マガジンのカバー画像

わたしの働き方

11
学校や教師の働き方、あるいは働き方改革に違和感を抱くことはありませんか? 公立高校教師(11年目)のわたしの働き方や考え方をまとめました。燃え尽きたり、くすぶったり、燃えられなか… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

わたしの働き方11 理屈と感情

本当は【理論と感情】としたいところだが、生憎、学級経営にしても進路指導にしても理論らしい…

おはぎ
2年前
10

わたしの働き方10 意図的な思考停止

思考停止というとどうもネガティブな印象があるかと思います。しかし、思考停止するが故に、ス…

おはぎ
2年前
6

わたしの働き方9 目標を語る

今日は早く帰りたい! わたしが月に2~3回は生徒に向けて発するセリフです笑 そうです、こ…

おはぎ
2年前
4

わたしの働き方8 面談はsecond bestかmore than best

高校生の進路指導において、個別面談はとても大事です。全体指導ではどうしてもあいまいだった…

おはぎ
2年前
4

わたしの働き方7 号令禁止令

学校生活のあちこちで見られる号令。 その号令に意味はあるのでしょうか? たとえば、朝のホ…

おはぎ
2年前
3

わたしの働き方6 レンソウホウ

社会人の基本として、ホウレンソウがありますよね。報告・連絡・相談ってやつです。円滑な仕事…

おはぎ
2年前
4

わたしの働き方5 ポジティブゼロベース

「例年通り」にちょっと待った! 学校は時期によってやることが決まっていますよね。文化祭の時期、身体測定の時期、定期考査の時期、修学旅行(の事前学習)の時期、などなど。 そしてその大半は、「例年通り」が合言葉です。 マニュアルや実施要項が出されても、職員会議では「昨年同様で」の一言。 公立学校では人員の入れ替えが毎年あるので、誰でもそれなりにやれるためのマニュアルは大事です。これをゼロから毎年作り上げる必要はないでしょう。 ところで、「ゼロベース」という言葉の意味は共通認

わたしの働き方4 教室は空っぽに

教室を思い浮かべると、前方に黒板。 左右どちらかに窓。逆に壁。 後方中央に黒板。後方左右は…

おはぎ
2年前
2

わたしの働き方3 補習より面談

単語テストや文法テストを経験したことのない人は稀有な存在ではないでしょうか? かくいう私…

おはぎ
2年前
7

わたしの働き方2 システムを疑う

Google formをフル活用 高3担任の2月~3月は合否結果の集約という仕事があります。わざわ…

おはぎ
2年前
4

わたしの働き方1 2週間後を生きる

働き方改革待ったなし、の令和。 とはなかなかならない教育現場。 かといって減らせない仕事の…

おはぎ
2年前
6