かごしま発達支援塾

福山 章 理学療法士(発達支援、療育) これまで出会ってきた子どもたちとその保護者、支…

かごしま発達支援塾

福山 章 理学療法士(発達支援、療育) これまで出会ってきた子どもたちとその保護者、支援者の皆さんの「知りたい、聞きたい」の声に向けて https://ptfukuyama.jimdofree.com/

マガジン

最近の記事

再生

「どうしてコアラはあまり動かず眠っているの?」動物に学ぶ人のからだのしくみ コアラ編

コアラがユーカリを食べることと睡眠との関係、それを人間の体に置き換えた場合。そのプレゼンテーションの一部を動画にしたものです。 参考・引用、関連リンク  鹿児島市平川動物公園 「コアラについて知る」   https://hirakawazoo.jp/animal/koara-s...  映画「炎上する大地」(原題:Burning)   Amazon Studio オリジナルドキュメンタリー 主な使用ソフトウェア、環境  動画編集   DaVinci Resolve(無料版)    https://www.blackmagicdesign.com/jp/p...  音楽編集   Studio One Artist    https://www.mi7.co.jp/products/preson...  静止画編集   Krita (オープンソフトウェア)    https://krita.org/jp/ 左手デバイスキーアサイン   Joy to Key(シェアウェア)    https://joytokey.net/ja/

    • 朗読「触覚の世界」高村光太郎

      日本を代表する彫刻家であり画家でもあった高村光太郎。 ブロンズ彫刻の「手」や詩集の「智恵子抄」をご存じの方も多いのではないでしょうか。 私が仕事としている理学療法士。基本的に他者のからだに触れることが必要です。 かつて「触れる」ということについて高村光太郎の書いたこの文章に出会い、感覚や運動のとらえ方についてのそれまでの私自身の概念を揺さぶられました。 以来、学生さんや発達支援にたずさわる方々に一読をすすめています。 朗読としてアップロードしたファイルは「漢字を読むのが苦手です」という方へ以前録音していたものとなります。 原書は著作権フリーとなっておりますので、以下のページにアクセスいただけるとテキストを参照できます。 青空文庫「触覚の世界」 https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/46370_25627.html 触覚の世界 Kindle版 https://www.amazon.co.jp/%E8%A7%A6%E8%A6%9A%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E9%AB%98%E6%9D%91-%E5%85%89%E5%A4%AA%E9%83%8E-ebook/dp/B009B1GS1Y 高村光太郎 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%91%E5%85%89%E5%A4%AA%E9%83%8E

      • 再生

        平川動物公園 生き物たちの語り(想像にもとづく字幕付き)

        私が子どもの頃から馴染み深い場所であり、理学療法士の仕事に就いてからのほうが通う回数も多い平川動物公園。 赤ちゃんからお年寄りまで人間の生涯にわたる発達を対象とするうえで、多様な生き物の進化の姿、その動作や集団行動などを観察し学ばせてもらっています。 その一端を映像と音楽、私の想像にもとづく字幕つきで編集してみました。 この動画作成にあたって平川動物公園ならびに公益社団法人日本動物園水族館のWebサイトを参考・一部引用させていただいております。  鹿児島市 平川動物公園   https://hirakawazoo.jp/  平川動物公園YouTubeチャンネル   https://www.youtube.com/c/hirakawazoo  公益社団法人 日本動物園水族館   https://www.jaza.jp/ 使用BGM  フリーBGM Webサイト DOVA-SYNDROME より   「のる」さんの作品より   https://dova-s.jp/_contents/author/profile437.html 主な使用ソフトウェア、環境  動画編集   DaVinci Resolve(無料版)    https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/  左手デバイスキーアサイン   Joy to Key(シェアウェア)    https://joytokey.net/ja/  音楽、音量編集   Studio One Prime (無料版)    https://joytokey.net/ja/  静止画編集   Krita (オープンソフトウェア)    https://krita.org/jp/  オープニング、エンディング画像   Google Earth(オープンソース Apacheライセンス)    https://earth.google.com/web/

        • 「穴があるんだもん。怖いよ。」

          30年近く前、療育(当時、心身障害児通園事業)で出会った女の子は、リノリウム貼りの床の印刷された木目の濃淡に脚がすくんで動けなかった。 眼圧が上がり、片目はほぼ見えていなかった。周囲を立体的にとらえることは難しく、窪みなどにつまづく経験が積み重なっていた。 片麻痺があり、身体感覚の歪みか大きかったことも影響していた。 乳児期から、自ら移動する身体と、視覚、聴覚などから伝わる環境との相互作用を通じて私たちは世界を認識し、そのイメージを作り上げている。 そのどこかにつまづきが

        「どうしてコアラはあまり動かず眠っているの?」動物に学ぶ人のからだのしくみ コアラ編

        再生

        マガジン

        • 「形」を知ると、身体のしくみと進化が見えてくる ーキリン
          1本

        記事

          再生

          くびや身体を反らせる赤ちゃんへのハンドリングの一例

          小児リハビリスタッフ向け勉強会 くびや身体を反らせ、かんしゃくの強い赤ちゃんへのハンドリングの一例について、モデルを用いた実技指導。実習用人形の重量3000g

          くびや身体を反らせる赤ちゃんへのハンドリングの一例

          再生
          再生

          触れられること・動かされることに敏感な赤ちゃんの寝返りへの援助、抱き方 -かごしま発達支援塾-

          ある小児リハビリテーション施設の開設にあたって実施した勉強会の内容から抜粋したものです。 小さく産まれたり、何らかのトラブルで感じたり動いたりすることに困難をもつ赤ちゃんや子どもたちにどう接したらよいのか。その疑問に応える形の勉強会でした。 本動画は、医療従事者・専門職を対象にした勉強会の内容に基づくものであることをご理解いただけると幸いです。 なお本動画作成にあたってはスタッフさんの肖像権、プライバシーに配慮し映像に加工を施しています。 作成に使用したソフト(すべて無料、オープンソースソフトウェア)  Shotcut  Audacity  LibreOffice 使用BGM  フリーBGM Webサイト DOVA-SYNDROME より   「のる」さんの作品より    https://dova-s.jp/_contents/author/profile437.html  「やさしいひととき」  「forget_me_not」

          触れられること・動かされることに敏感な赤ちゃんの寝返りへの援助、抱き方 -かごしま発達支援塾-

          再生

          オンライン教育と不登校 ~アナログとデジタルの狭間で矛盾を乗り越えるには

          オンライン教育、ICT教育を当初の計画を前倒ししてすすめなければならない、コロナ禍という環境。その中で取り残されているケースをもとに自らの体験を踏まえての一人語りです。 参考URL 文部科学省 https://www.mext.go.jp 文部科学省:子供たちの「学びの保障」施策ページ https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

          オンライン教育と不登校 ~アナログとデジタルの狭間で矛盾を乗り越えるには

          オンライン教育と不登校 ~アナログとデジタルの狭間で矛盾を乗り越えるには

          発達支援・療育にたずさわってきて、今の思い

          はじめまして、理学療法士の福山と申します。 鹿児島で30年近く療育・発達支援にたずさわってきました。当初は医療機関に勤務しながら、当時の心身障害児通園事業施設に数カ所、非常勤で伺っていました。現在の児童発達支援事業の幾世代も前の制度になります。 その後、医療系専門学校教員へ転職し、非常勤での療育へのかかわりも続けていたのですが、制度の移り変わりで事業所も急増し、療育実践について相談を受けることも増えてきました。 10年ほど前、体調を崩し退職後にしばらく療養していたのです

          発達支援・療育にたずさわってきて、今の思い