半導体不足でsuica等追加発行しばらく見送り

半導体不足で、suica、pasumo等がしばらく発行できないようです。

で、「suicaとかマイナンバーカードと同じように使えるんじゃないの?これとかの問題?」なんてお話が出ておりますが、、、、、


https://www.fujitsu.com/jp/documents/about/resources/publications/magazine/backnumber/vol68-4/paper10.pdf

富士通が発行してる技術仕様のPDFです。

一般人は同じように感じるかもしれませんが、suica、pasumoとかは同じ規格で作られてますが、マイナンバーカードの規格は似て非なるもの。

例えて言うなら、オートバイ、オート三輪、一般的な自動車とかの違いといえばいいでしょうか(?)

同じような用途であったとしても、使ってる技術は全然違う(バイクの免許で自動車は運転できないような感じ)。

こういうのって、ググると出てくるもんだけど、一般人の頭だと、そもそもこういうときにググるという発想すらないもんだ。

教育機関には申し訳ないけど「工業製品、農業製品とかには規格というものがあって、違うとうまくいかないことがある」くらいの知識は徹底して教えてほしい。

まぁ、軽自動車に軽油入れようとする人がいてとめられる時代だから、本当に基本的な教育って大切なの。

知らない人にとっては同じように見えて、結構違うのよ。

よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。