見出し画像

愛鳥週間

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな、
ひらさわあけみです。

ふと、気がつきました。
今週は愛鳥週間です。(5月10日~5月16日)

1894年(明治24年)に、アメリカのある教育長が、森林の保護者である小鳥を守ろうという考えのもに、「bird Day」を設けました。
日本では、アメリカの鳥類学者の提唱によって、1947年(昭和22年)に4月10日を「バードデイ」にしました。
しかし、北の地方にはまだ積雪があるとの理由から1ヶ月ずらして5月10日としたのです。
その後、1950年(昭和25年)にその日から7日間を愛鳥週間(バードウィーク)として定めました。

食いしん坊の私は、トリ=鶏=チキン、という図式が一番しっくりきます。
思い浮かぶのは、から揚げやステーキ。

でも、愛鳥週間の趣旨は違いますよね。
今回は、珍しく食べ物以外のお話をします。

「聞きなし」という言葉があります。
動物(主に鳥の鳴き声)を人間の言葉に置き換えて、覚えやすくしたもの。
いくつか紹介しますね。

○ウグイス
日本三鳴鳥の一つ。
山梨県と福岡県の県鳥。

鳴き声。
「ホー、ホケキョウ」
→法、法華経

漢字を見ると、なるほどと思います。

○ホトトギス
香川県の県鳥。
日本では夏鳥。

鳴き声。
「テッペンカケタカ」
「トッキョキョカキョク」
→特許許可局

私はテッペンカケタカの方が、なじみ深いです。

○ホオジロ
基本的に長距離の渡りはしませんが、北海道などの寒冷地では夏鳥として飛来して、冬は暖地に移動します。

鳴き声。
「イッピツケイジョウ ツカマツリソウロウ」
→一筆啓上 仕候

「ゲンペイツツジ シロツツジ」
→源平つつじ 白ツツジ

時代を感じますね。

〇サンコウチョウ(三光鳥)
静岡県の県鳥。

鳴き声。
「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」
→月日星、ほいほいほい

楽しい。

〇ツバメ
日本国内で越冬する固体があり、「越冬ツバメ」と呼ばれることがある。ツバメの巣は家に幸運をもたらすという言い伝えもあるため、巣だった後の巣を大事に残しておくこともある。

鳴き声。
「ツチクッテ、ムシクッテ、シブーイ」
→土食って、虫食って、渋ーい

笑えますね。

この聞きなしは、いつからあるのでしょうか。
調べてみると、この言葉を初めて使ったのは、鳥類研究家の川口孫次郎の著書「飛騨の鳥」(1921年)とのことです。
昔話とか民間に伝わっている聞きなしについて、文献として記録されています。

同じ鳥の鳴き声でも、地域によって違う聞きなしが伝承されています。それが興味深い。

実際の鳴き声と聞き比べてみれば、更に面白いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?