見出し画像

第二十候【蚯蚓出(みみずいずる)】

『立夏』の次候 5/10〜5/14頃

冬眠していたミミズが地上に現れ始める頃です。
ミミズには目がなく、光を感知して暗がりに進む性質があります。
そのことから「目見えず」→「みみず」になったと言われています。

ミミズが掘ったトンネルは、植物の成長に大切な空気や水の通り道になります。
そして、ミミズは落ち葉などの有機物を食べて、土の中に窒素やリンを含む栄養豊富なフンをします。これは、畑に肥料を撒くのと同じことになります。
ミミズによって、落ち葉や死がいなどが分解され、栄養豊富な土ができあがるのです。

日本では、ミミズのことを「自然の鍬(くわ)」とも呼ばれます。
英名では「earth worm=(地球の虫)」とも呼ばれ、生物学に精通していた古代ギリシャのアリストテレスは「大地の腸」と名付けたとのこと。

ミミズ…ちょっと気持ち悪いなぁ💦と感じてしまいますが、とっても大切な役割をしてくれていますね。
私たちにも、一人ひとりに大切な役割があって、誰もが等しく尊い存在です。
時々、そのことを忘れてしまいそうになることもありますが、小さな命がそれを思い出させてくれますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?