いと思うのです。(たとえ園庭がなくても)

預かり保育は「基本的には子どもが自由に好きな遊びをして過ごす時間だけど、先生はちゃんと子どもたちを見守っており、一人でポツンとしているようなら話しかけてみたり、天気の良い日は外遊びに誘ったりとかしてくれる」ものだと思ってたのですが、幼稚園によっては放置に近いところもあるようなので、本当に要注意です。

預かり保育を利用する子とそうでない子で分断がおきるのでは?

保育園であれば全員が原則として夕方17時18時くらいまでは一緒に過ごすのが当たり前なのに、幼稚園だと14時でお迎えがきてみんな帰ってしまった後、少数の子だけが一箇所に集められて預かり保育で過ごすことになります。

そうなるとどうしても気になるのが、「なんでみんな帰るのにボクだけ居残りなの?」という気持ちが子に生じてしまわないかどうか?という点です。また、本人は楽しく預かり保育に行ったとしても、例えば14時で帰宅する子たちがその後幼稚園の外で一緒に遊ぶ仲になったりした時、疎外感をもつようなことにならないか?ということも気になります。
これはまだ入園して日が浅く、そもそもクラスの中でもまだお友達関係などがちゃんと構築されていないので推測でしかないのですが、保育園であれば気にする必要がないのに幼稚園だとどうしても不安要素の一つになってしまうかと思います。

預かり保育利用に関する情報は自分で集めるしか無い

長時間の預かりを制度として持っていて、それを宣伝して園児を集めるのであれば、本来は園の方から積極的に利用を検討している保護者に対して詳細な情報を提供すべきなのではないかと思うのですが、実際は多くの場合そうではないのが現状です。幼稚園のWebサイトを見てみても、「預かり保育もやってます」以上の情報ってほとんどないですよね?

なので、標準教育時間内のカリキュラムだけでなく、預かり保育(※特に長期休み中)での保育方針や一日のスケジュール、先生のこどもへの関わり方など、聞けることは事前にできる限り質問して、もし納得できる答えが返ってこないような園なら選択肢から外すようにした方が子のためにもなると思います。

なぜ保育園ではなく幼稚園でもいいかと思ったか?

最後に、完全に私事にはなりますがなぜ昨年3歳からの預け先に幼稚園も検討したのか?ということをお話しておこうと思います。

1.そもそも3歳児の保育園の枠が2歳児在籍数の半分しかない(選択権なし)
2.近隣の通える範囲内で3歳児からの新規枠がある園は数園しかなく、いずれもそれまでの保育園より遠く園庭もない
3.保育園のクラスのお友達の大半は隣町の幼稚園に転園する
4.幼稚園の見学で見た広い園庭とゆったりとした園舎にちょっと心が揺れた(それまではビルの1・2Fを借りた窮屈な保育園)

ぶっちゃけ、3歳児からの保育園の保活でそもそも半数しか無い保育園の3歳児枠、しかも通える範囲での、まして希望する園に決まる確率が絶望的に思われたことのストレスから逃げたかったのが最大の要因ですね…。

今の幼稚園は家からの距離は大人の足で最短5分とめちゃくちゃ近く、園庭もあり、お受験園でもないので希望すれば確実に入園できました。加えて対応してくれる先生の人柄も悪くなかったので、「どこに入れるのか、そもそも入れるのかどうかすら分からない保育園に申し込みしてヤキモキするくらいなら、いっそ近所の幼稚園に入れたほうが確実だし楽なのでは…?預かり保育も保育園並みにやってることだし……」と考えてしまったのですね…。

それでも、もし自分が会社員で通勤を要するフルタイム勤務なのだとしたらイチかバチかで保育園に申し込みしてたはずなのですが、在宅フリーランスで時間の自由が全く効かないわけではないから幼稚園でも何とかなるんじゃないか、という気持ちもありました。(実際には有給もないし園の行事に使った時間は睡眠時間を削って捻出するか、収入自体をあきらめるしかない)

今から考えれば、通わせたい近所の保育園にだけ絞って希望を出して、落ちたらその時改めて幼稚園に申し込むという手もあったのですが、早く決めてしまいたいプレッシャーに負けました…。申し込みの段階では幼稚園の預かりがこんなによく分からないものだということ自体分かってなかったですし、「保育園と同じように」預かってくれるなら子にとってもいいんじゃないかと思っていたのも事実です。

今年度、来年度あたり3歳からお子さんを幼稚園に預けるか保育園に預けるか迷っている、特に「両親ともにフルタイムで働く」保護者の方に、参考になることがあれば幸いです。

補足

ちなみにこれは2021年4月段階の意見なので、幼稚園の生活が本格的に始まり、クラスの子や先生との人間関係がもっときちんと構築されてきたら、「やっぱり幼稚園でよかった!」となる可能性もあります。というより、むしろそうなることを願っています。。。




よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは大切に使わせていただきます♪